「サボテン」が、夜に開花します、甘い香りを振りまきます。
蕾から開花する迄の時間が、短いので gif にしてみました。
ユリ科の花(1)は「パイナップルリリー」、「キバナキンチャクソウ」、「チゴユリ」の3種です。
<「パイナップルリリー」(ユーコミス)>
此の時季は、開花には、少し早いのですが、すっかり<パイナップル>
の形になっています。
太くて長く伸びた花茎の頂上に星形の花を多数着けて、その上に
苞葉を何枚も放射状に着けるので、宛ら、「パイナップル」の様なので
”パイナップル” の名前が付いたとか、因みに、「ユーコミス」は
”美しい髪の毛” の意味で
頂上の放射状に生える苞葉を ”髪の毛” に喩えたとか
ギリシャ語の <eu=充分>、<comu=髪> が由来で、花茎の頂上の苞葉の様子を
喩えた由。
開花は、来月頃からになりますが、蕾の時も見応えが充分です。
花茎の下の蕾から上の蕾と開花しますが、全体が、一斉に開花する種類も有るようです。
花色は、白、ピンク、緑、薄紫等々です。
日本には、明治時代に中央アフリカ、南アフリカから渡来した由。
ユリ科(ヒヤシンス)科、ユーコミス属、耐寒性球根、南アフリカ原産
学名 Eucomis autumnalis 、英名 Pinapple lily、別名「ユーコミス」
「ホシオモト」(星万年青)
次のユリ科の植物は、「キバナホウチャクソウ」(黄花宝鐸草)です。
<「キバナホウチャクソウ」(黄花宝鐸草)>
「カタクリ」の花と同様、人気の春の花で、「チゴユリ」(稚児百合)や
「ナルコユリ」(鳴子ユリ)の仲間です。
淡い緑色懸かった花の「ホウチャクソウ」Disporum sessile の近縁種ですが
日本原産の「ホウチャクソウ」(宝鐸草)よりも少し大きめです。
”宝鐸” (*)の名前は、寺院等の屋根の四隅に下げる<風鈴>に似ている故の命名とか、確かに形が似ています。
花被片が、6枚の釣鐘型の花は、下向きの半開して咲きます。
卵形の葉は,互生します、艶の有る葉です、草丈は、50cm 位になります。
ユリ(イヌサフラン)科、チゴユリ属、耐寒性多年草、朝鮮半島、中国原産、学名 Disporum flavens
英名 Yellow fairy bells 、別名「キバナアマドコロ」(黄花甘野老)
(*)宝鐸(ホウシャク、ホウタク)とは、“堂や塔の四隅に吊るす大型の鈴で、風鈴のように音がして
釣鐘の様な形の飾り物” とのこと、下図は、其の画像です。(借用した画像)
次も、今が盛りのユリ科の「オオチゴユリ」(大稚児百合)の花です。
「チゴユリ」(稚児百合)よりも枝が多く分枝して、花径が大きく、草丈も高いのが特徴です。
稍、花被片が6枚、淡い緑色懸かった花が、下向きに咲きます。
葉脈が目立つ艶やかな葉は、長楕円形、互生します。
ユリ(イヌサフラン)属、耐寒性多年草、日本、朝鮮半島、中国に分布、学名 Disporum viridescens
<各画像は、クリックで拡大表示します>