今日の樹木花は、「マートル」の花です。
<「マートル」>
ヨーロッパでは、結婚式の式場を飾ったり、花嫁が持つブーケに使うとのことで
「祝いの木」の 別名が付いた 由、”目出度い” 樹木花とのことです。
ギリシャ神話や旧約聖書にも登場する植物で、古くから親しまれていた植物のようです。
エジプト、ローマ、古代ギリシャでも、現代のように料理スパイス、香水として利用していた様で
ドイツでは、今でも結婚式に此の花で作った冠を被るそうです。
スウェーデンでは、女の子が生まれると此の木を植え、やがて、花嫁になる時に
枝や葉で髪飾りをつくって祝う習慣が有るとのこと
花弁は5枚で、「梅」の花に似ているので、「銀梅花」の名前の由来になった由
特に、多数の細長い雄蘂が溢れ出る様子は、美しいものです。
亦、艶の有る肉厚の葉も、此の白い花を引き立てます、葉には芳香が有ります。
秋には、円錐形で黒青色の果実が実を結び、食用になります。
フトモモ科、ギンバイカ属、半耐寒性常緑低木、地中海沿岸原産、学名 Myrtus communis
英名 Common myrtle、別名「イワイノキ」、「ギンコウボク」
他の画像は、gifにしました。
初夏の頃に、「銀梅花」の名前の由来になった「梅」の花に似た5弁の白い花を咲かせます。
多数の雄蘂が、長く突出る様子は、美しいものです。
秋には、下図の様な実が ・ ・ ・ 食べられます。