花を愛でる

四季折々の花を愛でます、時折、亀吉の様子も

冬、黄色い樹木花(3)

2020-02-28 | 植物 花

「カネノナルキ」の花が咲いています、冬に咲く数少ない花の一つです。

花径1CM位の淡桃色の5弁花を咲かせます、若葉の先端から、硬貨の5円玉を通して、葉茎が大きく育つと

枝に硬貨が生った様になり、別名「ナリキンソウ」(成金草)の由来とか

ベンケイソウ科、クラッスラ属、常緑低木(多肉植物)、南アフリカ原産

学名 Crassula ovata=C.portulacea、別名「クラッスラ・ポルラケア」、「カゲツ」(花月)

今回の "黄色い樹木花” は、「ミツマタ」の花です。

淡い黄色が、春を告げます、花びらに見える筒状の蕚が、半球状に密生して咲きます。

葉が展開する前に花(蕚)が咲くのは、春の樹木花の特徴です。

此の筒状の蕚の外側は、白色で、内側が淡い黄色です、枝が三叉に分岐するので、此の名前が付いたとか

和紙の原料の一つです、芳香が有ります。

ジンチョウゲ科、ミツマタ属、耐寒性落葉低木、中国原産、学名 Edgeworthia chrysantha

英名 Oriental paper-bush

Cimg02931 12


「ミツマタ」の黄色い花と違って、赤い花の「アカバナミツマタ」(赤花三椏)が、有ります。

名前のとおり赤い色をしています。

蕾の頃は、確かに黄色い色をしていますが、開花に伴って、徐々に赤みを帯びてきます。

尤も、「ジンチョウゲ」と同様、花弁は無くて、花びらの様に見えるのは、萼片とか、葉に先駆けて花を咲かせます。

「ミツマタ」より若干早い開花期を迎えます。

密集して咲かせる喇叭型の花の先端が4裂します、「ミツマタ」の名前の由来は、枝が三つに分岐する故の命名

ジンチョウゲ科、ミツマタ属、落葉低木、中国原産(園芸種)、学名  Edgeworthia chrysantha ´Rubra`

蕾は、黄色、開花した花弁(萼)は、赤色です、白い縁取りが赤色を引き立てます。

他の画像を載せてみます。



<各画像は、クリックで拡大表示します>


この記事についてブログを書く
« 冬、黄色い樹木花(2) | トップ | 冬、黄色い樹木花(4) »