![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5e/85a051e8b267c22e7d9a3c26f705664c.jpg)
志賀直哉旧居のある高畑から東大寺の方へ向かうと飛火野(とびひの)。
道路をはさんだむかいには この「浮見堂」があります。
鹿も人ものんびり、ひなたぼっこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/9fdeea4881676d5d941acd534af2329c.jpg)
梅林を抜けて、一路 ならまちへ。
この一帯は江戸の末期から明治の町屋の面影が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/c1e7f63079224f41370d5301e6821b01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/96/8c98f9e0cc5a5c553b186c6ca367c955.jpg)
燈火器のお店「寧屋工房」も ならまちにあります。
ちょっと疲れたら町屋の長さを生かしたカフェで一休み。
ギャラリーもある黄花は
奥にテラスが広がっています。
私はポットサービスの「チャイ」と「アップサイドダウンケーキ」を注文。
「二月堂のお水とり」の迫力ある写真を眺めながら、
人は火を恋しいとおもうものなんだ、と確信しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/64/5fd5f3cf0067bf1454f7743bfe13477c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/5683044f00e8ed32e7af63030d095636.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/aec1e478e9c40d5d3db17415104aa782.jpg)
![にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ](http://gourmet.blogmura.com/kansaigourmet/img/kansaigourmet80_15.gif)
![left](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/left.png)
ワンクリックで応援よろしくお願いします。
もうすぐ桜も咲き乱れ最高のシーズン。
ぜひおでかけくださいね。
今回の小さな旅で感じたのは「灯」です。
若草山の山焼き、二月堂のお水取り、春日大社の万燈会など。
そのどれもまだこの目で見ていないんですよ。
蝋燭を燈火器につける度に、行きたいなと思っています。
今回の奈良はおっしゃるとおり3倍は楽しんだかも。これもブログを始めたおかげ?かもしれません。
tuyatuyaさんのお家の奈良行き、楽しそうですね。どうか実現しますように。
どんなところへ行かれたか教えてくださいね。