11月14日(木)明日は雨予報、かごしま健康の森公園内を巡りました。
コスモスはピークを過ぎていた 以下の画像は11月14日に撮影

13日のさつま町では、期待したアサギマダラは3匹だけ。今日も気温が高め、健康の森公園でもう一度会えないものでしょうか。
噴水近くの花壇ではマリーゴールドが花盛り、コスモスは花殻が目に付くようになりました。
アスパラガスに咲いたごく小さな花

ぼたん園近くのフジバカマを見に行くと花が終わったようで、蝶は全く見かけませんでした。
すぐ近くのアスパラガスには2~3ミリ程度のごく小さな花が部分的に咲いていました。イノシシに掘り返されたウコンが植えなおされていました。
お茶の花

散歩コース沿いにあるお茶の木に花が咲いていました。昭和30年代頃は家庭菜園横に自家用お茶の木を見かけるものでした。
薬草園内の万両

散歩コース北側の小高い場所に薬草園がありますが、残っている植物はわずかなようです。
昭和時代の門松は浜の砂を小山にして松と竹、ユズリハなどを活け込んで、赤い万両の実枝を添えていました。
こちらはヤブコウジ

すでに実が色付き、光を浴びてきらめいていました。イベント時期以外は薬草園を訪れる人は殆どいないようで、通路は一部苔むして滑りやすいのでご注意ください。
ガマズミ

林の中の道沿いで赤い小さな実が目に付きました。今日の撮影はすべて80-400ミリの望遠ズームレンズ使用のため、背景に丸いボケが出て良い雰囲気に写せました。
美しさを演出してくれる木洩れ日

重なり合う木の葉の間から漏れ出す光は思いの外変化し、柔らかな光が被写体を浮き上がらせてくれます。
背景を選びながら撮影位置を少しずつ変えながらの撮影となり、一期一会の楽しい時間はあっという間に過ぎました。
花壇では植え替え準備作業

ミニ耕うん機を使って作業が進んでいました。今年も残り一月半、この先どんな花が花壇を彩るのでしょうか楽しみです。
鹿児島は今日も日差しが強めで最高気温は26.5度、汗ばむような日差しの中での作業お疲れ様です。
売店近くのフジバカマ イシガケチョウを発見

イシガケチョウが1匹だけ短時間花に止まっていました。アサギマダラは見当たらず、南へ旅立ったのでしょう。
東南東の空には桜島

空全体がボンヤリした色合いで、桜島は噴煙の影響もあるのか山頂部がはっきり見えませんでした。
まだ実をつけているパパイヤ

噴水広場沿いにパパイヤを植えこんだ大きな鉢が並んでいます。下の方にあった大きな実は収穫されたようですが、今も花が咲き小さな実を付けたものもありました。
今日は木曜日、このところ見かけた園児や小学生の遠足のような団体は見かけませんでした。運動を兼ねて園内を散策する高齢者や、愛犬との散歩、スポーツ愛好家のような姿が目に付きました。
ツバキ園の階段を上がったところ 林の中に咲いたツワブキの花

8月末の台風10号で太い枝が折れた個所も目に付き、一部では立入が規制されていました。ここでも望遠レンズが活躍、普段とは少し違った雰囲気で秋景色が写せて幸いなことでした。
冷え込みが進むと、自然観察園では竹林と紅葉の組み合わせが楽しめそうです。
コスモスはピークを過ぎていた 以下の画像は11月14日に撮影

13日のさつま町では、期待したアサギマダラは3匹だけ。今日も気温が高め、健康の森公園でもう一度会えないものでしょうか。
噴水近くの花壇ではマリーゴールドが花盛り、コスモスは花殻が目に付くようになりました。
アスパラガスに咲いたごく小さな花

ぼたん園近くのフジバカマを見に行くと花が終わったようで、蝶は全く見かけませんでした。
すぐ近くのアスパラガスには2~3ミリ程度のごく小さな花が部分的に咲いていました。イノシシに掘り返されたウコンが植えなおされていました。
お茶の花

散歩コース沿いにあるお茶の木に花が咲いていました。昭和30年代頃は家庭菜園横に自家用お茶の木を見かけるものでした。
薬草園内の万両

散歩コース北側の小高い場所に薬草園がありますが、残っている植物はわずかなようです。
昭和時代の門松は浜の砂を小山にして松と竹、ユズリハなどを活け込んで、赤い万両の実枝を添えていました。
こちらはヤブコウジ

すでに実が色付き、光を浴びてきらめいていました。イベント時期以外は薬草園を訪れる人は殆どいないようで、通路は一部苔むして滑りやすいのでご注意ください。
ガマズミ

林の中の道沿いで赤い小さな実が目に付きました。今日の撮影はすべて80-400ミリの望遠ズームレンズ使用のため、背景に丸いボケが出て良い雰囲気に写せました。
美しさを演出してくれる木洩れ日

重なり合う木の葉の間から漏れ出す光は思いの外変化し、柔らかな光が被写体を浮き上がらせてくれます。
背景を選びながら撮影位置を少しずつ変えながらの撮影となり、一期一会の楽しい時間はあっという間に過ぎました。
花壇では植え替え準備作業

ミニ耕うん機を使って作業が進んでいました。今年も残り一月半、この先どんな花が花壇を彩るのでしょうか楽しみです。
鹿児島は今日も日差しが強めで最高気温は26.5度、汗ばむような日差しの中での作業お疲れ様です。
売店近くのフジバカマ イシガケチョウを発見

イシガケチョウが1匹だけ短時間花に止まっていました。アサギマダラは見当たらず、南へ旅立ったのでしょう。
東南東の空には桜島

空全体がボンヤリした色合いで、桜島は噴煙の影響もあるのか山頂部がはっきり見えませんでした。
まだ実をつけているパパイヤ

噴水広場沿いにパパイヤを植えこんだ大きな鉢が並んでいます。下の方にあった大きな実は収穫されたようですが、今も花が咲き小さな実を付けたものもありました。
今日は木曜日、このところ見かけた園児や小学生の遠足のような団体は見かけませんでした。運動を兼ねて園内を散策する高齢者や、愛犬との散歩、スポーツ愛好家のような姿が目に付きました。
ツバキ園の階段を上がったところ 林の中に咲いたツワブキの花

8月末の台風10号で太い枝が折れた個所も目に付き、一部では立入が規制されていました。ここでも望遠レンズが活躍、普段とは少し違った雰囲気で秋景色が写せて幸いなことでした。
冷え込みが進むと、自然観察園では竹林と紅葉の組み合わせが楽しめそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます