10月3日(月)日置へ出かけ、大根の種蒔き準備に汗を流しました。
10時20分 吹上浜日置海岸 以下の画像は10月3日に撮影

東寄りの風が続き海は穏やか、南の大川付近に釣り人の姿が見える程度でした。
今朝はテレビ各局ともアントニオ猪木さん(79)、三遊亭円楽さん(72)の訃報を伝えていました。
いつものホームセンター・ニシムタ伊集院店では鶏糞堆肥が品切れ。週末に売り切れたようで、ナフコで買い求めました。
日差しはまだ夏

真夏ほどではありませんが、日差しは強く畑作業には汗が流れ続けました。
10月3日、鹿児島市の最低気温は23.2度、最高気温は30.3度、日置市東市来町の最低気温は20.2度、最高気温は31.5度でした。
雑草が生い茂る

休耕部分は特に草が伸びていた

昨年はサツマイモ基腐病が発生したので、この区画はこの夏休耕としました。百日草が咲いてきれいでしたが、それを上回る勢いで雑草が生い茂っています。
ナスは3本植えて1本は虫食いで6月に枯れ、2本目も病気で枯れました。残る1本もどうにか育っていましたが、すでに10月。よく頑張ったと感謝しつつ撤去しました。
来春のジャガイモ栽培範囲を確保

連作ができないため毎年栽培区画を変更しています。いつもどおり種芋3kgでの栽培を予定して2月下旬~6月上旬の栽培区画を確保。
10~3月の大根栽培の他に、11~5月のえんどう豆、そら豆栽培予定地も選定しました。
まずはキュウリ棚跡を片付け

キュウリと苦瓜(ゴーヤ)を栽培していましたが、6月に連日の病院通いで全く管理ができず放置状態でした。
ネットに絡んでいた蔓を外すうちに、えんどう豆栽培に転用することを思いつきました。
こちらの区画までは手が回らず

百日草、シソなど大きなものを抜いて、放置していた古い竹材を廃棄。雑草は鍬で軽く削り取れば、簡単に片付くと思ったのが大間違いでした。
茎が太くて簡単に鍬で切れず、鎌で刈り取るも長い草が絡み合い作業しにくく、地中には太い根が残りました。一部にはランタナ、芙蓉などが発芽成長していて驚きました。
10回以上ゴミ捨て場へ往復

畑のすぐ近くの竹藪の中に深さ8m程度のシラス崖(谷)があり、昔から共同ゴミ捨て場として利用させてもらっています。地主さん宅は空き家となり、普段利用するのは私一人です。
大根栽培個所を確保

大根20本程度の栽培区画をどうにか確保、苦土石灰を散布して軽く耕しましたが・・・雑草の根と落葉が多く、大根の根がスッキリ伸びるためには小まめに取り除かなければなりません。
次回は鶏糞堆肥と化成肥料を入れて、さらに深く耕す予定です。通常は苦土石灰は種蒔きの2週間前、一週間ほど前に肥料を入れて耕すものとされています。
昨年は雨不足で発芽が遅れ、その後も水掛けに通いました。今年は種蒔きが遅れていますが、まだ暑いので大丈夫でしょう。
17時26分 早くも日が沈みそう 日の入りは18時1分

この時間も釣り人の姿はなく、いつもの犬連れ散歩でK君が南へ歩く様子が見えました。
Sさんの情報では、鹿児島でゼンメと呼ぶ小型のアジを最近釣ったとのこと。釣人がメッキと呼ぶロウニンアジやギンガメアジといった熱帯・亜熱帯域に生息する大型に成長するアジの幼魚です。
釣れるサイズは20センチ程度の美味しい魚です。数は少ないもののブリも釣れ始めたようです。浜の様子はすでに秋を先取りしているようです。
10時20分 吹上浜日置海岸 以下の画像は10月3日に撮影

東寄りの風が続き海は穏やか、南の大川付近に釣り人の姿が見える程度でした。
今朝はテレビ各局ともアントニオ猪木さん(79)、三遊亭円楽さん(72)の訃報を伝えていました。
いつものホームセンター・ニシムタ伊集院店では鶏糞堆肥が品切れ。週末に売り切れたようで、ナフコで買い求めました。
日差しはまだ夏

真夏ほどではありませんが、日差しは強く畑作業には汗が流れ続けました。
10月3日、鹿児島市の最低気温は23.2度、最高気温は30.3度、日置市東市来町の最低気温は20.2度、最高気温は31.5度でした。
雑草が生い茂る

休耕部分は特に草が伸びていた

昨年はサツマイモ基腐病が発生したので、この区画はこの夏休耕としました。百日草が咲いてきれいでしたが、それを上回る勢いで雑草が生い茂っています。
ナスは3本植えて1本は虫食いで6月に枯れ、2本目も病気で枯れました。残る1本もどうにか育っていましたが、すでに10月。よく頑張ったと感謝しつつ撤去しました。
来春のジャガイモ栽培範囲を確保

連作ができないため毎年栽培区画を変更しています。いつもどおり種芋3kgでの栽培を予定して2月下旬~6月上旬の栽培区画を確保。
10~3月の大根栽培の他に、11~5月のえんどう豆、そら豆栽培予定地も選定しました。
まずはキュウリ棚跡を片付け

キュウリと苦瓜(ゴーヤ)を栽培していましたが、6月に連日の病院通いで全く管理ができず放置状態でした。
ネットに絡んでいた蔓を外すうちに、えんどう豆栽培に転用することを思いつきました。
こちらの区画までは手が回らず

百日草、シソなど大きなものを抜いて、放置していた古い竹材を廃棄。雑草は鍬で軽く削り取れば、簡単に片付くと思ったのが大間違いでした。
茎が太くて簡単に鍬で切れず、鎌で刈り取るも長い草が絡み合い作業しにくく、地中には太い根が残りました。一部にはランタナ、芙蓉などが発芽成長していて驚きました。
10回以上ゴミ捨て場へ往復

畑のすぐ近くの竹藪の中に深さ8m程度のシラス崖(谷)があり、昔から共同ゴミ捨て場として利用させてもらっています。地主さん宅は空き家となり、普段利用するのは私一人です。
大根栽培個所を確保

大根20本程度の栽培区画をどうにか確保、苦土石灰を散布して軽く耕しましたが・・・雑草の根と落葉が多く、大根の根がスッキリ伸びるためには小まめに取り除かなければなりません。
次回は鶏糞堆肥と化成肥料を入れて、さらに深く耕す予定です。通常は苦土石灰は種蒔きの2週間前、一週間ほど前に肥料を入れて耕すものとされています。
昨年は雨不足で発芽が遅れ、その後も水掛けに通いました。今年は種蒔きが遅れていますが、まだ暑いので大丈夫でしょう。
17時26分 早くも日が沈みそう 日の入りは18時1分

この時間も釣り人の姿はなく、いつもの犬連れ散歩でK君が南へ歩く様子が見えました。
Sさんの情報では、鹿児島でゼンメと呼ぶ小型のアジを最近釣ったとのこと。釣人がメッキと呼ぶロウニンアジやギンガメアジといった熱帯・亜熱帯域に生息する大型に成長するアジの幼魚です。
釣れるサイズは20センチ程度の美味しい魚です。数は少ないもののブリも釣れ始めたようです。浜の様子はすでに秋を先取りしているようです。