有料の公演では、チケットのノルマが発生します。
演奏会場の座席がが30人くらいの小規模から1,000人以上の会場まで様々です。
ピアノ伴奏とソリストが4人からフルオーケストラがつく場合などによっても、費用が変わってきます。
チケットノルマは、演奏会への参加費用とリンクすることが多く、チケットのノルマが、自腹に大きく影響を受けることにも、なります。
満額でノルマ以上にサバければ、多少のプラスになることも、あります。
以前、所属した合唱団では、1万円の、演奏会への協力金負担があり、チケットが3,000円無料、チケットノルマが6枚くらいだったことがあります。
フルオーケストラが入ると、迫力のある、演奏会になります。
1,000人以上の会場になると、チケットノルマも2ケタとなり、額面も2,000円前後になります。
S席5,000円ということも。
リサイタルや、座長になると、演奏会の諸費用を賄い、潤したいもの。
合唱団の場合は、チケットの売り上げでペイする必要があるので、団員へのチケットノルマは当然のことともいえます。
ノルマをもらった団員は、知人、友人、楽友、家族などへ、呼びかけます。
その場合、額面でさばけない、さばこうとしない、団員の心理というものが、実は、その団の志向に影響していると思われます。
以前、無料のミニ演奏会ばかりしていた団が、第一回の定演をすることになり、額面いくらにするかで頭を悩ましていました。
団員自信、有料にすることへの抵抗感がはじめのうち、あったようです。
「お金を要求できない。交通費をかけて来てもらうので精一杯、チケットはさし上げるしかない」
結局、額面は1,500円に、団員価格も設定され、チケットが配布されたことがあります。
額面いくらで、自分だったら、幾らで、来てもらえるか判断しなければなりません。
ひとりで30枚以上、さばいた団員もいましたし、さばけずに3枚とか5枚とかを団員間で融通しなったりするのが一般的かもしれません。
演奏会に呼べる、お願いできる第3者がどのくらい確保できるか。
そして一番重要なのは、お金を出しても聞きにいくという第3者をどのくらい作れるかを問われるイベントにもなるわけです。
「無料なら聞きに行ってあげるよ」という知人ばかりだとしたら、演奏会に対する自信の姿勢を問い直す必要があるかもしれません。
チケットのノルマは、自身の演奏への態度をも問うイベントとも言えると思っています。