ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

行方不明者

2015-09-16 06:39:37 | ニュース

自然災害における、怪我人、行方不明者、死亡者。

 

災害が起きると、怪我人、死亡者数、行方不明者の問題が出てくる。

 

大災害でも少数の怪我人だと、被害が少なくてよかったと思う。

死傷者が多いと大変なことが起きたと思う。

行方不明者が無事、保護されたと聞くと嬉しく思う。

 

報道された数字でしか、わからないから、報道の数だけを鵜呑みにする。

大きな災害の時はおよその数字となる。

行方不明者の場合も、行方不明ですという連絡がなければ数には入らない。

 

行方不明者というのは、誰かが数えていくわけで、不明者と言われなければ数に入らなくなる。

不明ですと言われて、不明で無かったとしたら、それは虚偽になるのか。

 

なにか、後味の悪い気がした。

 

行方不明者数の虚偽問題

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/36/c24918ee68a9c4195f0500c6f3977d85.html

 


飼われている動物。

2015-09-15 20:04:43 | ニュース

飼い主ら襲った犬に発砲 防犯カメラが襲いかかる瞬間とらえる

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00303110.html

の動画があった。

警官が3にんがかりで13発を発射、犬を死亡させたという事件。

動画を見ると、飼い主は散歩にでていたよう。

飼い主の所に戻ってきて、じゃれついている犬を飼い主が右手で犬の首あたりをたたいているのが、見える。

叩かれた犬が飼い主を噛んだということになりそう。

 

近所の人に話では、

「あまり散歩にも連れて行ってない」

「よくたたいていた」との談話をのせていたところもある。

人を噛んだら、殺すというのは、行き過ぎのような気はする。

 

「刑事コロンボ」に猿が飼い主に発砲して殺したというのと、飼い犬が二匹で知り合いを襲って噛み殺したという筋の話がある。

コロンボは、「殺したのは人間」とみて、証拠を探し出し、猿も犬も殺処分されずに、助かったという話。

飼い主が動物に殺されるというのは時折起こっているが、飼い主に問題があったというのがほとんどのように思う。

 

共存を拒むのは人間の方ではないか。

飼う資格もない飼い主が多過ぎる。

 


10歳の訴訟

2015-09-15 08:09:23 | ニュース

<虐待>10歳女児が長崎県を訴える

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150915k0000m040038000c.html

 

ちょっと、驚き、いったいどういう人が後押ししたのかと思う。

10歳のこどもが、自分から訴えるとは思えない。

近くにいる大人が、薦めたのだろう。

 

どういう人が、どうやって、提訴に持ち込んだのか知りたいと思う。

 

提訴する者の年齢制限はない?

 

訴訟要件 weblioコトバンク

http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E8%A6%81%E4%BB%B6_%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E8%A6%81%E4%BB%B6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81


原発事故

2015-09-14 23:31:29 | ニュース

除染廃棄物流出 3袋破れ中身消失

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/36/f95cc4714001eb9984d3d2392f3b6b6d.html

 

原発事故(gooニュース)

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/428/

 

あまり報道されていない、原発事故。

今月だけで10件を超える記事があった。

自然災害を甘く見過ぎていないか。

 

今回の川の決壊は、地震だけの対策では、指の隙間から零れ落ちる砂のよう。

想定外をどこまで取り込むか、課題がまた見えた。

 

あふれ始めた課題をどう対応していくのか。

 


元少年の実名は誰のためになる?

2015-09-14 12:15:02 | ニュース

元少年の実名が某週刊誌に掲載されたというニュースがあった。

 

神戸児童連続殺傷:加害元少年の実名掲載…週刊ポスト

http://mainichi.jp/select/news/20150914k0000e040088000c.html

 

週刊ポスト紙は

(男性は)現在起こっている重大な社会的関心事の当事者。

少年法で守られる必要があった18年前とは違う

氏名を含めたあらゆる言動は公衆の正当な関心の対象であり、現在進行形の事件の論評材料となる

と主張。

 

確かに、18年前は少年でも10年以上たてば、少年ではなくなっている計算にはなる。

しかし、18年前の事件。

 

刑法には、時効という制度があるのは、犯罪者も時間がたてば、社会的な制裁、を受けた。とみなしている。

 

許せる過ちか否かは時効の執行に時期の差があるということからもうかがえる。

法律の考えを重視すれば、かつて少年だった成人の18年も前のことを実名で報道することの意味は低いものと思う。

低いというより、報じるものではないと思う。

 

犯罪者のレッテルは、犯罪の重さによって違うけれど、公になる段階から、秘匿になっていく過程がある。

それは、犯歴は「無かったことにはできない」しかしながら、時間がたったら、それなりに配慮しましょという事だと思う。

 

普通の人に戻れる機会があるのは、もう一度、分別のある大人になって欲しいとの願い。

 

元犯罪者のレッテルを薄くしていくこと。

 

ほじくり返したら、普通の人には戻れなくなる。

 

罪を罰したら、その後は、更生の道を用意したっていいのではないかと思う。

 


安保反対の声が各地で

2015-09-14 06:28:48 | ニュース

以前、母親の抗議が良く起こった。

 

札幌で子育て中の母親らが集会、安保法案の廃案呼びかけ
 
現代らしい、というのか。時代の流れ、か。
9条ポンチョ・かわいいダジャレ…安保デモ、私らしく
 
 
安保法案:大阪で2万人が反対デモ 参院審議大詰めを迎え
 
 
読売さんだけ、安保関連になるのは、これだけだった。
 
沖縄知事、14日の会見で承認取り消し表明へ

水害の地に善と悪

2015-09-13 22:42:50 | ニュース

水害に襲われた地域に相反するふたつのニュース

http://www.asahi.com/

 

まさに明と暗。

人の暖かさと厳しさ。

嫌だなぁと思う。

 

人は皆、温かくであって欲しい。

人は皆、助け合っていかなくてはいけないはず。

何故、こういうことになるのか。

 

何がいけないのか。

手だてはあるのか。

 

水害現場で相次ぐ空き巣、夫の形見まで盗難 茨城・常総

http://www.asahi.com/articles/ASH9D55DQH9DUTIL03D.html?iref=comtop_6_01

 

素早くおにぎり数万個…コンビニやスーパーの被災地支援

http://www.asahi.com/articles/ASH9D4RNKH9DULFA003.html?iref=comtop_6_02

 

 


環境汚染産業

2015-09-13 10:34:10 | ニュース

何かと、問題の多い政治家は多い。

靖国参拝については、のらりくらりとそれでいて信念を通した政治家。

 

 

こんなニュース記事を見つけた。

 

原発は環境汚染産業…小泉元首相

http://news.goo.ne.jp/topstories/politics/22/ecde48c83b85165a2e3df92012142ed0.html

 

 


自然災害に潜む人的災害

2015-09-13 08:45:31 | ニュース

自然災害は、予想を超えることがある。

 

来るとわかっていても、被害を的確に予想することは、難しい。

被害者の多数に、判断の誤りが被害を大きくすることがある。

判断は、最終的には、個人の分野にはなるが、的確な情報を伝えてくれることは、公共の責任の範囲だろう。

難しいことはわかるけれど、甘い判断は被害を大きくする。

公共の判断は、できるだけ、被害を最小限にできるような判断が望ましい。

 

大きな自然災害の影にいつも人的な災害が含まれてくる。

この、判断ミスの責任は大きい。

 

 

渋井川決壊、市民に伝えず…「夜間だったため」

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150912-OYT1T50157.html?from=ytop_main2

 

茨城・常総、避難4000人超…不明なお15人

http://www.yomiuri.co.jp/national/20150912-OYT1T50109.html?from=ytop_top

 

避難指示、決壊から2時間後に

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/36/140b6ac41c6dfa706c84b02552ea17b3.html

 

いらだつ被災住民も…東日本豪雨

http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/36/13895a33fc9cd72105f4fa6077c77bd7.html

 

鬼怒川の氾濫、土手掘削 問題視の声も

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2585458.html


眼医者へ

2015-09-12 22:40:16 | 日記

目の周りが時折痛むので、ネットで検索した。

目を流水、またはぬるま湯で15分以上ゆすいで、眼医者へ行けとあった。

薬になるわけで、流水は応急処置になるらしい。

 

しばらく痛みも消えたので、医者へ行くほどの事ではないと勝手に解釈。

3日経っても痛みがとれない。

痛む箇所が目の周りから頬骨あたりに下がってきた。

ネットで見ると、すすいで医者に行くようにとあったので、視力が衰えたり、痛みが広がったりするのは、

ほっておくわけにはいかずに、ネットで近くの眼医者を探した。

 

なんと一駅隣に土日もやっている医院があった。

 

今日は合唱の練習日になっていて、午後2時頃には練習場入りしなければならない。

 

意を決して眼医者へ行った。

受け付けは10時から、診療は10時半から始まる。

10時前に医院の近くまで向かい、10時をまって、向かう。

 

既に5,6人が順番待ちをしていた。

問診票を記入して順番を待つ。

 

歯医者に行った時みたいに、視力、乱視の有無などの目の診断をしてもらう。

10時30分から診療開始となり、次々に呼ばれて診察室へ。

ほどなく順番が来て、目の状態などの診察を受ける。

 

点眼液を処方してもらい、ようやく帰宅。

頬骨あたりの痛みは大分治まり始めていた。

 

良く目をこする人がいる。

ごしごしこすると、眼球が傷つくことがあると聞いてからは、目がかゆくても目がしょぼしょぼしても

目をゴシゴシはしないようにしている。

 

今回も、目をすすぐ程度の事しかしなかったので、眼球を傷つけることもなく済んだのだろうと思う。

 

待合室で診療を待つ間に壁のポスターなどを見た。

目を傷つける原因のなかに、コンタクトレンズの着用というのがあった。

 

眼球に直接装着するコンタクトは、トラブルを招くこともあるらしい。

暗闇にいて、まぶしい光を急に受けて網膜剥離になったという人の話をきいたことがる。

 

メガネをしていて、物にぶつかり、レンズで眼球が傷つくということもあるそう。

 

日常の何気ない行為が目を傷つけることもある。

目によくない異物が入り込んでしまうこともある。

見にゴミが入ったら目をぱちぱちするなんてことを聞いたこともある。

しかしこれは、方法を間違うと目を傷つけることにもなるそう。

 

正しい、判断。

正しい対処で、軽く済ませたいもの。

 

怪しい自己判断は、避けるほうが無難。

賢く利用しましょ。

 


災害は続いている

2015-09-12 06:19:47 | ニュース

自然の災害がようやく一段落担ったと思っていたら、今度は地震が起きた。

いや日本列島は、毎日日本国中かすかに揺れている。

そして時折、大きく揺れる。

 

地震情報によると、

午前5時49分頃

最大 震度5弱

震源東京湾 M5.3

津波の心配なし

 

新地震モニタ

http://www.kmoni.bosai.go.jp/new/

出典:http://ekitan.com/

 

先日来、右目の周りに軽い痛みがあって、夕べは良く眠れなかった。

 

朝、起きて、準備を始めていたら、今回の地震。

新強震モニタをみると、結構広い範囲に起きたよう。

 

JR中央線は遅延があるもののJR青梅線はほぼ時刻通りのよう。

 

眼科医院は10時半からの診療なので、10時前には行ってみよう。

 

水の災害に見舞われた地域の人たちは、まだ行方不明やら孤立している。

 

この地震の影響はどうだったのか。