ふうせんのホームページ

合唱とパソコンを趣味として、つれづれなるままに、書き連ねます。

政党交付金

2015-09-07 14:56:21 | ニュース

政党交付金というのがあって、これは税金から出ているらしい。

その血税の使途についての報告がなんともおおざっぱ。http://www.asahi.com/articles/ASH965SNLH96UTIL010.html?ref=nmail

 

職場で、経理のお手伝いをしている。

金額を支払ったら、領収書をつけて、何に使ったのか、それは何の経費になるのか、すべて記帳される。

領収書がない場合は、伝票のコピーをつけて、内容を明らかにしている。

総額だけの記入は有り得ない。

 

以前にも、似たようなずさんなことをしていた、団体があったように記憶している。

 

提出は簡略でというのは、点検する人間が不足しているとか、時間がかかって仕方がないとかということなのだろう。

大企業でも、粉飾することがある。

公共の事務所や職場でも、経理担当者の横領、横流し、使い込みなどが、ニュースになることがある。

お金がたくさん動くところにごまかしなどは発生しやすい。

 

以前、某合唱団の経理を担当していた人が、「経理担当は2年くらいで変えたほうがいい」と言っていたことがある。

いつも同じ人が担当していると、横領だの横流しだの、使い込みだのが起きやすくなるという事だった。

 

人のお金を日々動かしていると、魔がさしたり、人の大事なお金という感覚がマヒするという。

 

報告書も、総額だけを見せればいいとなっていたら、細目は不明なのだから、個人向けのパソコンを100台注文していたとしてもすぐには異常だと気が付かれない。

 

政府交付金なら血税なのだから、より、しめてかかるものだろう。

 

誤魔化そうともくろむ者には、どんな手があっても効果はないらしい。

しかしながら、魔が指してというのは防ぐことができるかもしれない。

防げなくても、早めに発覚すれば、傷は浅くて済むこともある。

 

また消費税があがる。

それを踏まえて、もう少し、誠意のある、仕組みにしてもいいのではないか。

庶民には、どんどんわかりにくい、そして

ショウモナイことがどんどん成立しているのに、なんで?

 

せめて公僕たちの誠意が見たい。


軽くあしらわれていること。

2015-09-07 13:36:16 | ニュース

『タクシー運転手殺害、容疑者を送検 強盗殺人容疑で県警』

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20150907i

 

金品を奪われるだけなら、大変なことではあるものの、警察に届ければ、やがて金品はもどってくる

こともある。

当面、困ることはあってもなんとかなるもの。

命を取られてしまったら、取り返しはつかない。

まだまだやることもあったであろう、大切な命を何故、強盗に奪われなければならないのか。

 

悔しいだろうなと思う。

どんな思いだったろうと思うと、腹がたつ。

 

強盗に襲われ、命を落とすという場面が、このところ、ドラマに頻繁に出てきている。

拳銃だったり、ナイフだったり、無理やりこじつけたかに見えるドラマもある。

死亡に至るプロセスが矛盾だらけ。

 

一時期、必殺シリーズなる日本のドラマが人気だったことがある。

自分も、何度か見た。

見ているうちに、段々、殺されていく側の無念さと、殺される流れのこじつけに、見ていられなくなって、

それからは、一切、見るのを止めたことがあった。

 

殺されても仕方がないなんて、筋立てはさすがにない。

しかしながら、殺されるために向かっている筋立てに嫌気がさした。

小さな怪我、ちょっとした傷。それだって二重の被害を蒙るものにとっては、許しがたい。

それが、当たり前のような筋になっていることに、嫌気がさした。

いくらドラマでも、こんな筋は許せない。

で、必殺シリーズな見ない。

海外のドラマでいえば、「コールドケース」

ドラマでも見る気がなくなるのに、それが現実のことだったら、「せめて幽霊になって出ておいで」とも言いたくなる。

『命を大切に』は絵に描いた餅?

見るだけ。言ってみるだけ。触れても、かんじることのできない「幻」、なのか。

 

取り返しのできない、こんな理不尽なことは、絶対に起きないで!

 


危険ドラッグの本当の恐さ

2015-09-07 11:30:12 | ニュース

asahi comでこんな記事があった。

http://www.asahi.com/

危険ドラッグの防止を訴える動画を神奈川県が製作、YOUTUBEで動画を見た人から「怖すぎ」との評価が多いらしい。

CM製作に約900万円をかけたというが、こういう出費なら、県民も納得すると思う。

 

抑止力を大いに期待できるだろう動画は、こちら ↓

気の弱い方は閲覧に(アニメですが)ご注意ください。

危険ドラッグの本当の恐さ


練習日記

2015-09-07 10:20:14 | 合唱

某合唱団日誌が更新されていたので、紹介します。

http://blog.livedoor.jp/k_mio_chor/

 

練習後に、日誌と称して、団員が持ち回りで、練習のことを書き、ネットに公開している団は少ないのではないでしょうか。

 

某合唱団では、団長が、ブログに書いていたのを読んだことがあります。

 

最近は滞りがちで、しばらく更新が途絶えていました。

一人で毎週更新するのは、大変なことです。 

字数や表現に制約があったり、団員以外の人の目に触れるわけですから、書き手は緊張するのではないかと察します。

 

合唱を始めようと考えている人。

合唱を一つか二つの団だけの経験の人には、他の合唱団の練習日誌を見るのは、新たな発見や、様々な知識が増える事につながる良い機会ではないでしょうか。

 

合唱は、一人ではできません。

課題もたくさんあります。

個人で歌うのとは違う課題も増えるのではないかと思います。

貴重な練習日誌を拝読することで自身の団への取り組みにもつながって行くものと思います。

 

合唱では集団の中の一員ということを常に念頭において物事に取り組んでいただきたいと、思います。

そして、できたら、楽友との共有にも取り組んでいただけたらとも思っています。

 

皆で、上手になりましょう。


定演の衣装

2015-09-06 16:09:33 | 合唱

10月の定演の衣装が提示された。

色の他に形にも少し規定がある。

つまり通常の服装ではない。

定演は、お客様の前で演奏をするので、毎回、トップとボトムズと小物が必要になる場合もある。

 

衣装や小物の調達も容易でないことがある。

季節と違っている時、時代やイメージが決まっている時は、いくつもお店をまあわり、リサイクルショップを除く。

 

冬に半袖、夏に長袖を探すこともあった。

今では、リサイクルショップも増え、なんといってもこういう時に頼りになるのがネット通販。

 

以前は、オークション系のサイトを探して購入したり。

持っている人に借りたり。中にはじぶんで布を買ってきて作ったという人もいた。

今回はノースリーブに準じるとかで、今から、用意するようにとの呼びかけがすでに出ている。

持っているものの中から利用できるのが一番だけれど、たいていは、購入するしかない。

箪笥に、過去に使った衣装や小物が演奏会の会を重ねるごとに増えてきて、一ケースを占有している。

 

ネットで調べて、これか、こっち。

色が明るめと言う子弟なので、簡単に結論が出ない。

近所のリサイクル店をいくつか周ったが、条件がなかなか合わない。

ネットも、決定打が出ない。

 

少しは、楽しみになることはあるけれど、探す労力は負担になることもある。

 

しかしながら、定演は日常の姿を見せる場ではない。

いつもと違う世界にする必要がある。

 

明日には、注文します。

 

 


ウイングひな壇撤収タイムラプス001

2015-09-04 16:48:47 | 合唱

350人が集った白馬合唱祭2015が終わって、11日が過ぎようとしています。

たくさんの合唱好きが一堂に集まりました。

余波をまだ味わっています。

 

舞台に上がった人は延べ何百人でしょう。

お世話になったひな壇をそういえば、片づけたことはありませんでした。

 

ひな壇の設置も片づけもなかったわけが今回わかりました。

 

もくもくと一人で1時間半かけて片づけられたスタッフさん。

 

ありがとうございました。

また、来年参ります。

 

ウイングひな壇撤収タイムラプス001


喉を開く方法

2015-09-04 12:20:20 | 合唱

「喉を開く」

何年か前に、同じタイトルでアップしました。

今回、一つ、新しい方法が加わったので、アップしなおしました。 

 

合唱歴が長くても、体得していない場合もあるので、ご自分の状態を一度確認してみてください。

「低い」

「喉声になってる」

「楽に出して」

と指摘されていたら、喉が開いていないかもしれません。

 

これはどのパートにも共通する話題です。

 

高い声を出すとき、喉に引っかかっていると感じたことはありませんか。

この発声は、喉を傷めますし、音が低く聞こえる。音が下がる。原因ともなります。

思い当たる方、思い当たらないという方も喉の開きを意識して体験してみてくださ

い。

 

*一昨年、仕入れた新しい方法です。

発声しながら両手を、お腹のあたりでぐるぐると、糸車の歌のように回す。

 

→ 喉が開いた感覚を体験できると思います。

 

実践としては、この時の喉が開いた状態を記憶し、両手をぐるぐる回しているイメー

ジを描きながら声を出してみてください。

 

※注 この方法を試しても喉が開かないという場合は風邪などで喉の調子が悪い状態

が考えられるので、無理しないで日を改めてください。

 

次に、過去の指導者から教えられたこと、個人的に発見したことなどを紹介します。

ご参考に(再アップの情報です)

 

1.口をあけたままで、口から息を吸い込む。のどの奥に外気が感じられたら、今度

は口を半閉じて、外気があたったところに息を当てるつもりで発声する。

 

2.あくびをした状態で発声する。

 

3.発声するときに、親指で軟口蓋を押す。押さない状態と発声と一緒に押すことを

してみる。

 

4.猫の鳴きまねをする。赤ちゃんの泣きまねでもOK。

 

5.恐怖の悲鳴を上げる。「キャー!」て、言ってみる。この時の咽の状態をキープ

して発声する。

 

6.発声にあわせて頭のてっぺんの髪の毛を何本か引っ張る。

 

7.奥歯に箸、あるいは小指をはさんで発声する。

 

参考URL ↓

 喉を開く

 http://blog.goo.ne.jp/fusen_110/e/e19b7e7ecd976fc69133c100c969966e

  

喉を開く方法

http://www.moto-utaite.com/uta-jyoutatu/nodowohiraku/

 

 カラオケ、腹式呼吸と喉を開くコツ 高い声や裏声の練習とは?

 http://sirabetayo.com/1104.html


身元不明者

2015-09-04 06:15:43 | ニュース

<震災4年半>独居男性、身元判明 生活保護受給履歴たどり

http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20150904k0000m040080000c.html

 

4年を過ぎ、人々の記憶から薄れつつある震災。

頭をよぎっても、あの時の衝撃は、のど元過ぎて、過去になっている。

しかし、震災の爪痕は、消えてなくなることはない。

爪痕は、残っている。

そして、地道な努力をしている人たちがいる。

 

4年たったという記事によると、行方不明者は2584人だそう。

http://matome.naver.jp/odai/2142604075583097301

宮城県内では16人の身元不明者がいるそう。

 

「コールドケース」という海外ドラマがある。

未解決事件を追う、ドラマ。

一時期、視聴していたが、心が滅入るので、見るのを止めた。

 

身元不明者という存在をまのあたりにして、「ご遺体を家族のもとに返したい」と取り組んでいる人がいる。

 

 

 

 


酒たばこ問題

2015-09-03 09:20:58 | ニュース

「酒たばこ「18歳から」に反対続出 自民提言は先送り」のニュースがあった。

 

本当に、政治家って、感覚が庶民と違う。

どうでもいいことをすぐ法にしようとする。

庶民がやりにくいことを進めようとする。

 

ざる法がいくらでもあって、生きた法にならないことが多い。

 

酒やたばこは、良いこともあるものの、過ぎれば病気を引き起こし、使い方を誤れば死をまねく。

いい大人になっても、甘く見て、怪我をしたり死亡に至る者もいる。

 

20歳になっても一気飲みをしたり、酔って運転したりおバカなことをする者が減らない。

 

本人だけの問題ならまだしも、周りへの影響が大きいのに、きちんとした使い方のできない大人が減らない。

そんな状態なのに、飲酒喫煙ができるように年齢を下げるなんて、正常な考えとは思えない。

 

むしろ年齢を上げて、運転免許のように、講習でも義務付けるほうが、庶民のためにもなるだろう。

 

正常な大人が声を出してくれて、阻止できたことを嬉しく思う。

 


屋上緑化コーディネーター資格試験のお知らせ

2015-09-02 16:40:20 | 日記

第12回屋上緑化コーディネーター資格試験

建築・造園・都市環境に関わる専門知識とノウハウを身につける資格です。

 

2015年11月3日(火・祝)東京・大阪・名古屋・福岡の4会場

14:00から15:30(90分)

 

講習会

東京・大阪・名古屋・福岡の4会場

申し込みは、

URL http://www.sky-front.or.jp/planner/index.html

 

詳細・問い合わせは

特定非営利活動法人屋上開発研究会

http://www.sky-front.or.jp/

 


大曲の花火 大会提供花火「あさきゆめみし」Omagari Fireworks

2015-09-02 15:43:23 | 日記

花火は、ぱっと咲いてパッと散るからなのか。

人気が高い。

一年中みられるそうだ。

でも、夏の花火が一番いい。

浴衣で、団扇をパタパタさせながら冷たい飲み物でも飲みたいもの。

 

★【4K】大曲の花火 大会提供花火「あさきゆめみし」Omagari Fireworks


発音違い

2015-09-02 09:54:59 | 合唱

ついでに、もう一つ、

良く歌われていて読み方に注意が必要な言葉でよくあるのが「agnus day」です。

 

「agnus day」

ニュス・ディ  (ラテン語・イタリア語読み)

ヌス・ディ  (ドイツ語読み)

 

演奏をしたことのある経験者が、苦労するのは、この読み方が変わる時です。

今回はドイツ語読みで、

とりあえず、イタリア語読みで、など、指揮者によって変わることが多いので、注意が必要です。

個人的には当日の変更を経験したことがあります。

 

練習にほとんど来ないで、本番だけという人がたまにいます。

そういう時に、一番困るのは、他の人とのアンマッチ。

言葉の読み方が違うのは、問題です。

 

通常練習に出られなかったという場合は、せめて、本番前のリハーサルで、曲のすべてについて、チェックをして、修正しましょう。

それができないなら口パクで、声を出さないほうがいいでしょう。

本音をいえばリハも、参加しない人は、本番は遠慮してほしい。

 

平然と、違う音を出すとしたら、それはお客様に失礼になります。

発表会とは違うのです。

 

コンサートは、演奏だということを、肝に銘じて臨んでください。

最善を尽くし、最良の状態で舞台にあがりましょう。