気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

「雪印パーラー」の苺を使ったスイーツ

2018年04月09日 | 食べ物

今、新宿の京王百貨店では、「春の大北海道店」というイベントが開催されています。

たまたまこのイベントのポスターを見かけて、気になっていました。

苺を使ったスイーツと言うことで、「苺レアチーズパフェ」がありました。

気になったので、出掛けて頂いてきました。

会場では、この出展者である「雪印パーラー」は、すぐ見つけることが出来ました。

カウンターで、これッと何気なく注文したのが、「苺レアチーズパフェ」ではなかったのにしばらく気が付きませんでした。

ちょっと残念な気がしています。

でも、おいしかったです、とっても。

もう一度行った物かどうかについては、かなり迷ってしまっています。

どうもこのようなときには行ってしまいがちなので、余計困るのですが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジャム

2017年06月13日 | 食べ物

例年この時期の一つのイベントとなっています梅ジャムを、今年も今日作りました。

始めて梅ジャムにトライしたのは、今を去る17年前、当時購読していた朝日新聞の記事で見かけらからです。

それ以後、毎年この時期には梅ジャムを作っています。

かつてはいま住んでいる住宅の八百屋さんが、南高梅を扱っていたので、それを購入していました。

でも、数年間にその八百屋さんが廃業されてしまい、梅の入手が困難となってしまいました。

ここ数年は、インターネットで和歌山県の梅農家から購入しています。

住宅の八百屋さんから購入していた頃に比べ、送料を含むとは言え、梅の価格が三倍近くになりました。

色んなものが値上がりしているので、やむを得ないのかも知れませんが。

梅2kgで、ほぼ3kgの梅ジャムが出来あがりました。

これでいつまで持つのでしょう、多分今年いっぱいは持つとは思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジャム

2016年06月10日 | 食べ物

今年もすでに入梅も済み、梅の時期になりました。

だから、と言うわけではありませんが、4月に注文してあった南高梅が、今朝届きました。

と言うことで、早速梅ジャムを作りました。

梅農家の注意書きによれば、今の時期の青梅は、主として梅干し用だそうです。

私のような梅ジャムには、ほぼ完熟の、黄色くなっているくらいの梅の方が適しているとか。

多分その所為でしょうが、青梅が柔らかくなるまで、随分時間が掛かってしまいました。

来年注意して、完熟直前の梅を発注するようにします。

ともかく3kgくらいの梅ジャムが完成しました。

いつまで持つのでしょう、年内は大丈夫かしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平塚亭つるをか」の和菓子

2016年03月08日 | 食べ物

TV各社で放映されたという、浅見光彦シリーズ(あさみみつひこシリーズ)は、内田康夫の推理小説のシリーズ及び、それを原作としたドラマ・映画・漫画作品なのだそうです。

これら全てを、私は知りません。

でも、友人のあるところへのアップで知った、その中に登場する「平塚亭つるをか」と言う和菓子屋さんへ行ってきました。

持ち帰り用のお菓子を注文し、後「みたらし団子」と「どら焼き」をお願いしました。
「すぐ召し上がりますか」と尋ねられましたので、ハイと答えました。

そうしますと、店頭に展示されているものを渡されるのではなく、奥へ行かれて、焼きたてのお団子を一つ持ってきて下さいました。

こんな心遣いをして下さるお店があるとは。とても感動いたしました。
このみたらし団子は、とてもおいしかったですよ、勿論。

持ち帰ってきたのは、「豆大福」と「桜餅(つぶあん)」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒー・ブレイク

2016年01月29日 | 食べ物

昨年の秋から始まった、自宅そばの「東京ベルエポック製菓調理専門学校」生徒達による店舗実習も、今日が、今年度の最終日と聞いていました。

最近何故か混んでいることが多いので、今日はお昼前に行ってみました。

雨天と、時間の関係かと思いますが、今日はまだ混雑にはなっていませんでした。

今日は、「自家焙煎豆による本日のコーヒー」と「パウンドケーキセット」でお願いしました。

コーヒーは、「Kenya」の「キアンヤンギAB」とあります。

これが何を意味するのか、豆なのか産地なのか製法なのか、「Kenya」以外は全く分かりません。

でもこのコーヒーは、癖のない味で、とってもおいしく頂くことが出来ました。

ここにはかなり頻繁に立ち寄っていたので、スタッフの方達にも、顔を覚えて頂くことが出来ました。

また次の実習の時には、是非ともまた伺わせて頂きます、と言って、最後のコーヒーを頂いてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする