気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

宮崎県の完熟金柑「たまたま」

2015年03月06日 | 食べ物

この宮崎県の完熟金柑「たまたま」は、先日の日曜日朝、NHKの「うめえっ」という番組で放映されたので、ご覧になった方もいらっしゃるかと思います。じつは私も見ました。

この「たまたま」は、東京では、「宮崎県アンテナショップ『新宿みやざき館 KONNE』」で扱っていると言うことです。このアンテナショップには、月曜日と金曜日に入荷するそうです。『新宿みやざき館 KONNE』の外観と、「たまたま」の梱包状態です。お店の方に断って、撮らせて頂きました。

この「たまたま」は、直径が3.5cm以上あります。通常金柑は外側の皮だけを食べることが多いと思いますが、「たまたま」はいわゆる果肉の部分も、ちょっとだけ酸味がありますが、十分おいしく頂けます。ただし、まず必ずと言って良い位に種が入っています。食べるときには、十分注意して下さい。

なお、この写真の「たまたま」の価格は、9個が入って330円(内税)です。右下で光っているのは1円玉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーブレーク

2015年01月17日 | 食べ物

先日はティーブレークと言うことで、お茶を取り上げました。

今回はコーヒーブレークです。私の自宅の近くに、製菓調理専門学校があります。この学校の生徒達が、実習をかねて毎週金曜日にコーヒーショップを開店します。なにせ実習と言うことが目的なので、安くておいしいものを提供してくれます。

何時もオーダーするのは、ブラックコーヒーとカップケーキです。カップケーキは、ちょっとぱさぱさして、食べるのは厄介ですが、味は問題ありません。コーヒーも良い香りです。このセットで、200円なので、とてもお手軽な価格と言えると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティーブレーク 「長命寺桜もち」

2015年01月06日 | 食べ物

墨田川七福神めぐりの途中です。

七福神四神目の長命寺の側に、「長命寺桜もち」で知られる山本屋さんがあります。ここは、桜のシーズンでは店頭で頂くことは出来ません。桜もち購入者の対応で忙しく、店員さんが対応しきれなくなるので、店頭で頂くことは出来ません。

でも、この季節ではさすがに混み合ってはいませんで、店頭で渋茶で「長命寺桜もち」をおいしく頂きました。この前このお店で頂いたのは何時だったか、記憶は定かではありませんが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄次の「たい焼き」

2014年10月10日 | 食べ物

天気予報では、東京の今日は晴れとなっていました。と言うことで、皇居東御苑に行こうと、東京メトロで竹橋まで行き、電車から降りたところで、今日は金曜だったと気がつきました。 

かろうじて改札からは出ていませんでしたので、帰路に予定していた東京駅のチケットセンターへと向かいました。14日に神戸で開催予定となっているoff会に参加するための、新幹線のチケットを「ひかり」から「のぞみ」に変更するためです。台風が近づいていて、先週のように列車が運行されなくなった場合、上位の列車から運用されるので、「ひかり」では駄目と判断したからです。

このあと、東京駅地下大丸の一角で販売されている、「鉄次のたい焼き」を求めてきました。殆ど例のない、全自動鯛焼き機で焼かれている、丸い鯛焼きです。

この前は何時買ったのか記憶はありませんが、餡はしつこくなく、おいしく頂くことが出来ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はざ掛けの稲 小石川後楽園にて

2014年10月02日 | 食べ物

小石川後楽園には、「田端(たばた)」と称する小さな稲田があります。これは、水戸光圀公に由来するそうですが、嫡子綱條の夫人に農民の苦労を教えるために作った田圃、と言うことです。ただし、現在は文京区内の小学生が、田植え・稲刈りを行っているとか。

はざ掛けされた稲たばには、網がかけられていますが、雀が網をくぐり抜けでいるのが見られました。

今日は薄日が射している時もありましたが、いつ頃収穫・脱穀されるのでしょう。きっとおいしいご飯を頂けることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする