気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

金龍山浅草寺 羽子板市

2024年12月17日 | 年中行事

今日12月17日より19日まで,浅草寺では羽子板市が立ちます。

また、金龍山浅草寺の行事では、この18日には「納めの御縁日大祈祷執行」となっています。

個人的には、羽子板市の方が気になります。

そんな事で、お昼前に浅草寺へと向かいました。

インバウンドのせいと思いますが、今年は昨年より露店も多く出ているようです。

インバウンドが大多数と思われる人達です。

そんな雑踏の仲見世通りです。

頭上には,縁起物の繭玉が飾られています。

インバウンドにとって、日本の仏教に興味は無いのでしょう、お参りしている方は少なく、堂内はかなりすっきり。

花魁とのツーショットを勧めていました。

花魁というこの漢字は読めるのかしら?

「おいらん」と読みます。

干支の人形達です。

この数年は、羽二重の干支人形を求めていました。

でも今年は、その羽二重の干支人形を見つけられませんでした。

もう造られなくなったのでしょうか、そうだとすると悲しいことですが。

次の人形は、越中富山和紙干支人形です。

この和紙干支人形と、つぎに載せています干支土鈴は、買い求めてきました。

次は直径1cm位の小さな干支土鈴です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御堂筋イルミネーション2024

2024年11月14日 | 年中行事

私は今週11日から13日まで、関西方面に行って来ました。

一番の目的は、昨年から来年まで3年間連続に亘り行われる、高等学校の同期会への参加です。

どうして3年間限定かです。

高校卒業以来もう六十年有余に亘り、ほぼ隔年で実行されてきた同期会です。

私たちはもう十分高齢に達し、幹事の皆さんへの負担も考慮して、次の様に決定しました。

昨年から三年間連続で同期会を開催し、来年でお終いとすることにしました。

と言うわけで、ラスト前の今年の同期会に参加するための来阪です。

このほか、私の両親への東大谷祖廟への墓参もあります。

ついでの墓参と言うつもりは、ございません。

東京から京都へは、最近の物価高騰もからみ、簡単に行ってくる、と言うことが難しいからです。

同期会については、このブログに書くことではありませんので、割愛させていただきます。

ところで「御堂筋イルミネーション」会場の御堂筋は、昭和12年に完成しています。

もしかすると違うかも知れませんが、どこかで次の様なことを聞いたことがあります。

この御堂筋は、非常時には滑走路としても使用できるようにする、と言う事です。

そのため道幅は44mと、当時としては考えられない道幅で、総延長は4040mあるそうです。

同期会終了後、宿泊先のホテルにチェックインします。

その後、11月3日から開催されている、2015年以来の御堂筋イルミネーションを見に出かけました。

この淀屋橋からナンバまでの移動距離は、約3.1kmだそうです。

歩き疲れることも考え、歩行の最遠地点をナンバとしました。

帰路は、宿舎近くの淀屋橋迄地下鉄を利用する事にしました。

大阪市のHPでは、ビルの屋上からと思われるショットもありますが、以下は全て地上からだけです。

このようなイルミネーションパネルが、所々のイチョウの木に取り付けられています。

このむき正面の建物は、北御堂です。

この北御堂とは通称で、正式には浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院と言うお寺さんです。

この通りは、この掲示の通り御堂筋です。

この北御堂とは通称で、正式には浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院と言うお寺さんです。

御堂筋は、何時からは記憶に有りませんが、北梅田からナンバまで一方通行になっています。

広いところでは、八車線もあります。

この真ん中の歩道は、かつては車道だったところです。

この右側のイチョウの木と、左側のイチョウの木の間が、元は車道だったのです。

正面のグリコの電飾、非常に有名な物です。

でも、この電飾は私の記憶では、かつては正面戎橋の左側にあった物です。

御堂筋の南端がこの正面高島屋前になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金龍山浅草寺の酸漿市

2024年07月09日 | 年中行事

入谷鬼子母神での朝顔市が終わると、7月9日・10日は、金龍山浅草寺での酸漿市です。

今日も最高気温は35度だとか、連日の猛暑日です。

猛暑日だからとは言え、年中行事が中止になることはありません。

今日は取り合えず晴れると言うことなので、お昼前に済ませようと言うことで、出掛けました。

仲見世通りでは、どうなるのかは分かりませんが、工事が行われています。

酸漿市は通称で、お寺さんは四万六千日特別大祈祷執行と言っているようです。

最近は雷除けも兼ねているようです。

本堂では、私も含めて、何をお祈りして良いのかよくお分かりとは思えません。

私は、今年後半も健康で過ごさせて頂けますようにと、お願いしてきました。

浴衣姿の女性を多く見かけますが、殆どはインバウンドの外人さん達です。

酸漿市なので、酸漿を商う露店が主です。

その酸漿です。

この金龍山浅草寺内には、浅草神社もありこちらはお寺さんとは異なり、まだ七夕飾りが飾られています。

最後はこの酸漿まつりで何時も撮ってくるお嬢さんです。

まだ小学校にさえ上がっていないくらいの頃から、出来るだけ撮るようにしてきました。

もう何年前のことでしょう、私にも分からなくなっています。

三門すぐ前に、例年出店されているお店の売り子のお嬢さんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりの日の葛西臨海水族園

2024年05月09日 | 年中行事

何故か分かりませんが、一度書き込んだ5月4日と5月5日の2日分が削除されてしまったのです。

そのため、改めて書き込もうとしています。

一度書き込んだ文章のバックアップが必要と思ったことはありません。

したがって、全く新規の記載となります、消滅した前回とは、全く別となります、困ったことです。

みどりの日には、葛西臨海水族園は無料公開されると言うことで、久しぶりに出かけてきました。

こんなに混雑しているとは考えてもみませんでしたので、入園開始時間少し前に着けば良い、と考えていました。

これが考え違いだったことが、JR葛西臨海公園駅前について思い知らされました。

何かすごい人達の行列が出来上がっていたのです。

そこにいた係の方にうかがうと、葛西臨海水族園への入園待ちの行列です、とのことです。

葛西臨海公園駅前から葛西臨海水族園までの、一往復半くらいの行列が出来ていました。

そこから半時間くらいかかって、ようやく臨海水族園入り口に着きます。

ここから本当の入園口までも、さらに一往復くらいの行列となっています。

ようやく入園口です。

ここから水族園入り口はまだ先で、この先にあるドーム状の建物が、本当の水族園施設入口になります。

ドーム内にはエスカレータがあり、エスカレータで下ったところが、マグロを始めとする大型魚が回遊する大水槽があります。

かつてこの大水槽で遊泳していたマグロが、次々と死ぬと言う事故がありました。

どういう原因で死んだのかは、私は知りませんが、この事故以後には、そのような事故は起きていません。

入園者が多く、水槽の側でお魚の写真を撮ることはままならないので、比較的空いていたクラゲです。

「東京都は、令和10年(2028年)の開園に向け、葛西臨海水族園のリニューアルを進めています。

葛西臨海水族園は、開園から30年以上経過し、施設及び設備の老朽化や、国内外の社会状況の変化に対応する必要が生じています。

こうした課題に対応するために、現在の水族園の隣接地に新たな水族園を整備します。」

上記のように、この葛西臨海水族園では、令和10年開園に向けてのリニューアル工事が始まっています。

そのため、展示にも影響が有り、例えばこの水族園のペンギン舎は、基本的には閉鎖されています。

が、ほんの数尾のみが展示されています。

前回どのようなことを書いたか、全く記憶に有りません。

取り合えず消滅した部分の再記載を、なんとかしたいと考えています。

みどりの日については、ここまでとさせて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花まつり

2024年04月08日 | 年中行事

4月8日、今日は花まつりの日です。

子供の頃に、大阪市浪速区にある鉄眼寺で、花まつりをしたことがある様な気がするのです。

でも、なにせ70年位前のことなので、定かではありません。

それはともかく、私が知っている花まつりを祝っているお寺へ行って来ました。

それが、墨田七福神の布袋尊をお祀りしている弘福寺です。

記憶に有るのは、本堂すぐ側にお祀りされていたような気がするのですが。

今日は本堂の正面にお祀りされていました。

お参りしたあとは、長命寺桜もちを、と思ったのですが、このお店は月曜がお休みのことが多かった、と言うことをすっかり失念していました。

久しぶりの桜もち、今日はいただくことが出来ませんでした、残念でした。

ここから先は、何年ぶりかの墨堤散策をしてきました。

でも、桜まつりは、予定では昨日までだったようで、昨日で出店は閉められているところが多かったようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする