気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

実りの秋 向島百花園にて

2015年08月14日 | はな

必ずしも良い天気ではありませんでしたが、今日は向島百花園に行って来ました。

蔓草が、実を実らせていました。

順に「烏瓜(からすうり)」、「蛇瓜(へびうり)」、「瓢箪(ひょうたん)」と「糸瓜(へちま)」です。

次は花ではありませんが、「褄黒豹紋蝶(つまぐろひょうもんちょう)」のオスとメスです。

最後は、今回で三度目になりますが、子カルガモです。三羽しか見つけることが出来ませんでした。先回は八羽いたのですが、どうしたのでしょう。誕生以来一ヶ月余りとなりますので、巣立ちも近いと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑にて

2015年08月12日 | はな

天気予報がはずれて、昨日は今年9日目の猛暑日だったとか。

今日はそれ程ではないと言うことでしたが、結構汗をかいてしまいました。

時間より、暑くないと言うことで、極力歩く距離を短く出来るルートを選びました。

多少遠回りになるのですが、都営交通を利用して、皇居東御苑に行って来ました。

今日の最初は「高砂百合(たかさごゆり)」です。山百合や鬼百合に比べると、随分清楚な百合に見えます。

次は、そろそろ刈り取られそうな「はるかのひまわり」です。

ひまわりの花はもう、殆ど残っていません。花と言うより、採種用にガードのネットが取り付けられた「ひまわり」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黄花コスモス」 浜離宮恩賜庭園にて

2015年08月09日 | はな

今日は、猛暑日と言えるほどには気温は上がっていませんが、結構暑い日です。新宿御苑にでも行ってみよう、と思って自宅を出ました。

でも、もしやと思って、途中チェックして見たところ、浜離宮の「黄花コスモス」が見頃を迎えている、と書かれていました。

それではと、行く先を浜離宮に変更しました。

浜離宮について、カメラを取り出そうとして、カメラがリュックに入っていないのに気が付きました。要らない物を取り出したあと、肝心のカメラの確認を忘れていました。カメラは入っていませんでした。

過去にも何度かカメラを忘れたことがあります。何年か前、京都へ行ったときにカメラが突然動かなくなったことがあります。その時は、スマホのカメラを使うしかありませんでした。今回も同じで、iPadのカメラを使って撮るしかありませんでした。

iPadでは、カメラほどには自由が利きません。あきらめて適当に撮りました。

それはともかく、一言で「黄花コスモス」と言っても、実は浜離宮には「サンセット」と「サニーイエロー」の2種類が植えられています。

昨年は「サンセット」が盛りを過ぎていて、「サニーイエロー」はあとから開花したようでした。でも、今年はこの逆の様で、「サニーイエロー」は、枯れた花が多く見受けられました。

最初は「サンセット」です。

つぎは「サニーイエロー」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48th Sony Aquarium

2015年08月07日 | 動物

例年この時期のイベントとして,ソニースクエアーでは今年も7月24日から9月6日まで、「48th Sony Aquarium」が開催されています。

東京では、今日で連続8日間猛暑日が続いています。中でも今日の最高気温は37.7度と本年の最高を記録したのだそうです。

そんな事とはつゆ知らず、この暑い中、ソニースクエアまで行ってきました。

大型の水槽には、大型小型の熱帯魚が群れ泳いでいます。

それ以上とは申しませんが、カメラを持った見物客が水槽を取り囲んでます。

お魚の名前は、殆ど分かりません。適当にご覧下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園の花達

2015年08月06日 | はな

今日、また向島百花園に行って来たわけではありません。昨日撮ってきた花達の続きです。

最初の4枚は「蛇瓜(へびうり)」、「風船蔓(ふうせんかずら)」、「小蒲(こがま)」と「洞庭藍(とうていらん)」です。

次の4枚は「檜扇(ひおうぎ)」、「黄蜀葵(とろろあおい)」、「南蛮煙管(なんばんぎせる)」と「午時花(ごじか)」です。

この中では、最後から2種の花は、ちょっと面白い花だと思います。

南蛮煙管に会えるとは思ってもいませんでした。でも、この状態はまだ蕾です。南蛮煙管も普通の花の例にもれず、朝早くには、花弁が大きく開くのだそうです。残念ながら私はまだ、その状態にはお目にかかったことはありません。

南蛮煙管と違って午時花は、午の時刻(11:00~13:00)頃に開く花なのだそうです。この午時花を撮ったのは、お昼少し前11時53分でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする