心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

ブログ「心は、青春!」を始めて、早10年

2016-08-14 05:18:44 | 私の好きな物

私のパソコン歴、最初はイメージトレーニング。

 

シャープの(確か)MZシリーズのPR番組がラジオで放送されていた頃。

データを放送で受け取り、テープに録音。

それをワープロに読み込ませると、自動的に円が描かれる等、プログラムを作る時代だった。

 

面白そうだなとは思いつつ、

時間的にも、

金銭的にも、

実現が出来なかった30代。

 

 

自分で始めたきっかけは、1989年12月、40を越えた頃でした。

30名を超えるメンバーの月ごとの統計一覧表を手書きと電卓計算で作っていた。

 

経理のコンピューター導入をお願いしているミロクの担当者に一覧表など一切を見せ、打診。

「あっ、それなら出来ます! 来週見積もりを持ってきます。」 

経理用コンピューターの入れ替えの時、追加オプションとして導入が出来そう!!!

 

次週業者さんが来て、

「これで如何でしょう? 300万円です。」

 

私、

「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、高い!・・・・・・・」

 

とても追加オプションとして、しのばせる額ではない。

 

 

諦めて、考えたのは次の手。

流行のPCで、表計算ソフトとA3か両側に穴の開いた紙に、

ドットインパクトプリンターで表作成。

 

半年分の定期代と、賞与と小遣い、そしてカミさんに借金をして、パソコンを買いました。

EPSON PC-286は、5インチフロッピーディスクでの起動、30万円。

モニターは、13インチ白黒CRT、数万円。

プリンターはエプソン 136桁ドットインパクトプリンター、15万円。

ソフトは当時のベスト、ロータス1-2-3

 

勢い込んで正月休み、5日間をかけて表と計算の設定に集中。

出社前日の夜、最後の仕上げに「エンター」keyを押すと、

 

「輪廻です」

 

プログラムの組み方がまずく、堂々めぐりをしていることまでは判った。

その後数ヶ月、色々悩みましたが、結局計算式は完成出来ず、ギブアップしました。

 

そんな時、有る講習会で教わったのが、サムエルウルマンの「青春」

 

数日前の新聞にも、紹介されていました。

 

理想を失わないこととありますが、私のレベルでは、

「具体的で、身近な目標を持ち、毎日少しづつ努力を重ねること。」

だろうと、勝手に解釈しています。

 

良いですね、体は老いても、心は青春!

老化していく体も、出来うる限りしなやかに、動けるよう努力をします!

そんな意味で、このブログ、大いに役立ってくれています。

これからも、是非ご覧戴きますよう切にお願いを申し上げます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    バナーを「ぽちっ!」 っと、クリック。  応援を!!

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村

  有り難う  ございます。