もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

翁長知事迷走中

2015年03月24日 | 社会・政治問題

 普天間基地の辺野古移転に対する翁長知事の動きが具体化して来た。

 もともと、普天間基地周辺住民の安全確保のために、基地機能を辺野古地区へ移転するべく計画されていたものと思うが、翁長知事は移転計画を頓挫させるべく調査工事の承認撤回を画策する模様と報道されている。翁長知事の行動について理解できないのは、思想のために働いているのか、住民のために働いているのかという点である。在沖縄米軍基地の撤廃が県民の悲願であることは理解しているが、首長の権限で国防の根幹をなしている在沖米軍基地の是非を決定し得る立場にはない。中国の故事に『百年河清を俟つ』という逸話がある。為政者(政治)は、急迫の事態に対しては遠大な理想よりも最良ではないにしても効果的な策を講じるべきであるとする逸話であり、現在の沖縄の状況に酷似しているように思えてならない。住民の安全確保のため、時間を掛けての模索結果として効果的な解決策として決定された基地の移転、これを白紙に戻す行為が、氏の理想実現と住民の安全確保にどれほど寄与するものだろうか。翁長氏が在野の評論家であれば、基地反対・移転反対を主張することは自由であろうが、自治体の長として理想実現のために地域住民の安全確保をないがしろにすることは如何なものであろうか。

 理想又は単なる現状否定のための『最低でも県外移転の理想論』が、住民の希求を妨げている現実を翁長知事はどう思っているのだろうか。