もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

原発訴訟判断

2015年04月15日 | 社会・政治問題

 高浜原発の再稼働差し止めの仮処分が福井地裁で認められた。

 裁判長は、専門家の意見を聞くこともなく「人格権の保護」の観点から仮処分を認めたらしい。同裁判長は、同様の判断を別の訴訟でも認めているが、当時の会見で「専門的知識が無くても判断できる」と強弁したことからも、二つの判断は個人の意見・信条に基づいた恣意的な判断であると思う。昨日も「裁判官至上主義」的な言動を書いたが、一連の事案からは「裁判官の思い上がりと独善性」が鮮明となり、司法の独立、司法判断というよりも司法に名を借りた暴力というべきではないだろうか。人格権を盾に全ての危険を排除するならば、飛行機も新幹線も運行できなくなる。法曹界の左傾化は今までも言われてきたことであるが、今度は法曹界の市民運動家化が憂慮されるのではないだろうか。裁判官が法の番人として尊敬されるのは熟知した法律に従って社会正義を行うからであり、福井地裁の裁判官のような「恣意的に法と手続を悪用」する判事が存在する限り、真の尊敬と信頼を得ることは難しいのではないだろうか。

 公害訴訟、基地訴訟等は、法と情念が対立する場合が多いと思うが、あくまでも司法が『法の番人』としての立場を貫くことを望むものである。