もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

国葬の行方

2022年07月17日 | 与党

 政府が安倍元総理を国葬で葬送すると決定したことに対する朝野の反応をウォッチしている。

 政党別に眺めると、現時点で全面的に賛意を表明しているのは自民・国民民主・維新で、公明は沈黙し、共産・社民・れいわは絶対反対と理解している。
 立憲民主党は、当初から泉代表が「葬送を静かに見守りたい」と述べたことから消極的賛成と見ていたが、ここにきて安倍氏の功績評価に対して辻元氏を始めとする何でも反対・諸事騒擾勢力が「功罪検証」を主張し始めたことからであろうか、泉代表も「国会閉会中の委員会集中審議要求」を持ち出す等、恒例の動きに戻りつつあるように見受けられる。
 辻元氏の主張について伝えられるところでは、「モリ・カケ・サクラ・と省庁のデータ改竄」を検証すべきとしているようであるが、数年間の国会追及でさえ「クロ」を実証し得なかったことを考えれば、短期間で彼等の目指す真相検証などは不可能であることを十分承知した上での検証要求であり、民意を忖度して国葬そのものには表立った反対はしないが、時間を掛けて済崩し的に国葬を葬り去ることを企図した戦術なのであろうと推測する。
 辻元氏の主張は、政治家としての国家観・国際感覚の未熟さを露呈する以上に、政治家としての度量衡が極めて幼稚であることを示しているように思えてならない。辻元氏の天秤秤にあっては、片方の皿に「インド太平洋戦略」を乗せ、反対側の皿には「モリ・カケ・サクラ」を乗せて針の振れを見ようとしているのだろうか。

 「ではの守」ながら、イギリスのサッチャー氏の葬送を眺めてみた。サッチャー氏は、フォークランド紛争に勝利し、低迷していたイギリス経済を再生して大英帝国の再興を果たしたが、葬儀は「準国葬」であった。これは、紛争勝利等の功績の皿と、首相退任後において顕在化した「小さな政府政策」によって生じた富裕層と取り残された階級の分断を乗せた天秤秤の結果とされている。しかしながら、それでも女王陛下の臨席や遺体を砲車で運んだことから全くの国葬であったとされている。
 このように、天秤秤の両端には同価値の事績を乗せて両者の軽重を測るべきであり、辻元氏の主張する事績軽重判断に対しては、日本の選良にしてこの程度かと嘆かざるを得ない。