もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

話法を考える

2023年04月23日 | 世相・世論

 岸田総理のテロ犯人木村隆二容疑者は依然として黙秘を続けているものの、犯行動機かと思われる数々の傍証が報じられている。

 傍証の主は、政治家の世襲慣行を打破するために国政選挙への立候補を企図するも、被選挙権年齢と供託金が壁となって断念せざるを得なかったために提起した選挙制度に関する訴訟が直接動機とされているようで、更には本人のものと思われるSNSでは安倍元総理への国葬や安倍氏殺害犯の主張した安倍氏と統一教会の癒着に共感したことも遠因とされている。
 自分は、犯人の実体験である選挙制度への不満が直接総理大臣に結びつくことは考え難いので、やはり安倍氏殺害犯の模倣・追従と観るべきかと思っている。
 では、何故に模倣・追従が起きたかを考えると、安倍氏殺害後の著名人・識者のコメンの影響も大きいのではないだろうか。
 朝日新聞編集主筆の「当然の報い」ツィートは論外にしても、多くのコメントは「犯人の行為は許すことはできない」としながらも、「しかしながら・・・」と続けるものが多かった。「しかしながら」に続く内容は千差万別であるが、多くは「若者の閉塞感」や「心情を思えば」などと、そこだけを取り出せば犯行を正当化又は社会悪に転嫁、若しくは犯人擁護ともとれる内容であった。
 一般的に、聴衆・視聴者の多くはコメントや議論の終盤や最終局面に強く印象付けられるとされている。このことを熟知していた久米宏氏はニュースステーションで、賛否拮抗・異論百出の後で反論する時間の無くなった時に「それでも私はこう考える」と締め括って、それまでの推移を一挙に覆すことを常としていた。また、話半分という言葉があるように、一部には話の冒頭しか聞かない人もいる。
 千差万別の対象に誤りなく自説を伝えるためには、冒頭に結論を述べ、次いで思考過程を述べた後に、改めて結論をダメ押しするという話法が必要であるように思うし、安倍氏殺害事件にコメントした識者もそうしたが、紙面や放送時間の制約でカットされたのかもしれないが。

 日テレの巨人戦ダイジェストは、冒頭「今日のジャイアンツはどうだったでしょうか」に続いて、延々と巨人軍選手の活躍場面が続き、「これでは巨人の勝ちだな」と思っていると最後の最後に「残念ながら負けました」で「エッ」となるのが常である。
 他愛もない野球報道なら笑って済ませられるが、影響が大きい問題をコメントする識者や、コメントを伝える媒体にあってもこのような話法と伝達に配慮して欲しいと思っている。