今朝、なにげなくつけたテレビで鳥取市酒津で行われている『とんどう』という小正月の行事が放映されていました。子どもたちは一軒一軒の安全を祈願して寒さの中を裸で家々と海の間を走っていました。前半は見なかったのですが、祭りの準備、『とんどう』作りも2ヶ月かけてしていたようでした。昔は多くの地区で子どもが大人になれるよう、社会に参加できるよう行事を通して子どもを育んでいたのでしょう。
昨日はエスペラントの学習の合間に友人とおしゃべりしました。子ども達の事です。
今、小学校で問題になっているのは新入生の各クラスに大抵一人ぐらい学習に参加できない子どもがいるというのです。彼らは知能が低いとかそんなことではなく社会性が無く、他人には無頓着で気ままに行動するので、授業中も気にいらなければ教室を飛び出してしまうので教師は落ち着いて授業ができず、ひいては学級崩壊につながってゆくというのです。その子たちは小学校に入ってから急に変化したのではなく、幼稚園や保育園でもそのような行動をしていたのが見過ごされていたという事です。
もうすぐ新学期また大変と友人は話していました。
さてさて、学習中、私の近くで誰もなにも食べていないのに、時々するめか、燻製のイカのようなにおいが漂います。本と魚と同じバックに入れた事があったのでしょうか。私は自分の本を何度もくんくんと嗅ぎました。
私の後ろの席に髪を金髪に染め目の周りをパンダのようにした女子が長椅子にひっくり返って寝ていました。その反対がはのイスには髪は黒ですがやはりパンダ目の女の子があおむけに寝ていました。
数時間たち、帰る頃になって友人があの子達、もしかして中学生?私の知っている子どもかもと言いだしました。その子たちも多分こちらを気にしていたようで、私が振りかえると起き上がり友人に向け指でピースの合図をしてきました。化粧しているので分からなかったと友人は話していました。
帰りがけに友人が、『この部屋では寝ころんではダメなのよ』と言うと『わかってる。だけで、今日は中学の卒業式だったから、二人で打ち上げしたの。だるくて座っていられない!』と答えました。あのするめのような臭いはこの子たちのげっぷの臭いだったに相違ありません。
洗面所に立寄ったら二人がやってきて、『飲んだら気持ちが悪い』といいながら『先生さようなら』とそれでも挨拶しました。
金髪の女の子の両親を友人も知っていて『母親はいつもがみがみ言っているし、父親は決して注意をしない。』のだそうです。この子たちはどんな人生を歩むのでしょうか。
子ども成長過程で誰が何時どのように手を貸してやるべきなのでしょうか。子どもが育つ事がとても難しい時代になっているように感じます。
昨日はエスペラントの学習の合間に友人とおしゃべりしました。子ども達の事です。
今、小学校で問題になっているのは新入生の各クラスに大抵一人ぐらい学習に参加できない子どもがいるというのです。彼らは知能が低いとかそんなことではなく社会性が無く、他人には無頓着で気ままに行動するので、授業中も気にいらなければ教室を飛び出してしまうので教師は落ち着いて授業ができず、ひいては学級崩壊につながってゆくというのです。その子たちは小学校に入ってから急に変化したのではなく、幼稚園や保育園でもそのような行動をしていたのが見過ごされていたという事です。
もうすぐ新学期また大変と友人は話していました。
さてさて、学習中、私の近くで誰もなにも食べていないのに、時々するめか、燻製のイカのようなにおいが漂います。本と魚と同じバックに入れた事があったのでしょうか。私は自分の本を何度もくんくんと嗅ぎました。
私の後ろの席に髪を金髪に染め目の周りをパンダのようにした女子が長椅子にひっくり返って寝ていました。その反対がはのイスには髪は黒ですがやはりパンダ目の女の子があおむけに寝ていました。
数時間たち、帰る頃になって友人があの子達、もしかして中学生?私の知っている子どもかもと言いだしました。その子たちも多分こちらを気にしていたようで、私が振りかえると起き上がり友人に向け指でピースの合図をしてきました。化粧しているので分からなかったと友人は話していました。
帰りがけに友人が、『この部屋では寝ころんではダメなのよ』と言うと『わかってる。だけで、今日は中学の卒業式だったから、二人で打ち上げしたの。だるくて座っていられない!』と答えました。あのするめのような臭いはこの子たちのげっぷの臭いだったに相違ありません。
洗面所に立寄ったら二人がやってきて、『飲んだら気持ちが悪い』といいながら『先生さようなら』とそれでも挨拶しました。
金髪の女の子の両親を友人も知っていて『母親はいつもがみがみ言っているし、父親は決して注意をしない。』のだそうです。この子たちはどんな人生を歩むのでしょうか。
子ども成長過程で誰が何時どのように手を貸してやるべきなのでしょうか。子どもが育つ事がとても難しい時代になっているように感じます。