昨日ようやく梅を4キロつけました。減塩の梅をつけようと塩を減らしていたのですが、エスペラント大会に参加すると少なくとも2~3週間は留守にします。帰宅すると梅酢にうっすらとカビが浮いたりしますので20パーセントほどの塩で漬けるようになっていました。この半分を果糖にしてもカビ防止になるということで、一昨年からこの分量です。
果糖は虫歯にならない甘味だそうです、フィンランド製です。
果糖は店頭にないので以前買ったデパートで注文しました。木曜日に入荷したので梅を捜しました。いつものような大粒の梅は見つかりませんでした。ですから少々小粒です。
梅を一キロづづ50度洗いしました。洗った梅を氷水に漬けて冷やすと発色し、豊かな梅の香りが立ち上ります。布きんで水分をとらずペーパータオルで水分を取りました。調理用ジッパー付きの袋を使うで、作業は一キロづつです。砂糖と塩がまんべんなく梅に行き渡るように、近くを通るたびにひっくり返しています。
以前は梅のあくをぬくために一晩水に漬けていましたが、50度洗いは色が綺麗で見るだけでも楽しくなります。水分がでたらガラス瓶を消毒して移し替えるつもりです。
私の梅が好きと云うエスペラントティストにあげるためにももっとつけるつもりです。
果糖で梅シロップも作ってみようかと考えています。
果糖は虫歯にならない甘味だそうです、フィンランド製です。
果糖は店頭にないので以前買ったデパートで注文しました。木曜日に入荷したので梅を捜しました。いつものような大粒の梅は見つかりませんでした。ですから少々小粒です。
梅を一キロづづ50度洗いしました。洗った梅を氷水に漬けて冷やすと発色し、豊かな梅の香りが立ち上ります。布きんで水分をとらずペーパータオルで水分を取りました。調理用ジッパー付きの袋を使うで、作業は一キロづつです。砂糖と塩がまんべんなく梅に行き渡るように、近くを通るたびにひっくり返しています。
以前は梅のあくをぬくために一晩水に漬けていましたが、50度洗いは色が綺麗で見るだけでも楽しくなります。水分がでたらガラス瓶を消毒して移し替えるつもりです。
私の梅が好きと云うエスペラントティストにあげるためにももっとつけるつもりです。
果糖で梅シロップも作ってみようかと考えています。
今、黒ニンニク製造中。…炊飯器で保温にしているだけですけど。
ラッキョウも去年のがまだ残っています。
体調管理の食べ物を家庭で作るというのは、古来からの知恵ですね。
おいしい梅干しができますように。
梅が手に入るなら私も作ってみたいのですが。。。
代理出来るのは杏ですが、やはり梅の香りが無いので、代理としては受け付けられません。
唐丹希望基金のみなさんを迎え、コンサートをし、お送りして、疲れて胃が痛くなった先週も蜂蜜漬けの梅干しのお世話になりました。
無くなってしまうと寂しいのでケチケチ食べて居ますが、玄米飯には梅干しが良く合いますね。
わかめときゅうりのあえものに使っています。調味料はなし。果糖を使っても甘味は舌にほとんど感じれれませんが、酸味が柔らかく、酢嫌いの私が美味しく食せます。上に白ゴマをかけます。
ただ一キロの梅は干すと重さは半分近くに減ります。もっとつけます。結構重いですし、漬けずに寝かしておくのはもったいないので買ってきてつけるという作業は体力勝負です!