glimi

生きること:過去と未来とエスペラントと

ところ変われば

2015-07-07 08:56:35 | 雑感
 昨日のテレビでのニュース。大の男たちが喜んで輪になって踊っていました。なんと投票でユーロ圏側のギリシャへの要求に反対する人々が選挙で勝ったと喜んでいるところでした。
 このことは大の大人たちが輪になって踊るほど嬉しいことなのかと理解しがたい気持ちでニュースを見ました。

 国民投票で勝ったからと云ってその他のユーロ圏の国々がそれではと譲歩し、ただちに資金援助を再開するなどと云うことは考えにくい。もし、これがユーロ圏全体で賛否を問う選挙なら、ギリシャになんとかして借金を返せと云う意見が多いに違いない。ドイツ・フランス等の緊縮案に賛成しても、反対しても借金を返さなくとも良いなどと云うことには決してならないと思うのですが・・・。

 喜び踊っている人たちを眺めながら、借金とは何か、借りた物を返すのは当たり前のことと云うのが分かっているのか疑問がわきました。偉大な哲学者を生んだギリシャ。日本人とは異なる思考方法が存在するのでしょうか。その論理を聞いてみたい気がします。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 物忘れ | トップ | 梅漬けはいつから食べれますか。 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
前ギリシャ大使も加わっているテレビ番組で (案山子)
2015-07-08 11:56:29
ギリシャの一般大衆は、今日が大事で、先のことを考えない習性とか。資産家は既に資金を海外に移しているでしょう、とも。
ヨーロッパ人の感覚は、東アジア人とは違います、とも。1990年代に韓国が資金ショートしてIMFの世話になった時は、国民は自分たちの持っている貴金属を自主的に供出してまで、難局を乗り越えようとしたものだけれど、ヨーロッパでは起こり得ない発想でしょう、と。
資金負担を強いられる側が、どんな対応をするか、生きている世界史経済です。
返信する
Unknown (glimi)
2015-07-08 20:19:23
 もしかしたら食べるだけは自給自足で暮らせるのかなと思ったりします。若者失業率50%ですから・・・。
 昔、息子と炎天下の田舎道を10キロ程歩きました。オレンジだったでしょうか。ところどころに果物の木があって私たちのような旅行者がその実を勝手にとって食べていました。後で聞いたら旅人を飢えと渇きから守るために植えてあるのだそうです。
 ヨーロッパと云ってもやはり感覚が違うような気がします。
返信する
古い時代から (案山子)
2015-07-08 21:24:32
古代ギリシャ時代から、食料は周りの国からの輸入に頼っていた国です。主な農産物はオリーブとワインだとか。自分の国は一番という誇りはあるようです。元祖没落貴族の国っぽいですね。
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事