障害者の自立支援に向け、京都府南丹保健所などでつくる「南丹圏域障害者就労支援連絡会」が進めていた障害者雇用に関するアンケート結果が、このほどまとまった。2市1町では依然、障害者雇用が進んでいないものの、能力や作業意欲があれば雇用を検討するという事業所は多く、同連絡会は「障害者の技術アップが今後の課題」としている。
調査は、口丹波で企業活動を続ける事業所を対象に初めて実施。2市1町の商工会議所や商工会に協力を求め、七百83事業所のうち271事業所から回答を得た。
障害者を現在雇用している事業所は29%、過去に雇用していたのは13%で、半数以上に雇用の経験がなかった。事業所に就職している障害者は計229人だが、精神障害者はわずか2人にとどまっている。
雇用経験のない事業所に理由を尋ねると、「適した業務、部署がない」が35%、「受け入れの環境、設備が整っていない」が16%と続き、「雇用に関心がない」は2%にとどまった。雇用を進める上で必要な条件は「労働能力・意欲・作業能力」が53%と最多で、「社内の障害者理解」「通勤しやすい環境」などを上回り、能力があれば雇用できるとする意見が多かった。
同連絡会を構成する「なんたん障害者就業・生活支援センター」(亀岡市大井町)の瀧井孝浩・就労支援ワーカー(45)は「福祉関係者にも、障害者の実務的能力をどう高めるかという課題が提起された。事業所に障害への理解を求める活動と併せて、就労支援を強化したい」と話している。
調査は、口丹波で企業活動を続ける事業所を対象に初めて実施。2市1町の商工会議所や商工会に協力を求め、七百83事業所のうち271事業所から回答を得た。
障害者を現在雇用している事業所は29%、過去に雇用していたのは13%で、半数以上に雇用の経験がなかった。事業所に就職している障害者は計229人だが、精神障害者はわずか2人にとどまっている。
雇用経験のない事業所に理由を尋ねると、「適した業務、部署がない」が35%、「受け入れの環境、設備が整っていない」が16%と続き、「雇用に関心がない」は2%にとどまった。雇用を進める上で必要な条件は「労働能力・意欲・作業能力」が53%と最多で、「社内の障害者理解」「通勤しやすい環境」などを上回り、能力があれば雇用できるとする意見が多かった。
同連絡会を構成する「なんたん障害者就業・生活支援センター」(亀岡市大井町)の瀧井孝浩・就労支援ワーカー(45)は「福祉関係者にも、障害者の実務的能力をどう高めるかという課題が提起された。事業所に障害への理解を求める活動と併せて、就労支援を強化したい」と話している。