今年4月に設立された特定非営利活動法人(NPO法人)大和障害者地域生活支援ネットワーク(井上貴雄理事長)が7月12日、法人設立を祝う記念式典を勤労福祉会館で開く。複数の作業所が共同で法人格を取得する例は珍しいという。
このNPO法人は、市内7ヵ所(*1)の障害者地域作業所を運営していた「大和市心身障害児者福祉団体連合会」(春日恵美子会長)が実施主体となり設立したもの。平成18年の障害者自立支援法改正に伴う地域活動支援センター移行のために法人化を目指していた。
障害者地域作業所は、地域の会社から内職作業を受託して、就職が困難な障害者に有償の働く場を提供している。自立支援法の施行後は、運営費補助の増額など同法の制度を最大限に活用するためには、法人格の取得が必須となっている。
市内には10カ所の作業所があるが、この法人化に参加した7ヵ所を除く3ヵ所はすでに単独で法人化している。今回法人化した7ヵ所には計139人が通う。
同法人では「各作業所の運営のほか、就労支援や相談支援の強化、将来的には通所者や家族の高齢化対策として、作業所への入所機能の付加なども検討していきたい」としている。
(*1)大和さくら(柳橋・新田裕康所長)、大和のぎく(下和田・山田房子所長)、大和みつば(深見西・小坂輝子所長)、大和すずな(下鶴間・国分達也所長)、大和福田(渋谷・薄葉雄一所長)、大和つきみの(下鶴間・川嶋伸幸所長)、大和泉の森(桜森・山岸安志所長)
このNPO法人は、市内7ヵ所(*1)の障害者地域作業所を運営していた「大和市心身障害児者福祉団体連合会」(春日恵美子会長)が実施主体となり設立したもの。平成18年の障害者自立支援法改正に伴う地域活動支援センター移行のために法人化を目指していた。
障害者地域作業所は、地域の会社から内職作業を受託して、就職が困難な障害者に有償の働く場を提供している。自立支援法の施行後は、運営費補助の増額など同法の制度を最大限に活用するためには、法人格の取得が必須となっている。
市内には10カ所の作業所があるが、この法人化に参加した7ヵ所を除く3ヵ所はすでに単独で法人化している。今回法人化した7ヵ所には計139人が通う。
同法人では「各作業所の運営のほか、就労支援や相談支援の強化、将来的には通所者や家族の高齢化対策として、作業所への入所機能の付加なども検討していきたい」としている。
(*1)大和さくら(柳橋・新田裕康所長)、大和のぎく(下和田・山田房子所長)、大和みつば(深見西・小坂輝子所長)、大和すずな(下鶴間・国分達也所長)、大和福田(渋谷・薄葉雄一所長)、大和つきみの(下鶴間・川嶋伸幸所長)、大和泉の森(桜森・山岸安志所長)