民主党政策調査会の「障がい者政策プロジェクトチーム(PT)」は9月30日、6回目の会合を開き、障害者自立支援法の見直しの在り方について、障害者関係団体からヒアリングした。ヒアリングでは、同法上の相談支援事業の在り方に対する批判や不満が相次いだ。
この日のヒアリングには、▽障害者自立支援法訴訟団▽全国身体障害者施設協議会▽全国地域生活支援ネットワーク▽日本ALS協会▽日本脳外傷友の会―の5団体が出席した。出席予定だった日本相談支援専門員協会は欠席し、事前に要望書を提出した。
会合後に記者会見した同PTの谷博之座長によると、相談支援事業に関して、福祉サービスの利用をアドバイスする同事業と支給サービスの審査・決定を、同じ市町村が行っていることに対する批判や不満が各団体から出た。
また、同事業の見直しについて、内閣府の障がい者制度改革推進会議総合福祉部会で既に議論されている点を指摘し、民主党が見直しにかかわる必要はないとする主張もあったという。
日本相談支援専門員協会が提出した要望書では、同事業の相談員の待遇・資質の向上と、障害者5万人当たり2-3人の配置が必要だとして、これらを実施する財源の確保を求める意見があったとした。さらに、同事業の充実度に市町村によって格差があるとして、財源確保による解決を要望したという。
( 2010年09月30日 21:16 キャリアブレイン )
この日のヒアリングには、▽障害者自立支援法訴訟団▽全国身体障害者施設協議会▽全国地域生活支援ネットワーク▽日本ALS協会▽日本脳外傷友の会―の5団体が出席した。出席予定だった日本相談支援専門員協会は欠席し、事前に要望書を提出した。
会合後に記者会見した同PTの谷博之座長によると、相談支援事業に関して、福祉サービスの利用をアドバイスする同事業と支給サービスの審査・決定を、同じ市町村が行っていることに対する批判や不満が各団体から出た。
また、同事業の見直しについて、内閣府の障がい者制度改革推進会議総合福祉部会で既に議論されている点を指摘し、民主党が見直しにかかわる必要はないとする主張もあったという。
日本相談支援専門員協会が提出した要望書では、同事業の相談員の待遇・資質の向上と、障害者5万人当たり2-3人の配置が必要だとして、これらを実施する財源の確保を求める意見があったとした。さらに、同事業の充実度に市町村によって格差があるとして、財源確保による解決を要望したという。
( 2010年09月30日 21:16 キャリアブレイン )