就労支援を援助
平成22年度厚生労働省の「発達障害者就労支援者育成事業」では、平成22年11月2日(火)に北関東地区の「発達障害者就労支援者向け講習会」を開催するにあたり、参加者を募集している。
発達障がい者に対する就労支援のニーズが高まるなか、受入れ側の企業には、いまだ発達障がい者への理解や関心は低く、就労支援者たちは困難を抱えている。
理解と意識を高める
この事業では、発達障が者の就労促進と雇用定着などを目的とし、現場に携わる人や興味のある人を対象に、障がいの特性や事業主のニーズ、意識についての研修を行う。
受講対象は、発達障がいに関係する、福祉、教育、医療業界の支援者、および障がい者の家族や企業の人事労務関係者などで、テーマは「発達障害者の特性と就労支援」とし、埼玉県発達障害者支援センターまほろばセンター長である藤平俊幸氏、企業からは株式会社西友サービス代表取締役の鍵和田幹夫氏らを講師に迎え、講習が行われる。
●日時 :平成22年11月2日(火) 13時30分~16時50分
●場所 :浦和合同庁舎 会議室5階 北浦和駅西口から徒歩8分
●参加費 :無料
●定員 :100名(定員オーバーの場合のみご連絡致します)
お問い合わせはこちら
受託機関 :株式会社FVP http://www.fvp.co.jp
《プログラム》
13:30~ 発達障害のある方の就労支援のあり方について
発達障害の特性と就労支援
事業主に必要な情報提供とは
雇用を継続するための支援者の役割
15:10~ 発達障害のある方の雇用と定着に関する現状と課題
16:10~ 発達障害者雇用の現状と雇用支援策
障がい者の働く場ニュース
平成22年度厚生労働省の「発達障害者就労支援者育成事業」では、平成22年11月2日(火)に北関東地区の「発達障害者就労支援者向け講習会」を開催するにあたり、参加者を募集している。
発達障がい者に対する就労支援のニーズが高まるなか、受入れ側の企業には、いまだ発達障がい者への理解や関心は低く、就労支援者たちは困難を抱えている。
理解と意識を高める
この事業では、発達障が者の就労促進と雇用定着などを目的とし、現場に携わる人や興味のある人を対象に、障がいの特性や事業主のニーズ、意識についての研修を行う。
受講対象は、発達障がいに関係する、福祉、教育、医療業界の支援者、および障がい者の家族や企業の人事労務関係者などで、テーマは「発達障害者の特性と就労支援」とし、埼玉県発達障害者支援センターまほろばセンター長である藤平俊幸氏、企業からは株式会社西友サービス代表取締役の鍵和田幹夫氏らを講師に迎え、講習が行われる。
●日時 :平成22年11月2日(火) 13時30分~16時50分
●場所 :浦和合同庁舎 会議室5階 北浦和駅西口から徒歩8分
●参加費 :無料
●定員 :100名(定員オーバーの場合のみご連絡致します)
お問い合わせはこちら
受託機関 :株式会社FVP http://www.fvp.co.jp
《プログラム》
13:30~ 発達障害のある方の就労支援のあり方について
発達障害の特性と就労支援
事業主に必要な情報提供とは
雇用を継続するための支援者の役割
15:10~ 発達障害のある方の雇用と定着に関する現状と課題
16:10~ 発達障害者雇用の現状と雇用支援策
障がい者の働く場ニュース