ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

労働者の弱い立場につけこむブラック企業 記録残して対策を

2012年06月18日 02時00分00秒 | 障害者の自立
労働相談 家族からも可能

 厚生労働省が6月14日に発表した「平成23年度 脳・心臓疾患および精神障害などの労災補償状況まとめ」によると、精神障害による労災請求件数が3年連続で過去最高の1272件。

 3月に発表された、内閣府自殺対策推進室・警察庁生活安全局生活安全企画課による「平成23 年中における自殺の状況」でも、理由が「仕事疲れ」「職場の人間関係」といった「勤務問題」に起因する自殺者数は2689人を記録している。こうした形で発表される数字は、因果関係が明確なものに限られるケースが多く、データはあくまで“氷山の一角”である。

 それぞれのデータを世代別に見ると40~50代の数字が目立つのだが、深刻さを増しているのはワークルールや就労に関する法令知識に明るくない若者たち。労働相談ダイヤルを常設し、6月18・19日には「新社会人のための、全国一斉労働相談キャンペーン」を行なう日本労働組合総連合会(以下、連合)のアドバイザー・田島恵一さんに、最近の労働相談の傾向について聞いた。

「入社時に雇用ルールを明示していないことによるトラブルが多いです。明示していても、試用期間などを理由に『残業代は支払わない』といった法令違反を強要されることも。長時間のサービス残業が続き、その状況が“おかしい”と思っても、雇用環境が悪化している今の状況では“ようやく就職できたのだから”“辞めたら次が無い”と、会社側に改善してほしいと言えなかったり、がまんしてしまう。そうした労働者の弱い立場に、つけこむ状況は少なくありません」(田島さん)

 長時間労働により健康を損なう、あるいはその前に限界を感じて若者が退職を申し出ても、会社側が退職手続きをしない、「辞めるのであれば、採用にかかった費用などを損害賠償請求する」と言って退職を認めてくれない、といった相談も多いという。

「労働者には契約解除の権利があり、2週間前に告知すれば退職の自由があります。また横領や背任といった、故意によって会社に損害を負わせたケースを除いて、会社が労働者に損害賠償を請求することはできません。

 業務中の事故や備品の破損などを賠償させるケースがありますが、誓約書などで契約をしていたとしても、その契約自体が違法であり、労働者側に著しい過失があった場合でも全額を支払う義務はないんです」(田島さん)

 いわゆる“ブラック企業”を見分けるには、勤務時間や手当などを明記した雇用条件を書面で提示する、就業規則を明示するなどルールを明確にしてくれるかが、一定の目安になるという。しかしそうした契約自体に、労働者にとって不利な条件が記載されていて、知らずに契約してしまった場合に対応策はあるのか?

「就業規則や個別の雇用契約は契約として有効ですが、労働時間や最低賃金など労働基準法に違反する内容については、すべて無効です。誤解が多いのですが、フレックスタイムや裁量労働制、年俸制であっても、規定時間を超えた残業に関しては割増賃金が発生します。

 勤務時間を管理せずに大量の業務を課して、『業務が終わらないのは処理能力の不足』として残業代を認めない場合でも、業務量から『黙示の指示があった』と労働者は主張できます。会社側には『安全配慮義務』があり、労働者がうつや病気になるような、過酷な働き方をさせてはいけないんです」(田島さん)

 連合のサイトには“職場環境に問題があるのでは?”と悩んだ時のための「ワークルールチェッカー」があり、診断結果ページには全都道府県の最寄りの相談窓口の連絡先が表示される。職場環境に“問題あり”とわかったら、電話などで具体的なアドバイスを受けることが可能だ。

「長時間労働や残業代の不払いがある場合、出退勤を記録しましょう。タイムカードの打刻時間を定時内に強要される場合、業務のためにPCを起動・終了時に自分のアドレスに業務の“開始”“終了”をメールしたり、手帳に記録しておく。求人の時の募集要項・雇用契約書などの書面を保存するといった工夫をしておくと、実態と契約の間に隔たりがあったことがわかりやすい。残業代不払いの証明には、給与明細を保管しておくと、交渉の際の材料になります」(田島さん)

 会社側から解雇や退職勧告する場合に、退職理由を会社都合とせずに、自己都合退職を強いるケースも後を絶たない。

「雇用助成金制度を利用している会社の場合、解雇者を出すと助成金が打ち切られるため、自己都合退職を迫ることが多いようです。会社と労働者が解雇についての話し合いをした後で、本来中立的な立場にあるべき社会保険労務士が自己都合退職を勧めた事案があり、これはかなり悪質なケースといえます。

 よくあるのは『経歴に傷がつくから、自己退職の方がいい』と説得された話ですが、会社都合であれば失業手当がすぐ支給され、国民健康保険料などでの優遇措置もあります。しかし、自己都合では失業手当の給付開始が3か月後になる、給付期間が短くなるなど、労働者にとって不利益になることもあるんです」(田島さん)

 また非正規雇用が増え、雇用形態の違いによるパワハラや待遇の不公平感が問題になることもある。

「雇用形態が異なっても、基本的な権利などは法律上同じ。パートやアルバイトであっても、業務上の過失で罪に問われることもありますし、逆に残業代や有給休暇といった権利は、正社員同様に認められています。契約形態よりも業務の実態が優先されるので、最近増えている業務委託契約の場合でも、労働実態が雇用状態にあると判断されれば、契約は見直さなければなりません。景気や経営不振から『残業代が払えないと言われた』という話もあるのですが、会社が一方的に契約内容や待遇などを不利益変更することはできません」(田島さん)

 労働条件が過酷で、本人が冷静に考えることができない、第三者に相談する気力が起きないといった状況で、親や家族が相談するケースも増えている。子供や家族が、勤務問題を抱えているサインに気づくポイントを聞いたところ、以下の通り。

・早朝から出勤して、深夜まで帰宅しないなど、勤務時間が長そう
・休日がない
・顔色が悪くなってきた
・落ち込んでいる様子が見られる

こうしたサインが見られたら、職場環境について話し合ってみる必要があるという。

「お子さんの様子を親御さんから相談されたことをきっかけに、状況が改善された事例もあります。最終的には本人がアクションを起こすことが必要とはいえ、心配しているだけでは解決しないですから、ご家族からでもぜひ相談してもらいたいですね」

※連合相談ダイヤル
0120-154-052(フリーダイヤル・全国共通)


【「苛酷な状況でも“争わない若者”は心配です」と田島さん】

NEWSポストセブン - 2012.06.17 16:00

通学路の安全を考えるシンポジウム:命と未来、守る−−豊中 /大阪

2012年06月18日 01時56分35秒 | 障害者の自立
 豊中市立克明小学校で9日開かれた「第14回通学路の安全を考えるシンポジウム」(同市教職員組合、市PTA連合協議会、毎日新聞社主催)では、家族3人を交通事故で同時に亡くした愛知県弥富市の主婦、阪口玲香さんが「いのちと未来は誰のもの?」と題して講演。京都府亀岡市など全国で登下校中の児童らが犠牲になる交通事故が相次ぐ中、パネル討論では子どもを交通犯罪から守る方法を話し合った。

 シンポは、命と安全を守る歩車分離信号普及全国連絡会、NPOとよなか市民環境会議アジェンダ21、まちづくり協議会そね21の会が共催。TAV交通死被害者の会と大阪交通遺児を励ます会が協力し、府、豊中市・市教委・市人権教育推進委員協議会、大阪府教組が後援した。コーディネーターは一色昭宏・毎日新聞社会部副部長。

 ◇残る家族も犠牲者−−阪口さん講演

毎日新聞 2012年06月17日 地方版

陸自の学生らが岩戸養護学校で子どもらと交流、16年活動に区切り/横須賀

2012年06月18日 01時52分06秒 | 障害者の自立
 障害のある子どもたちの交流会が16日、横須賀市岩戸の県立岩戸養護学校で開かれ、16年前から協力してきた陸上自衛隊の学生は「最後」の参加となった。参加者は約70人の学生に長年の感謝の思いを伝えた。

 交流会は横須賀市で活動する支援団体「モモの会」が、障害のある子に遊びと触れ合いの機会を提供しようと1993年に始めた恒例行事。96年に久里浜駐屯地通信学校の有志5人が開催を手伝ってくれたことをきっかけに、翌々年から「勉強になるので、学校として手伝いたい」と学生全員が協力。海水浴やスポーツ大会などを行ってきた。高齢者や女性のボランティアが多い中で、学生たちとの交流は子どもたちが思いっきり遊べる機会だった。

 約65人の子どもたちが参加した今回は、学生が振り付けを考えた踊りを一緒に踊ったり、体を動かしたりした。ペアをつくった学生と一緒に昼食を食べるなどして交流を深めた。

 小学4年の三男が知的障害を伴う自閉症で、4年前から参加する大見絵美子さんは「家族そろって出掛けるのも大変だったが、学生さんたちの協力のおかげで初めて海水浴に行くことができた。子どもも、『お兄さんたちと遊べる』と毎年この日を楽しみにしてきた」と話す。

 発達障害があるとみられる男の子(8)とペアを組んだ石黒敦士さん(18)は「最初は少し不安もあったが、自分が笑顔で接すると笑顔を返してくれ、特別な存在でないと分かった。将来はいろいろな立場の方を助けられる自衛官になりたい」と話した。

 高等工科を卒業後、通信学校で9カ月間学んでから全国の部隊に配属されていたが、来年度からはすぐに配属となるため、学生たちがそろっての参加は難しくなる。区切りとして、学生たちに長年の支援に対する感謝状と花束を贈った。

 モモの会代表の小松恵美子さんは「学生さんの参加は本当にありがたかった。交流会の経験を生かして、障害者のことを理解してくれる自衛官になってほしい」と感謝した。

カナロコ(神奈川新聞) - 2012年6月17日

米粉:「小麦粉の代用にいかが」 直方のNPO、家庭用を販売 市がレシピなどで支援 /福岡

2012年06月18日 01時49分28秒 | 障害者の自立
 精神障害者の就労支援などに取り組む直方市のNPO法人「なおみの会」が、家庭向けに地元産米粉の販売を始めた。地産地消の推進などが目的で、関係者は「調理法を増やすなどして多くの人に利用してもらいたい」と張り切ってい

 米農家への戸別所得補償制度の本格実施で米粉用米の作付けは市内でも増加している。市は「小麦粉より低カロリー」「収穫後農薬の心配がない」などをアピールし消費拡大を図っており、これまで業務用に10キロ単位で売られていた米粉の小分け販売を企画した。

 なおみの会では、米粉を袋詰めにするなどの作業をして100グラム(80円)と300グラム(200円)を販売する。立山利博理事長は「障害者が地域に貢献する機会を増やせるし、工賃増にもつながる。メニュー作りにも取り組み、(施設で作る)『まごころ製品』の一つとして、積極的に売りたい」と話す。

毎日新聞 2012年06月17日 地方版

「介護関連ロボット実証事業」の委託先候補者が決定【新潟県】

2012年06月18日 01時45分07秒 | 障害者の自立
事業は震災等緊急雇用対応事業でもある
当サイト4月8日既報のとおり、新潟県は積極的に介護ロボット導入に取り組んでいる。

県では去る4月10日に、ロボット関連産業の創出に向け、最先端介護関連ロボットを県内介護・医療現場に試験的に導入し、要介護者などの自立支援の効果や介護現場の負担軽減の効果などを調査するとともに、利用上の課題を探ることを目的として委託事業者を公募していた。

委託期間は平成25年3月31日まで。委託費用は1件当たり9,849,000円以内(消費税および地方消費税含む)とし、2件以内で公募。またこの事業は震災等緊急雇用対応事業であり、委託事業者が新規に失業者を2名以上雇用して事業を実施するもの。

この事業には5件の応募があり、業務委託選定委員会において提案内容の審査を行い、その結果を参考に以下の2件団体を委託先候補者として選定した。

●新潟県厚生農業協同組合連合会 新潟医療センター(新潟市西区)
●一般財団法人 上村病院(十日町市)

今後は上記委託先候補者と委託契約の締結に向けて協議を進めていく。今後については「健康ビジネス連峰政策」ホームページを参照。

本件についてのお問い合わせ先
産業振興課 新分野育成係
〔担当〕佐藤、加藤
(直通)025-280-5718(内線)2775
(引用部は新潟県報道資料より)

健康ビジネス連峰政策
http://www.kenko-biz.jp/

新潟県報道資料/「介護関連ロボット実証事業」の委託先候補者が決定しました
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/556/55/houdou.pdf

「介護関連ロボット実証事業」に係る委託事業者を募集します
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/947/498/press-1.pdf

 介護ニュース - 2012年6月17日 07:30