ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

国民年金保険料未納 問題は?

2012年06月13日 02時31分15秒 | 障害者の自立
 国民年金の保険料を納めない人が多いそうですが、現状と問題点を教えて。

障害・死亡時 様々な不利益



 20歳以上60歳未満のすべての国民は、国民年金(基礎年金)に加入する義務がある。会社員の場合は、給与天引きの厚生年金保険料に国民年金の分も含まれている。一方、国民年金だけに加入する自営業者や学生など「第1号被保険者」は、自分で保険料の納付手続きをする必要があり、未納が起きやすい。第1号の保険料納付率は、1990年代半ばまで80%を超えていたが、徐々に低下。2010年度は59・3%で過去最低を記録した。特に若い世代で低く、25~29歳では46・6%だ。

 背景には、非正規雇用の増加がある。現行では、パートなど短時間労働者は厚生年金の対象外なので、国民年金に加入する。1号のうち「臨時・パート」の割合は、1999年の17%から2008年には26%へ上昇。こうした人たちは一般に収入が少なく、未納者が目立つ。

 年金不信も一因だ。厚生労働省の08年の調査では、未納の理由として制度への不安・不信を挙げた人が14%で、経済的理由に次いで多かった。

 未納者が増えても、年金財政への長期的な影響は小さいとされる。未納分は将来の年金給付も生じないからだ。未納者数も「過去2年間、全く保険料を納めていない人」に限れば、10年度末で321万人と1号の16%程度。公的年金の加入者全体(6826万人)の4・7%に過ぎない。

 むしろ問題なのは、未納は本人にとって不利益が多いことだ。未納期間の分は将来全く年金をもらえない。年金受給に必要な資格期間(原則25年)にも算入されず、最悪の場合は無年金だ。障害を負っても障害基礎年金を受け取れない、死亡しても残された家族に遺族基礎年金が支給されない、という恐れもある。

 保険料を払えない低所得者のためには、納付の免除や猶予(学生納付特例、若年者納付猶予)の制度が設けられている。免除期間については、老後に少なくとも基礎年金の半分は受け取れる。税金で賄われている分だ。猶予では、10年以内に追納すれば基礎年金を全額もらえる。これらの期間は受給資格期間に算入されるほか、障害・遺族基礎年金の対象にもなり、未納とは大違い。申請は市区町村の担当窓口へ。

(2012年6月12日 読売新聞)

「日本発スマートテレビ」推進に向けたシンポジウム開催

2012年06月13日 02時25分01秒 | 障害者の自立
 IPTVフォーラムは12日、Webと連携した次世代テレビの実現に向けた議論を行なう「Symposium on Web and TV 2012」を開催した。

 会場となった東京・お台場のフジテレビには、国内外の放送事業者と通信キャリア、メーカー、ブラウザベンダー、国際標準化機関の関係者や有識者らが集い、講演やパネルディスカッションなどを行なった。

 主なトピックは4点。HTML5をベースとした次世代テレビなどに関する「標準化の最新情報」、NHKのHybridcastのプロトタイプのデモなど、Webとテレビを連携させた「最先端サービスのデモンストレーション、次世代のテレビによる防災/減災の可能性を展望する「災害情報とメディア」、次世代のエンターテインメントなどに関する「プレミアムコンテンツとメディア多様性」について議論された。このうち、HTML5ベースの次世代テレビの標準化に向けた取り組みや、NHKなど放送局が技術開発を進めているHybrid Castに関する内容を中心に紹介する。



--------------------------------------------------------------------------------

■ 総務省の「スマートテレビ3原則」など


総務省の森田高政務官
 オープニングにあたり、総務省の森田高政務官が登壇。「スマートテレビの推進に向けて」と題した、総務省の基本的な考え方と推進の方策などについての特別講演を行なった。

 これまで、日本の地上デジタル放送の海外への展開などに努めてきた森田氏は、日本の環境について「放送、モバイル、SNSなどで、コンテンツやインターネットの活用が発達しており、世界最先端のデジタル環境が整っている。それを活かした放送とWebの連携サービスがスマートテレビ。これまで、スマートテレビとして様々なサービスが個々には展開されてきたが、“テレビをネットにつなげるだけ”だったが、それでは十分ではない」と指摘した。

 今後のスマートテレビが目指す姿として、「アプリやコンテンツが特定のOSやデバイスに紐付かず、オープンな開発ができる環境が重要。わが国には信頼性の高い大量の情報を一斉に届けられる放送があり、これとWebの双方向性を掛けあわせることで、新たなサービスが創出できる。アプリやコンテンツの提供において、サードパーティの自在な参入を可能とし、一定のルールの下で多様なアプリ/コンテンツを作成し、提供できることも大事。それを活性化させるために様々な施策が考えられる。利用者の視点に立つと、どのようなメーカーの端末でもつながるオープンな環境の確保も重要。このようなサービスモデルを実現すれば、コンテンツ、ネットワーク、広告など、様々な産業への経済波及効果が期待できる。わが国の産業競争力の強化という観点からも、放送とWebの連携を特徴とするスマートテレビを積極的に推進することが必要」とした。

 こうした基本機能を実装した上で、ユーザーごとのニーズに応えられる多様なサービスの実現の重要性を訴え、具体的には、クラウドに置いた映像が観られる「スマートフォンやテレビなど、色々なものとつながるテレビ」や、音声認識機能などの「高齢者や障害者にも優しいテレビ」、SNSの友人から勧められた番組を楽しむといった「仲間と体験を共有できるテレビ」、見逃し番組や好きな番組を探してくれる「自分好みにカスタマイズできるテレビ」、ネットやビデオを見ていても緊急放送をキャッチした場合に表示する「災害時や緊急時に役立つテレビ」といった例を紹介した。

 こうした機能の実現に向けて、総務省が考える「スマートテレビ推進の3原則」を提示。1つは、ユーザー視点に立った使いやすいインターフェイスや安心・安全なサービスといった「ユーザー本位」。2つ目は、民間のコンテンツ/放送/通信事業者や、端末メーカーらが協力して推進に取り組み、官が環境整備と支援を行なう「民間主導による協業」、3つ目は、国際標準に則った規格などに応じて各事業者らが参加できる環境を作る「オープンな事業環境の構築」。

 これらに基づいた取り組みの必要性を強調し、実証実験や、国際展開といった取り組みを関係者と共に推進。まず、民間の実証実験としては、2012~13年度にかけて、内外の多様な参加者を募り、HTML5のテレビ対応ブラウザをオープンソースで開発。試作ブラウザの実証環境を整備して、多様なアプリやコンテンツの検証を行なう。その実験結果や、これまでのノウハウなどは、W3CによるHTML5の後継規格として期待されるHTML.nextの規格策定にも寄与していくという。さらに、スマートテレビ実現に求められる“コンテンツのワンソースマルチユース化”に伴う権利処理の課題解決も検討して。こうしたスマートテレビで実現するサービスモデルの国際展開をめざし、CEATECやInternational CESなどへの出展、新興国へのサービスモデル提案などを行なうとの意向を示し、「世界に対する我が国のスマートテレビを積極的に発信したい。その啓発や普及促進に総務省も汗をかいていきたい」と述べた。

■ HTML5対応への取り組み

 スマートテレビに求められる技術仕様に関するテクニカルセッションでは、IPTVフォーラムで2011年12月に発足したHTML5ワーキンググループ(HTML5-WG)の活動内容などの説明が行なわれた。

 スマートテレビにHTML5を採用するメリットの一つは、特別なプラグインを必要とせず、動画や音楽を含めた豊富なコンテンツをブラウザ上で扱え、これまでの放送番組と組み合わせた形でテレビを楽しめることが挙げられる。

 HTML5-WGは、従来のデータ放送で培ったBMLの経験を活かし、HTML5ベースのスマートテレビ実現に向けて、メーカーや様々な事業者とともに共通基盤の策定を進めている。

 HTML5-WG主任の藤沢寛氏は、現在検討されている2つの仕様書を説明。一つは放送と通信の連携についての仕様書で、受信機や全体サービスにおける要求条件など。もう一つは、セキュリティなども考慮したテレビ用のHTMLブラウザに関する仕様とガイドライン。

 藤沢氏は、放送と通信を連動させるアプリケーションが様々な端末で使えるようにするために、放送のメタデータを第3者に提供できるオープンな開発環境の仕組みがまず必要との認識を示し、「メタデータの活用でサービス提供事業者や端末メーカーらにとって新しいビジネスチャンスにできるための環境構築を目指す」と述べた。一方で、「これまで放送が果たしてきた視聴者への“安心・安全”という大原則は守られなければならない。それを実現するシステムはどうするかについて考えている」とした。

 アプリケーションが悪徳商法などに使われることを避け、“安心・安全”を担保するための取り組みとして、仕様策定の中でアプリケーションを「マネージド」と「アンマネージド」の2つに分類。「マネージド」は放送での利用を許可されたもので、それを更に「放送マネージド」(放送信号の指示で許可されたもの)と「放送外マネージド」(アプリの認証など、放送信号でないものの指示で放送利用が許可されたもの)に分ける。この分類が実行できるように、制御信号や受信機の機能を詳細に規定していくのが同WGの役割だという。

 こうした放送と通信のハイブリッドシステム実現に、今後必要な条件や課題については、「受信中のチャンネルに連動したHTMLアプリケーションが動作すること」、「チャンネルを遷移した時に、放送番組自身は連続して観られること」、「チャンネルを変更したときには、それに同期したHTMLアプリケーションがチャンネルに応じて取得されること」、「放送から来たイベント信号を活用すること」、「セカンドスクリーンとの連携」の5つを挙げた。

 今後のロードマップとしては、前述した「放送マネージド」のアプリケーションに関する規定を9月ごろまでに、「放送外マネージド」は今年度内またはそれ以降に決定する。「アンマネージド」については、「別の組織を作る必要があるかもしれない」とした。

■ NHKなどが取り組むHybrid Cast

 実用化に向けてIPTVフォーラムで検討されている「Hybridcast」についても、NHKの加藤久和氏から解説された。

 加藤氏は、これまでの通信との連携への取り組みついて、現在のデータ放送で使われているBMLブラウザの変遷とともに説明。'03年にテレビにEthernet端子が搭載されたことでHTTPプロトコルに対応し、BMLがWebサーバーからも提供できるようになったことや、'08年にアクトビラの開始に伴いテレビにHTML4ブラウザが搭載され、ストリーミング再生が可能になったことなどを振り返った。その後、NHKオンデマンドでの見逃し配信なども始まったが、「この段階では放送と通信は全く独立していた」とした。

 その後、BMLからHTML4を起動する機能がIPTVフォーラムで検討され、現在はテレビ画面から関連するネットサービスへ遷移でき、BMLブラウザからストリーミング配信へ簡単に移行できるようになったことを説明。サービスの事例として、一定時間視聴したユーザーに対し、普段は観られないプレミアムなコンテンツを見る権利が得られるといったサービスが実用化されたことを紹介した。一方で、「BMLの拡張性も飽和している。もっとネットの機能を効果的に使ったものを実現するため、Hybridcastに取り組んだ」とした。

 「Hybridcast」は、VODのおすすめ番組などでユーザーの視聴機会が増えることや、番組に関連した情報を表示することでユーザーの好みに合わせること、タブレットをセカンドスクリーンとして、必要な操作を手元で行なえること、セキュアな環境で利用できることなどを目指して開発。「放送事業者が、放送の伝送路とネットの伝送路を使うというメリットを最大限に活かす」という。

 これまでも、NHKの技研公開などでデモが行なわれており、テレビで視聴している番組の追加情報をタブレットに表示させたり、特定のCMになるとWebアプリが立ち上がり、連動したクイズに答えてプレゼントをもらえたり、サッカーを視聴している際に、少し前のゴールシーンをさかのぼってタブレットで再生するといったことが紹介されている。

 Hybridcastならではの特徴の一つに、映像と通信の同期技術がある。例えばアイドルグループをマルチカメラで撮影し、視聴者が好きなメンバーを選ぶと、そのメンバーをメインにとらえた映像を、放送に重ねるように子画面表示することも可能。この場合、通信経由の子画面映像は遅延するが、Hybridcastではテレビ放送の映像も受信機側のバッファなどで遅延させ、通信の映像と同期させる。この同期を実現するため、放送のタイムスタンプをサービスプロバイダに提供することで、映像のタイミングに印をつけて、同期表示を可能にしているという。

 今後もデモや実証実験を行なう予定で、ロンドンオリンピックでもデータ放送を活用して実証を行なう。また、総務省からの委託により、災害下でHybridcastがどれだけ有効かという点を検証するため、東北大学との協力でフィールド実験を10月~11月に行なう。こういった取り組みの結果などを経て、「フル(サービス)にはならないかもしれないが、何らかの形で2013年度に立ち上げたい」とした。

 実用化に向けてIPTVフォーラムで検討されている「Hybridcast」についても、NHKの加藤久和氏から解説された。

 加藤氏は、これまでの通信との連携への取り組みついて、現在のデータ放送で使われているBMLブラウザの変遷とともに説明。'03年にテレビにEthernet端子が搭載されたことでHTTPプロトコルに対応し、BMLがWebサーバーからも提供できるようになったことや、'08年にアクトビラの開始に伴いテレビにHTML4ブラウザが搭載され、ストリーミング再生が可能になったことなどを振り返った。その後、NHKオンデマンドでの見逃し配信なども始まったが、「この段階では放送と通信は全く独立していた」とした。

 その後、BMLからHTML4を起動する機能がIPTVフォーラムで検討され、現在はテレビ画面から関連するネットサービスへ遷移でき、BMLブラウザからストリーミング配信へ簡単に移行できるようになったことを説明。サービスの事例として、一定時間視聴したユーザーに対し、普段は観られないプレミアムなコンテンツを見る権利が得られるといったサービスが実用化されたことを紹介した。一方で、「BMLの拡張性も飽和している。もっとネットの機能を効果的に使ったものを実現するため、Hybridcastに取り組んだ」とした。

 「Hybridcast」は、VODのおすすめ番組などでユーザーの視聴機会が増えることや、番組に関連した情報を表示することでユーザーの好みに合わせること、タブレットをセカンドスクリーンとして、必要な操作を手元で行なえること、セキュアな環境で利用できることなどを目指して開発。「放送事業者が、放送の伝送路とネットの伝送路を使うというメリットを最大限に活かす」という。

 これまでも、NHKの技研公開などでデモが行なわれており、テレビで視聴している番組の追加情報をタブレットに表示させたり、特定のCMになるとWebアプリが立ち上がり、連動したクイズに答えてプレゼントをもらえたり、サッカーを視聴している際に、少し前のゴールシーンをさかのぼってタブレットで再生するといったことが紹介されている。

 Hybridcastならではの特徴の一つに、映像と通信の同期技術がある。例えばアイドルグループをマルチカメラで撮影し、視聴者が好きなメンバーを選ぶと、そのメンバーをメインにとらえた映像を、放送に重ねるように子画面表示することも可能。この場合、通信経由の子画面映像は遅延するが、Hybridcastではテレビ放送の映像も受信機側のバッファなどで遅延させ、通信の映像と同期させる。この同期を実現するため、放送のタイムスタンプをサービスプロバイダに提供することで、映像のタイミングに印をつけて、同期表示を可能にしているという。

 今後もデモや実証実験を行なう予定で、ロンドンオリンピックでもデータ放送を活用して実証を行なう。また、総務省からの委託により、災害下でHybridcastがどれだけ有効かという点を検証するため、東北大学との協力でフィールド実験を10月~11月に行なう。こういった取り組みの結果などを経て、「フル(サービス)にはならないかもしれないが、何らかの形で2013年度に立ち上げたい」とした。

 実用化に向けてIPTVフォーラムで検討されている「Hybridcast」についても、NHKの加藤久和氏から解説された。

 加藤氏は、これまでの通信との連携への取り組みついて、現在のデータ放送で使われているBMLブラウザの変遷とともに説明。'03年にテレビにEthernet端子が搭載されたことでHTTPプロトコルに対応し、BMLがWebサーバーからも提供できるようになったことや、'08年にアクトビラの開始に伴いテレビにHTML4ブラウザが搭載され、ストリーミング再生が可能になったことなどを振り返った。その後、NHKオンデマンドでの見逃し配信なども始まったが、「この段階では放送と通信は全く独立していた」とした。

 その後、BMLからHTML4を起動する機能がIPTVフォーラムで検討され、現在はテレビ画面から関連するネットサービスへ遷移でき、BMLブラウザからストリーミング配信へ簡単に移行できるようになったことを説明。サービスの事例として、一定時間視聴したユーザーに対し、普段は観られないプレミアムなコンテンツを見る権利が得られるといったサービスが実用化されたことを紹介した。一方で、「BMLの拡張性も飽和している。もっとネットの機能を効果的に使ったものを実現するため、Hybridcastに取り組んだ」とした。

 「Hybridcast」は、VODのおすすめ番組などでユーザーの視聴機会が増えることや、番組に関連した情報を表示することでユーザーの好みに合わせること、タブレットをセカンドスクリーンとして、必要な操作を手元で行なえること、セキュアな環境で利用できることなどを目指して開発。「放送事業者が、放送の伝送路とネットの伝送路を使うというメリットを最大限に活かす」という。

 これまでも、NHKの技研公開などでデモが行なわれており、テレビで視聴している番組の追加情報をタブレットに表示させたり、特定のCMになるとWebアプリが立ち上がり、連動したクイズに答えてプレゼントをもらえたり、サッカーを視聴している際に、少し前のゴールシーンをさかのぼってタブレットで再生するといったことが紹介されている。

 Hybridcastならではの特徴の一つに、映像と通信の同期技術がある。例えばアイドルグループをマルチカメラで撮影し、視聴者が好きなメンバーを選ぶと、そのメンバーをメインにとらえた映像を、放送に重ねるように子画面表示することも可能。この場合、通信経由の子画面映像は遅延するが、Hybridcastではテレビ放送の映像も受信機側のバッファなどで遅延させ、通信の映像と同期させる。この同期を実現するため、放送のタイムスタンプをサービスプロバイダに提供することで、映像のタイミングに印をつけて、同期表示を可能にしているという。

 今後もデモや実証実験を行なう予定で、ロンドンオリンピックでもデータ放送を活用して実証を行なう。また、総務省からの委託により、災害下でHybridcastがどれだけ有効かという点を検証するため、東北大学との協力でフィールド実験を10月~11月に行なう。こういった取り組みの結果などを経て、「フル(サービス)にはならないかもしれないが、何らかの形で2013年度に立ち上げたい」とした。

□IPTVフォーラム
http://www.iptvforum.jp/
□Symposium on Web and TV 2012
http://www.iptvforum.jp/info/2012/symposium_20120612.html
□関連記事
【2012年5月22日】技研公開2012。“SHVの次”インテグラル/ホログラム立体TV
-ソニーなど各社がHybridcast TV試作。teledaで番組制作
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120522_534576.html
【2012年4月5日】デジコン委員会でスマートTVやクラウドについて報告
-不法B-CASには「現地で法的対応の準備」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120405_524183.html
【2012年3月5日】日テレ、Facebookとデータ放送が連携する「JoiNTV」
-手持ちTVがソーシャル視聴「スマートTV」に
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120305_516618.html
【2012年5月4日】スマートTVブーム? ネット時代の映像ディスプレイを考える
クラウドのメディア化とスマートTV
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20120504_530809.html
【2012年5月22日】技研公開2012。“SHVの次”インテグラル/ホログラム立体TV
-ソニーなど各社がHybridcast TV試作。teledaで番組制作
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120522_534576.html


(2012年 6月 12日)

[ AV Watch編集部 中林暁

佐竹知事:「会見録」原則全文掲載へ 発言削除指摘で /秋田

2012年06月13日 02時22分18秒 | 障害者の自立
 県がホームページ(HP)で公開している知事定例記者会見の「会見録」について、発言を一部削除するなど編集されているという指摘が一部報道機関からあり、佐竹敬久知事は11日、同日の定例会見から原則全文掲載する考えを示した。

� 指摘があったのは5月28日の会見録。県心身障害者20+件扶養共済制度の県の過払い問題を公表してこなかったことについて、佐竹知事は会見で「大変申し訳ない」と謝罪したが、HP上ではその部分が削られるなどしてい

 県は指摘を受け、HPに「内容を要約したもの」と断り書きを入れたが、佐竹知事は「編集するとニュアンスが伝わらないこともある。原則としてそのままお伝えする方がより好ましい」と話した。佐竹知事は編集されていることを知らなかったという。

毎日新聞 2012年06月12日 地方版

福祉対応の災害時派遣チームが必要

2012年06月13日 02時20分10秒 | 障害者の自立
公明党の渡辺孝男参院議員は9日、秋田市内で開かれた秋田市地区社会福祉法人連絡協議会(藤原篤会長)主催の「福祉を語るつどい」で講演した。

これには同市内の老人保健施設や保育所、知的障がい者施設の代表ら21人が出席。公明党から田口聡同県本部代表(県議)と同市議会公明党の各議員が参加した。

渡辺氏は講演の中で、東日本大震災の経験を踏まえ、災害派遣医療チーム(DMAT)と同じような福祉対応の災害派遣チームの創設を国会で提案したことを紹介。

さらに参院に送付された障害者総合支援法案に触れ、公明党の主張が反映され、障がい者本人の意思を尊重した支援や意思決定支援への配慮などが明記されたなどと述べ「一歩でも理想に近づけるよう頑張りたい」と語った。この後、出席者との活発な意見交換が行われた。

公明新聞:2012年6月12日付

室蘭・シニアネットいぶりで講演会、「スマホ」関心高く

2012年06月13日 02時16分49秒 | 障害者の自立
 私もスマホを操りたい―。そんな願いをかなえる「新時代に乗り遅れるな! スマートフォンの今と未来」と題する講演会が、室蘭市東町の胆振地方男女平等参画センターで開かれた。募集定員70人に対し市民90人以上が訪れ、スマホの普及ぶりを象徴する講演会となった。

 NPO法人シニアネットいぶり(工藤惠美子理事長)が主催し9日に開かれた。

 まだまだ高齢者や障害者は十分使いこなせない人が多いことから、便利に使える機能やアプリケーション、セキュリティー問題などについて専門家を招き初めて開催した。

 講演会には、NTTドコモ北海道支社苫小牧ちとせ支店の細川浩司支店長を講師として招き、スライドを使いながら「スマートフォンは電話よりも小型のパソコンといったイメージで、高速大容量通信を利用して、さまざまなプログラムをダウンロードしたり、写真や映像を楽しむことができる」と説明。

 一方でパソコンと同じように、ウイルスやスパイウエアなどから自分の端末や蓄積している個人データなどを守る対策が必要とアドバイス。会場では講師の発言が手話通訳とスクリーンに文字を映す同時説明を実施した。

室蘭民報 - 【2012年6月12日(火)朝刊】