ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

障害者らが先生役 教えて、福祉のこと 府立能勢高で福祉授業 大阪

2012年12月10日 02時00分00秒 | 障害者の自立
 福祉のあり方について学ぼうと、能勢町の府立能勢高校で27日、障害者らが先生役を務める授業「コミュニケーションと福祉」が行われ、総合学科の1年生53人が受講した。

                   ◇

 キャリア教育を目的とした全3回の授業の2回目で、この日のテーマは「人を理解する」。関西福祉科学大(柏原市)の一村小百合・社会福祉学部准教授と同大学の学生ら、救護施設「三恵園」(能勢町)の職員や施設で暮らす障害者ら計16人が講師を務めた。

 授業では、手始めにじゃんけんなどのレクリエーションで、学生や障害者らの先生と生徒たちが交流を図った。

 このあと、3つのグループに分かれ、「安心して楽しく生活できるまちづくり」を実現させるには何が必要か-などを討論。活発な意見交換の中から「笑顔を忘れず、あいさつを心がける」などのスローガンができあがった。

 3回目の授業では、高校生側が三恵園を訪問。福祉の現場を見学するほか、障害者とのコミュニケーションを図ることにしている。

MSN産経ニュース-2012.11.28 02:01

障害者6施設がブランド立ち上げお歳暮セット

2012年12月10日 01時55分31秒 | 障害者の自立
 飯田下伊那の障害者6施設(あゆみ、いずみの家、こぶし園、南原苑、紙ふうせん、夢のつばさ)が共同で立ち上げたブランド「南信州200%マーケット」のお歳暮セットが、各施設で販売されている。

 ブランド構想は「魅力のある製品を売ることでお客さま、作り手とも200%の満足感が得られ、障害者の給料も200%増に」と、3年ほど前に具体化。同じデザインのラベルを貼るなどして商品に統一感を持たせ、試食会を重ねながら味にも磨きをかけた。

 昨年は3種類のお歳暮セットを用意したが、今冬は人気のあった「果物たっぷりティータイムセット」と「太陽たっぷりごはんセット」に絞って販売している。

 ティータイムセットは干しリンゴと紅茶、りんごケーキ、アップルパイ、ザク切りりんごジャムの詰め合わせ。ご飯セットには白米1キロと黒米(古代米)、塩麹、炊き込みご飯の具、ニンニクみそなど瓶詰めみそ2種類、名古屋コーチンの薫製卵が入っている。

 6施設は5年前から月1回のペースで会議を開きながら、互いの商品を販売し合ったり、別々に作った食品の詰め合わせを販売するなどの連携を図ってきた。

 多機能型事業所「夢のつばさ」(阿智村)の職業指導員で製菓衛生師の小池美智代さんは「互いに売上を伸ばそうと、言いにくいことも口にしたり、アイデアを出し合う中でリピーターの多い商品にできた。より多くの人に利用してもらえたら」と話している。

 ご飯セットは3000円、ティータイムセットは2500円(いずれも税込み)。6施設のほか、飯田市中央通り4の「Yuicafe izumi」、阿智村駒場のショッピングタウンピア内「喫茶ふらっとホッと」でも扱う。

 問い合わせは飯田市今宮町の「いずみの家」(電話52・2458)、各施設へ。

南信州経済

[ 2012年 12月 5日 水曜日 15時27分 ]

障害者年金の事で質問です。 主人が4年半前かかりつけの耳鼻科でメニエール病と...

2012年12月10日 01時51分25秒 | 障害者の自立
障害者年金の事で質問です。

主人が4年半前かかりつけの耳鼻科でメニエール病と診断され突発性難聴で片耳の聴力が落ちてしまいました。
当時入院などもしましたが症状は変わらず最近両耳が 全くに近いくらい聞こえない状態です。
それから他の耳鼻科に通院してます。

4年半前突発性難聴と診断を受けた時主人は派遣社員だった為厚生年金ではありません。

両耳が聞こえなくなり今の会社は解雇されました。

色々考え子供達も養わないといけない為障害者年金の手続きをしようと思ってます。

今現在障害者手帳は持ってません。
補聴器も買えない状態です。

障害者年金の手続きとは、どのような手続きでしょうか?

自分で調べましたがイマイチ分かりません。

申請する時に初診日が記載されてる診断書は用意してます。
年金手帳も用意しました。
この手続きをして国が定める病院か何かに診察に行けば宜しいんですか?

それとも今通院してる病院の診断書で大丈夫なんですか?
主人が耳が聞こえないショックからか、ほとんど外に出ないので私が代わりに手続き可能ですか?

お分かりの方本当に宜しくお願いします。


あと生活保護は考えてません。

質問日時:2012年12月08日 21時51分
解決日時:2012年12月09日 01時50分

身体障害で20歳前の障害基礎年金受給者です。
障害年金の申請に障害者手帳は必ずしも必要ではなく、認定基準が違うため障害者手帳を取得していると障害年金が受給しやすくなると言う事もありません。
初診日時点で国民年金加入、国民年金の納付要件が満たせていれば、障害基礎年金を申請する事になります。
先の回答者様もおっしゃっていますが、聴覚障害の認定は両耳で行われますので、片耳がある程度聞こえていれば該当しない可能性が高いです。
認定日請求(遡って受給)するには、初診日から1年6カ月経過した日(障害認定日)から3カ月以内の診断書と現在の診断書が必要で、障害認定日時点で障害年金1・2級に該当していた事を証明する必要があります。
同じ病院なら問題ありませんが、障害認定日時点と現在の病院が違う時は、それぞれの診断書が必要です。
障害認定日時点で通院していれば、その当時通院していた病院で診断書を作成してもらってください。
障害認定日時点で通院していなかったり、当時は認定基準に該当する障害がなく、後になって悪化し基準に該当する障害になった場合は、請求した翌月分からが支給される事後重症として認定されます。
全くに近いくらい聞こえない状態 では認定されるかどうか分かりませんが、下記のように基準が決められていますので主治医にご相談ください。
1級 両耳の平均鈍音聴力レベルが100デシベル以上のもの
2級 両耳の平均鈍音聴力レベルが90デシベル以上のもの
または 両耳の平均純音聴力レベル値が80デシベル以上で、かつ最良語音明瞭度が30%以下のもの
お大事になさってくださいね。

回答日時:2012年12月09日 01時12分

逸品生んだ 障害者パワー

2012年12月10日 01時43分32秒 | 障害者の自立
良質でお値打ち リピーター続出も

 障害者の福祉施設などで作られた商品が、注目を集めている。スイーツ、ワイン、化粧品……。良質なものが多く、一般的に価格も手頃だ。購入することで、障害者の経済的な自立にも貢献できる。(社会保障部 安田武晴)

 福祉施設の中には、障害者の働く力を養う目的で、様々な生産活動を行っているところがある。就労支援施設と呼ばれ、かつては、福祉関係のバザーなどで製品を販売するのが一般的だったが、近年、障害者の自立志向の高まりを受け、一般市場で売れる製品の開発に力を入れる施設が急増している。障害者を主戦力として多数雇用する企業もある。

 *自前工場でスイーツ

 菓子づくりを行っている知的障害者の就労支援施設は多いが、中でも、「富岳の園」(静岡県御殿場市)のバウムクーヘン「富士山バウム」は、高い人気を誇る。就労支援施設の商品の通販サイト「真心絶品」で、過去約3年間、販売数と売上額の総合ランキングが常時3位以内。リピーターも多いという。

 地元産の小麦粉と卵を使い、施設の敷地内にある菓子製造工場で、専用のオーブンを使って焼きあげる。甘すぎず、しっとりとした食感が楽しめる。

 *本格国産ワイン

 知的障害者が主戦力となって働く有限会社「ココ・ファーム・ワイナリー」(栃木県足利市)のオススメは、赤ワイン「2011農民ロッソ」。昨年秋に収穫した長野県や山形県などの国産ブドウだけを使い、10か月間熟成させた。軽い口当たりで、適度な酸味と樽たるの風味を楽しめる。

 同社のワインは、28都道府県のスーパーや酒店など277店のほか、同社のウェブサイトでも販売。19都道府県のレストランや居酒屋など189店で飲むこともできる。

 *女性に人気

 洗顔・ボディーせっけん「やさしいせおと」は、知的障害者らを多数雇用するせっけんメーカー「ねば塾」(長野県佐久市)の一押し品だ。大豆油、菜種油など4種類のオイルで作った無添加せっけんで、泡立ちが抜群に良い。通販サイト「森のクラフト屋」でも買える。同社のせっけんは、美容の総合サイト「@cosme」(アットコスメ)を通じ、口コミで使用者が急増中だ。

 スキンクリーム「パール美珠びじゅ」は、就労支援施設「パールハイム」(長崎県大村市)の身体障害者らが製造にかかわっている。アコヤガイの貝殻の粉末とツバキ油が原料で、肌にハリとつやを与え、乾燥を防いでくれる。

 *こだわりの額縁

 新潟県産のキリを使った額縁「やすらぎの桐」を作っているのは就労支援施設「ワークセンター北陽」(新潟県長岡市)。木のぬくもりと高級感が特徴だ。同県産のスギを使った額縁「くつろぎの杉」もある。サイズの希望にも応じてくれる。

 専門通販サイト厳選品紹介

 障害者が作った商品を専門に扱う通販サイトもある。日本財団(東京都港区)などが運営する「真心絶品」では、全国の施設から寄せられた商品を、品質や価格、デザインなどの観点から審査。厳選した約150点を紹介している。

 担当の村上智則さんは「年々、優れた商品が増えてきている。就労支援施設の場合、運営費の大半が公費で賄われているので、その分、商品価格が安くなる傾向がある」と話す。

 このほか、障害者の支援活動を行っているNPO法人トゥギャザー(大阪市)も、通販サイト「とっと」を運営し、約80点を紹介している。


(2012年12月5日 読売新聞)

補助金・助成金・融資制度

2012年12月10日 01時41分22秒 | 障害者の自立
厚生労働省

職場適応援助者助成金(障害者に対する職場適応援助者による援助の事業を行う社会福祉法人等または自社の事業所に職場適応援助者を配置し、雇用する障害者に対する援助を実施する事業主の方への助成金)(PDFファイル)

職場適応援助者による援助を受けなければ、事業主による雇い入れまたは雇用の継続が困難と認められる障害者に対して、職場に適応することを容易にするため職場適応援助者による援助の事業を行う社会福祉法人等または自社の事業所に職場適応援助者を配置し、障害者である労働者の雇用に伴い必要となる援助を実施する事業主に対して、その費用の一部を助成するものです。

・募集期間: -

【2012/12/6】