ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

東京五輪見据え 都が障害者差別解消条例施行へ

2017年12月21日 11時38分24秒 | 障害者の自立

3年後の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、東京都は、事業者が悪質な差別を行った場合、事業者名を公表することなどを盛り込んだ、障害者の差別をなくすための条例の考え方をまとめ、来年10月からの施行を目指すことにしています。

東京都は、3年後の東京大会を見据え、障害者への理解を深め、差別をなくすための条例の制定を目指していて、ことし3月に障害のある人や大学教授など有識者による部会を設けて内容を検討し、このほど条例の考え方をまとめました。

具体的には、手話を「言語」と位置づけ、都に対し普及に努めるよう求め、障害のある人や企業などから差別の相談に応じる専門の相談員を都が配置するほか、差別を受けた人から求めがあった場合には、新たに設ける第三者による調整委員会が解決に向けたあっせんを行うとしています。さらに、差別を繰り返し、勧告に従わないなど悪質な場合には、都が事業者名を公表することも盛り込んでいます。

都は、20日からおよそ1か月間、パブリックコメントを行って、都民の意見を聞いた上で、来年6月の都議会に条例案を提出し、10月からの施行を目指すことにしています。

12月19日   NHK


視覚障害者の89歳女性 線路に転落し電車にはねられ死亡

2017年12月21日 11時31分44秒 | 障害者の自立

18日午前9時半ごろ、大阪 東淀川区の阪急京都線の上新庄駅で、女性がホームから転落して回送電車にはねられ病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。

警察によりますと、死亡したのは大阪 豊中市に住む薬剤師の上杉輝子さん(89)で、上杉さんは視野が狭くなる目の障害があり、防犯カメラには直前に停車した電車から降りたあと、線路に向かって斜めに歩き、転落する様子が写っていたということです。

また、目撃者の話から、転落した上杉さんはホーム下の待避スペースに入り込んだものの線路上に落ちた自分の傘を取ろうとしてはねられたと見られています。

駅のホームには点字ブロックがありますが、ホームドアは設置されておらず、事故が起きた当時、利用客はまばらだったということです。

上杉さんは勤務先に向かうためいつもこの駅で降りていて、警察は誤って転落したと見て詳しい状況を調べています。

長男「優しく立派な母」

亡くなった上杉さんの長男は「とても優しくて立派な母親でした。日常生活はできましたが、30年前くらいから病気で目が見えにくくなっていました。管理薬剤師をしていて、きょうも元気に出かけていったのに、まさかこんなことになるとは思ってもいなかったので動揺しています。ホームなどに柵をつける動きが進んでくれるといいと思います」と話していました。

相次ぐ転落事故と障害者の声

関西では、駅のホームから乗客が転落する事故が相次いでいます。

このうち、去年10月に大阪 柏原市の近鉄の駅で起きた事故では、視覚障害者の40歳の男性がホームから線路に転落し、電車にはねられて死亡しました。

ことし10月には大阪 高石市のJR阪和線の富木駅で全盲の59歳の男性がホームから転落し、電車にはねられて死亡しました。

今回、目の不自由な女性がホームから転落し、死亡したことについて、大阪市視覚障害者福祉協会の副会長で、全盲の亀甲孝一さんは「また同じような事故が起きて、悔しい気持ちでいっぱいです。視覚障害者にとってホームを歩くことは欄干のない橋を渡るようなもので、いつも命懸けです」と話しています。

そのうえで「ホームに柵があれば安心感は全く違います。柵の設置には1日の利用者が10万人以上という条件がありますが、今回のように視覚障害者の支援学校が近くにあるような駅には、利用人数が満たなくても設置を急いでもらいたいです。また、ホームに柵がない駅には駅員を配置して、万が一に備えてもらいたいです。乗客の人も、視覚障害者がホーム上を歩いていたら『お手伝いすることはありますか』と声をかけてもらえると、大変ありがたいです」と話していました。
 
12月18日   NHK

障害者施設の昼食代、「全額自己負担案」を撤回

2017年12月21日 11時25分40秒 | 障害者の自立

 厚生労働省は18日、障害者が通所施設で提供を受ける食事の代金について、人件費分の公費負担を来年度以降も続けると発表した。当初は公費負担を廃止する案を示していたが、多い人で月6千~7千円ほどの負担増となる可能性があり、当事者や与党からの反対を受けて撤回した。

 生活介護や就労支援などを行う通所施設が昼食を出す場合、食材費は原則的に利用者負担で、1食200~300円の場合が多い。調理を行う人件費分は、世帯収入が年約600万円以下の障害者については、公費から1食300円を施設に支給している。利用者は全国に約26万人で、公費負担は年約190億円だ。

 通所施設での食事代は、2006年施行の障害者自立支援法(現・障害者総合支援法)で人件費分も原則、利用者負担となった。ただ、3年間は激変緩和措置で公費負担とされ、その後3年ごとの制度改正でも措置の延長が繰り返された。来年3月に再び期限がくるのを機に、厚労省が11月に廃止を提案していた。

2017年12月19日   朝日新聞


奈良県内の障害者雇用率2年連続1位

2017年12月21日 11時18分24秒 | 障害者の自立

 労働局「企業への啓発活動強化」

 奈良労働局がまとめた「平成29年障害者雇用状況」(6月1日現在)によると、県内民間企業の障害者雇用率が2.62%(前年比0.02ポイント増)で過去最高を更新し、2年連続で全国1位となった。同労働局は「障害者が継続的に働けるように、行政と支援機関がチームになって連携し、就業と生活、両面での支援に取り組んだことが功を奏した」と分析している。

 一定数以上の労働者を抱える民間企業や公的機関は障害者雇用促進法に基づき、一定割合(法定雇用率)以上の障害者の雇用が義務づけられている。法定雇用率は、民間企業が2.0%▽国・地方公共団体2.3%▽都道府県などの教育委員会2.2%▽独立行政法人など特殊法人2.3%-となっている。

 奈良労働局によると、対象となる県内の民間企業571社のうち、6割以上の361社が法定雇用率を達成。雇用障害者数は計2293.5人(前年比71人増)だった。産業別では「生活関連サービス業・娯楽業」7.28%▽「医療・福祉」3.50%▽「サービス業」3.17%-などが多かった。

 また、県と県内市町村の雇用率は2.57%、県下教委は2.25%で、ともに法定雇用率を上回った。前年は法定雇用率を下回った県内特殊法人も雇用障害者数が16.5人増え、2.46%に上昇した。

 来年4月1日からは障害者の法定雇用率がさらに引き上げられる。奈良労働局担当者は、「近年増えているのが精神障害者だが、通院や服薬の管理など、継続的に働くためにはさまざまなサポートが必要だ」と指摘。「来年は企業への啓発活動も強化し、精神障害者の定着支援に力を入れたい」と話した。

産経ニュース


東京五輪見据え 都が障害者差別解消条例施行へ

2017年12月21日 11時14分09秒 | 障害者の自立

3年後の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、東京都は、事業者が悪質な差別を行った場合、事業者名を公表することなどを盛り込んだ、障害者の差別をなくすための条例の考え方をまとめ、来年10月からの施行を目指すことにしています。

東京都は、3年後の東京大会を見据え、障害者への理解を深め、差別をなくすための条例の制定を目指していて、ことし3月に障害のある人や大学教授など有識者による部会を設けて内容を検討し、このほど条例の考え方をまとめました。

具体的には、手話を「言語」と位置づけ、都に対し普及に努めるよう求め、障害のある人や企業などから差別の相談に応じる専門の相談員を都が配置するほか、差別を受けた人から求めがあった場合には、新たに設ける第三者による調整委員会が解決に向けたあっせんを行うとしています。さらに、差別を繰り返し、勧告に従わないなど悪質な場合には、都が事業者名を公表することも盛り込んでいます。

都は、20日からおよそ1か月間、パブリックコメントを行って、都民の意見を聞いた上で、来年6月の都議会に条例案を提出し、10月からの施行を目指すことにしています。

12月19日   NHK