ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

<私の元年>新時代に誓う(1)/不利は覚悟、大舞台へ

2019年01月02日 15時04分01秒 | 障害者の自立

◎聴覚障害のある短距離走者 佐々木琢磨さん(25)=宮城県柴田町=

 新しい時代が春に始まる。少し特別な年明けに、きりりとした気持ちで飛躍を誓う人たちがいる。大舞台への挑戦、古里の再生、祖国との橋渡し。思い思いの夢を目指してスタートラインに立つ。

 無音の中で全身を躍動させ、風を切る。ひたすら前だけを見据えて。
 昨年末の角田市陸上競技場。仙台大(柴田町)の職員佐々木琢磨さん(25)が練習に訪れ、トラックを駆け抜けた。
 生まれつき耳が聞こえない。情熱を傾けるのは短距離走。2017年7月、トルコであった聴覚障害者の国際スポーツ大会デフリンピックに出場し、400メートルリレーで頂点に立った。
 青森県五戸町出身。八戸ろう学校(青森県八戸市)の中学部で陸上を始めた。盛岡ろう学校(現盛岡聴覚支援学校、盛岡市)の高等部でも競技に打ち込み、デフリンピックの存在を知った。
 「国際大会に出たい」と体育系の仙台大に進学。速く走る方法を日々考え抜き、鍛錬に励んだ。卒業後も職員として競技を続け、リレーで「聴覚障害者世界一」の栄光をつかんだ。
 次の大きな目標は健常者と競う五輪への出場だ。聴覚障害者は平衡感覚の面で不利とされる。佐々木さんは100メートル10秒75の日本ろう記録保持者。それでも9秒台でしのぎを削る世界最高峰への道のりは険しい。
 デフリンピックの後、佐々木さんはスランプに陥った。努力してもタイムが伸びない時期が続く。「聴覚障害者の大会で頑張ればいい」と夢を諦めかけた。
 光明が見えたのは昨年3月。仙台大教授の名取英二さん(60)の指導を本格的に受け始めた。名取さんは七十七銀行陸上部の監督を長く務めたベテラン指導者。動きを細かく観察し、身ぶり手ぶりで熱心に助言してくれた。
 佐々木さんが「進化する喜びを感じる。記録が良くなる手応えがある」と信頼を寄せれば、名取さんは「とにかく負けず嫌い。できるまで挑戦をやめない」と姿勢を評価する。
 佐々木さんは盛岡ろう学校時代をよく思い出す。大会で好成績を収めた時には、わが事のように喜んだ仲間たちがまぶたに浮かぶ。
 「(国内トップ級の)山県亮太選手や桐生祥秀選手に勝つ。聴覚障害者の希望の星になる」。新時代を全力疾走する覚悟を決めた。応援してくれる人たちの笑顔を見るために。
(大河原支局・柏葉竜)

 [メモ]17年のデフリンピックで陸上100メートルは7位に終わった。今年3月はエストニアで開かれる第1回世界ろう室内陸上競技大会に出場し、個人種目の世界一も目指す。仙台大では週1回、学生や教職員に手話を教える「手話カフェ」を開いている。

短距離走の練習に励む佐々木さん。聴覚障害の壁を乗り越え、活躍を誓う

2019年01月01日       河北新報