ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

国内障害者クライミングの最高峰が集結!

2019年01月23日 12時04分02秒 | 障害者の自立

NPO法人モンキーマジック代表 小林幸一郎がパラクライミング日本選手権大会2019に出場。

2019年2月3日(日) に明治大学和泉キャンパス総合体育館にて開催される今大会。昨年の世界選手権で日の丸を背負って闘ったパラアスリートや初出場の選手も多数出場する中、連覇を目指す。

 「見えない壁だって、越えられる」をコンセプトに、障害者クライミングの普及活動を通じて、多様性を認めあえるより成熟したユニバーサルな社会の実現を目的に活動する特定非営利活動法人モンキーマジック(東京都武蔵野市、以下「NPO法人モンキーマジック」)代表理事 小林幸一郎は、2019年2月3日(日)、明治大学和泉キャンパス総合体育館で行われる、日本パラクライミング協会主催の「パラクライミング日本選手権大会 2019」に出場します。

競技カテゴリーには視覚障害・欠損障害・神経障害の3つがあり、さらにその中で障害の程度に応じたクラス分けが行われます。2019年は日本全国から総勢36名の選手が登録。2019年にオーストリア・インスブルックで開催されたパラクライミング世界選手権で3連覇を果たした小林は、視覚障害カテゴリーB1クラスに出場し、表彰台を狙います。

【大会概要】
パラクライミング日本選手権大会 2019
主催:日本パラクライミング協会
日時:2019年2月 3日(日) 9:00開会式 15:00終了予定
場所:明治大学和泉キャンパス総合体育館 〒168-0064 東京都杉並区永福1丁目9−1
部門:視覚障害部門、欠損障害部門、神経障害部門
観戦:無料
※本大会は2019年8月に東京・八王子で開催される、パラクライミング世界選手権の代表選考会を兼ねています。

・決勝戦では音声ガイド(実況アナウンス)を実施
誰もが試合観戦を楽しめ環境整備の取り組みとして、決勝戦では視覚情報のバリアフリー化を行う株式会社パラブラの協力により、音声ガイドの実況アナウンスを行います。
場面や選手の動きなど、目から入る情報を言葉で説明し、視覚に障害のある方や観戦初心者も安心して試合を楽しめるよう、会場内ではラジオの無償で貸し出しが行われます。

【小林幸一郎プロフィール】
小林幸一郎(こばやしこういちろう)
フリークライマー・NPO法人モンキーマジック代表理事・視覚障害リハビリテーション協会理事
代表を務めるNPO法人モンキーマジックでは、フリークライミング普及活動を通じ、視覚障害者をはじめとした人々の可能性を大きく広げるべく、スクールやイベントを主催することで、多様なな交流の場を創出。障害者理解やその自立支援の実現を目指し、同時によりよい社会、開かれた社会の実現を提唱している。

< 略歴 >
1968年 東京生まれ。16歳でフリークライミングと出会う。大学卒業後、旅行会社、アウトドアメーカーに勤務。
1996年 28歳のとき、目の難病「網膜色素変性症」が発覚。「将来失明する」という医師からの告知。
2005年 NPO法人モンキーマジック設立(同年、アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ登頂)

◆選手権大会実績
2013年 クライミング日本選手権 マムートカップ 男子視覚障害B2クラス 優勝
2014年 クライミング日本選手権 マムートカップ 男子視覚障害B1クラス 優勝
2016年 全日本パラクライミング選手権大会 男子視覚障害B1クラス 優勝
2017年 パラクライミング日本選手権大会 男子視覚障害B1クラス 優勝
2018年 パラクライミング日本選手権大会 男子視覚障害B1クラス 優勝

◆世界選手権大会実績
2011年 パラクライミング世界選手権 視覚障害男子B2クラス 優勝(イタリア・アルコ)
2012年 パラクライミング世界選手権 視覚障害男子B2クラス 準優勝(フランス・パリ)
2014年 パラクライミング世界選手権 視覚障害男子B1クラス 優勝(スペイン・ヒフォン)
2016年 パラクライミング世界選手権 視覚障害男子B1クラス 優勝(フランス・パリ)
2018年 パラクライミング世界選手権 視覚障害男子B1クラス 優勝(オーストリア・インスブルック)

◆参考リンク
日本パラクライミング協会  https://www.jpca-climbing.org/
株式会社パラブラ http://palabra-i.co.jp

    

パラクライミング日本選手権2018の様子    

特定非営利活動法人モンキーマジック       2019年1月22日     佐賀新聞


水泳キャップでヘルプ 障害者や高齢者、プールでも安心 大阪のNPO無料配布

2019年01月23日 11時49分14秒 | 障害者の自立

 障害のある人や高齢者らの水泳を手助けするNPO法人「プール・ボランティア」(PV、大阪市中央区)は、援助や配慮が必要だと周囲に知らせる「ヘルプマーク」をプリントしたスイムキャップを考案し、昨年秋から無料で配布している。全国から注文が相次ぎ、最初に用意した100枚は早々に品切れに。増産した約300枚の配布を始めており、寄付やスポンサーも求めている。

ヘルプマーク・スイムキャップは配慮の目印になる

毎日新聞       2019年1月21日


くらしナビ・ライフスタイル

2019年01月23日 11時20分44秒 | 障害者の自立

 障害のため外出や肉体労働が困難な人が、自宅にいながら店員として働ける「分身ロボットカフェ」が昨年11~12月、10日間の期間限定でオープンした。関係者は2020年までに常設することを目指しており、障害者の社会参加や新たな働き方につながると注目が集まっている。

 「いらっしゃいませ」「こんにちは、ようこそ分身ロボットカフェDAWN(ドーン)へ」 


中学校跡で「農福連携」 シニア・障害者を担い手に

2019年01月23日 11時10分31秒 | 障害者の自立

農産品加工を手掛ける幸福産業(岡山市)は21日、岡山県中央部の吉備中央町で中学校跡を活用して農業と福祉を一体化した「農福連携」事業を始めると発表した。元校舎を研修施設や宿舎に改装し、60歳以上の人と障害者を対象とした農業学校を開設。グラウンド部分には研修農場を兼ねた観光農園を設置し、担い手の増加や同町への集客拡大につなげる考えだ。

幸福産業はバナナなど熱帯の作物の国内生産を手掛ける農業法人、D&Tファーム(同)のグループ会社。移住支援や地域振興のボランティア団体、岡山盛り上げよう会(同)が仲介し、このほど吉備中央町と旧竹荘中学校跡地の土地賃借、建物譲受の契約を結んだ。5億5000万円を投資し改装や温室の整備を進めて、2020年春から運営を始める予定。

農業学校では1年間、D&Tファームの独自の栽培方法「凍結解凍覚醒法」に関するノウハウを伝授する。初年度は主に県内から、就農を希望する60歳以上の人と障害者50人ずつを募集。その後は全国を対象に若者や健常者にも門戸を広げ、毎年度200人程度を受け入れる計画だ。入学金や授業料、宿泊費は幸福産業が観光農園の収入などから全額負担する。

観光農園には産品を活用したカフェを用意するほか、体育館跡に旧型の車やバイクの博物館を設ける。運営スタッフ約30人は町内を中心に募集する。同社の田中節三取締役は記者会見で「農地の有効活用にもつながり、育成モデルを全国に発信したい」と強調。山本雅則町長も「地域の活性化へ明るい展望を持てる」と期待を示した。

2019/1/21        日本経済新聞


児童扶養手当(父または母が重度障害者の場合)の受給について

2019年01月23日 10時09分13秒 | 障害者の自立

児童扶養手当は両親揃っていると受けられないと思われがちですが、例外もあり父または母の生死が明らかでない場合や、裁判所からのDV保護命令を受けた児童など幾つかの規定がありますが、その中でも特に分かりにくい父または母が重度障害者の場合について私の体験談を投稿いたします。

まずは児童扶養手当の担当部署に相談する。

重度障害者医療証は身体障害者手帳であれば1〜2級、重度知的障害者、精神障害者手帳であれば1級が重度障害者の定義に当てはまります。私は数多くの自治体のホームページを見て回りましたが、内容がさっぱり分かりませんでした。政令で定める状態(精神障害者手帳は1級相当)が対象と記載している自治体もあれば、政令で定める状態とだけ記載している自治体もありました。私が相談に行ったきっかけは精神障害者手帳1〜2級が対象になっているからでした。

制度の説明をされた後、申請用の診断書用紙を貰う

制度について説明されいくつかの質問があります。現在働いていますか?障害年金は受給されていますか?など簡単な質問をされた後に問題がなければ申請書と診断書の用紙もらいます。

診断書は主治医の所に持って行き「児童扶養手当を申請しようと思うんですが通りますか?」と率直に尋ねたところ、あなたの症状なら大丈夫だと思うと言われ診断書を頂きました。

受給できる額

障害年金を受給している場合、子の加算がついていると思います。満額支給−障害年金の子の加算額=児童扶養手当支給額となっており、後は働いてる方の所得制限により受給できるかどうかが決まります。

思わぬ副産物 ひとり親医療証

私が児童扶養手当を申請した動機は、妻の入院と手術が控えていたために少しでも収入を増やそうと思ったからでした。私の妻は個人事業主の下で働いていますので社会保険には加入していないため傷病手当金がありません。児童扶養手当で入院と手術代が少しでも賄えればと思い申請書を出した時に、窓口の担当者さんに児童扶養手当を受給すると申請者は『ひとり親家庭医療証』が交付されるという事でした。

この場合、申請者は妻(妻が障害者の場合は夫)になりますので、同じ世帯で国民健康保険に加入しており世帯主は私ですが、『ひとり親家庭医療証』は妻と子の分だけ交付されます。公費で負担されるという負い目がありましたが、妻の入院と手術代が1千円で済んだことはとても大きかったです。また、児童扶養手当受給者証があればJRの通勤定期が2割引きで購入できますので、家計の節約にもなります。

政令で定める状態とは

児童扶養手当施行令に別表第一と別表第二が存在します(http://www.e-gov.go.jp)。別表第一は児童の障害を指しています。父または母が重度障害者の場合、別表第二を参照します。

私は精神疾患ですので、別表第二の『十 精神に、労働することを不能ならしめ、かつ、常時の監視又は介護を必要とする程度の障害を有するもの』に該当しなければいけませんでした。

この別表第二を見れば精神障害者手帳2級の方も対象だと思いがちですが、児童扶養手当法〔別表第二〕(http://www.e-gov.go.jp)における障害の認定要領についてという各都道府県知事あて厚生省児童局長通知があり、児童扶養手当法〔別表第二〕における障害の認定要領に従えば精神疾患の患者は精神障害者手帳1級相当でないと受給できないといっても良いかも知れません。

後日、役所に取材したところ、別表第二を基準として認定要領などのガイドラインはあるが障害者手帳1級じゃないとダメだなどという杓子定規ではなく柔軟に運用しているということでした。

今回は児童扶養手当の父または母が重度障害者の場合を取り上げてみました。身体障害者や重度知的障害者、精神障害者は児童扶養手当法施行令の別表第二に定める状態にあれば受給できるかも知れません。一番オススメなのが主治医に児童扶養手当受給できますか?と尋ねて見ることです。経験を積んだお医者様ならご存知だと思います。

 障害者ドットコムニュース