good! カエルのぶろぐ

gooの中で カエルのblogが 公開中 詩やメッセージ&画像を掲載。
ご遠慮なくコメントをお寄せください

暖冬の余波

2020年02月02日 00時25分00秒 | Weblog

暖冬の余波

(1/23 の冬空 晴れ)

今日(1/22)は 朝から
久しぶりの晴天

空は青く
陽射しは明るい
けれど その分
昨夜からかなり冷え込み
特に脚や頭が寒くて
ジンジンする感じ‥

でも これでも
やっと平年位の寒さだそうだ

今年の冬も 普段は 
春の陽気では とさえ
思ってしまう日が多い

近年の温暖化の影響でか
今年の一月は
例年になく暖冬のようだ

北国では
雪がとても少ない
雪害が減っていい面もあるが
専門家の話によれば
積雪の大事な役割があるとのこと

水や氷は
北国にとっては 
大事な水の確保に
貢献しているとのこと

ダムの役割もしているらしい
氷や雪の状態で
大量の水を貯めているとのこと

スキー場、雪や氷のイベントも
延期になったり
中止になったりしているとのこと

また
雪かきの仕事がほとんどなくて
その仕事をしている会社は
ほとんど仕事にならないそうだ

草木の上に被さった雪は
植物の上を覆い
一定温度を保ち
ハウスのような役割も
しっかりと果たしているのだ

一見冷たくて
害を及ぼしそうだが
ずっと前に
ロシアの野菜のことで
その雪の役割を聞いて
驚いた記憶がある

雪が少ないと
春の雪解け水も減り
つまり地下水も減り
田植え用の水が少なくなるという
まるでドミノ現象の状況に‥

また
暖冬は
農作物の順調な成長も
阻害すると言っていた

早い成長を促したり
害虫や病気の蔓延も
早まるということだ

太り過ぎた廃棄される野菜も 
当地では 
ダイコンなどが廃棄されている

花粉の飛来が早まる恐れもある
毎年花粉症に悩まされている私は
花粉の到来が早まったら困る

ps2020.1.22 草稿 2.1 追記
2.1 の日も 
久しぶりの晴天だった
朝夕は冷えたが
冬らしくて気持ちも引き締まる
@@@@@@@@@@@@@@@
ダイポールモード現象という
気象現象があって
インド半島南西部の海域が
海水温が高いらしい
今年の冬は
その影響で暖冬化しているかも
と指摘する専門家もいる
@@@@@@@@@@@@@@@
予報によれば
やがて冬らしい気候が
やって来るとも言われている
ただ 真冬の気候は
空気が乾燥して
インフルエンザや
今回の新型コロナウイルスが
蔓延しそうだから
お互いにキチッと身体を
風邪などから守りたいですね
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ねこ飴って可愛い! 京都の... | トップ | 真冬のアゲンスト? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿