ひさびさ、六本木・東京ミッドタウンにあるサントリー美術館へ・・・
年間をとおして、こだわりの魅力あるテーマに沿っての美術展を開催している、要チェックの美術館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/20a7a7b7c57154d711d95bc150bf32b6.jpg)
以前から「江戸切子」とか「長崎ビードロ」といったガラス工芸品になんか魅かれるものがあって、今回の「吹きガラス」とはどんなもんだろうかと・・・
パンフの紹介記事には・・・
吹きガラスは、ドロドロに熔けた熱いガラスに息を吹き込み、風船のように膨らませて器を作る技法です。直接手で触れることなく、ガラスの温度や状態を見定めながらスピーディに器を形づくる吹きガラスは、ガラスという素材の性質を活かした、まさにガラスならではの技法といえます。
紀元前1世紀に遡る吹きガラスの登場によって、ガラス容器の生産・流通が大きく変化しただけでなく、ガラスならではの〈かたち〉が開花しました。本展覧会では、そのような吹きガラスならではの表現を生み出した作り手の〈技〉に注目しながら、古今東西の特色ある吹きガラス作品をご覧いただきます。あわせて、現代のガラス作家や研究者とコラボレーションした研究成果をご紹介し、かつての名もなき吹きガラス職人たちの創意工夫に迫ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/9f6778f885d114648050f7b67cc871f1.jpg)
ガラス工芸品の魅力ある姿・デザインだけでも充分魅力あるものなんですが、歴史ある吹きガラスの技法の変遷、繊細でアイデアに富んだ技法の紹介、そしてその作品群が会場いっぱいに展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/1ebab599cb65bf3d6d73fb63bbae4f02.jpg)
ただ「きれいだなぁ・・・」とか美しさだけを見せるものではなく、ガラス工芸技術の変遷とその解説、そして魅力ある代表的な作品の紹介といった展覧なんで、
予備知識無い形で拝観したおかげで返って「新しい発見」を見出して、吹きガラスの世界におおいに興味をいだくものになりました。
特に作成方法の細かい解説が作品とともに紹介されており、とてもわかりやすい展示となっています。
自分の知らない(縁がない)「吹きガラス」の世界を垣間見た好企画の美術展でした。
年間をとおして、こだわりの魅力あるテーマに沿っての美術展を開催している、要チェックの美術館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/63f3d454a6a8ac561944b07a94c9270d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/de/970fe1f645b42038c36a741f0162974e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4e/064e924c23bbebf3301d6a4933694e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/20a7a7b7c57154d711d95bc150bf32b6.jpg)
以前から「江戸切子」とか「長崎ビードロ」といったガラス工芸品になんか魅かれるものがあって、今回の「吹きガラス」とはどんなもんだろうかと・・・
パンフの紹介記事には・・・
吹きガラスは、ドロドロに熔けた熱いガラスに息を吹き込み、風船のように膨らませて器を作る技法です。直接手で触れることなく、ガラスの温度や状態を見定めながらスピーディに器を形づくる吹きガラスは、ガラスという素材の性質を活かした、まさにガラスならではの技法といえます。
紀元前1世紀に遡る吹きガラスの登場によって、ガラス容器の生産・流通が大きく変化しただけでなく、ガラスならではの〈かたち〉が開花しました。本展覧会では、そのような吹きガラスならではの表現を生み出した作り手の〈技〉に注目しながら、古今東西の特色ある吹きガラス作品をご覧いただきます。あわせて、現代のガラス作家や研究者とコラボレーションした研究成果をご紹介し、かつての名もなき吹きガラス職人たちの創意工夫に迫ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/81/56f3022fcec839dfa64fad16e86ab2e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/2250d232b69b9c134c448f17cb950f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/92/3d83ab1b5a35008c7e1274a7a475012d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/9f6778f885d114648050f7b67cc871f1.jpg)
ガラス工芸品の魅力ある姿・デザインだけでも充分魅力あるものなんですが、歴史ある吹きガラスの技法の変遷、繊細でアイデアに富んだ技法の紹介、そしてその作品群が会場いっぱいに展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7c/55dd72d49436ea19fb71ce58ffb77f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/0d807b15ecbc939fbd32772b721cc222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/ca0c0d62f214f47a7fa23e11c877224f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0f/22e63710ccfc397f6e402712e1bfe3e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/224bc90a600d4a5b19a2c80c1165e093.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c2/31ad2711a0842a510294e747b851c23f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/ade79e61dd05d55e64cb64675b327def.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/35/1ebab599cb65bf3d6d73fb63bbae4f02.jpg)
ただ「きれいだなぁ・・・」とか美しさだけを見せるものではなく、ガラス工芸技術の変遷とその解説、そして魅力ある代表的な作品の紹介といった展覧なんで、
予備知識無い形で拝観したおかげで返って「新しい発見」を見出して、吹きガラスの世界におおいに興味をいだくものになりました。
特に作成方法の細かい解説が作品とともに紹介されており、とてもわかりやすい展示となっています。
自分の知らない(縁がない)「吹きガラス」の世界を垣間見た好企画の美術展でした。