(吉野川河口の中洲で先週の月曜日撮影 前列の2羽)
ツクシガモは、日本には冬鳥として渡来し、九州では多く(といっても100-300羽)、特に有明海を中心とした九州北部に渡来数が多い。
日本最大の干潟を有する有明海、諫早湾の干潟が干拓により消滅した年くらいから数は少数だが、主に西日本各地で見られるようになった。絶滅危惧種に指定されている。
体長62.5cmは、カルガモより1.5cmしか違わないが、でっぷりした感じに見え、大きく見える。雌雄ほぼ同色。
漢字和名は筑紫鴨
筑紫をウィキペディアで調べると、見ると
筑紫(つくし、ちくし)
1 筑紫郡、現在の太宰府市・大野城市・春日市・那珂川町・筑紫野市と福岡市の一部がある地域を指す地名である。
2 筑紫国。後に筑前国と筑後国に分割された。現在の福岡県の西部と南部。
3 筑紫島。現在の九州のこと。
4 日本人の姓の一つ。筑紫哲也など
ツクシガモは、日本には冬鳥として渡来し、九州では多く(といっても100-300羽)、特に有明海を中心とした九州北部に渡来数が多い。
日本最大の干潟を有する有明海、諫早湾の干潟が干拓により消滅した年くらいから数は少数だが、主に西日本各地で見られるようになった。絶滅危惧種に指定されている。
体長62.5cmは、カルガモより1.5cmしか違わないが、でっぷりした感じに見え、大きく見える。雌雄ほぼ同色。
漢字和名は筑紫鴨
筑紫をウィキペディアで調べると、見ると
筑紫(つくし、ちくし)
1 筑紫郡、現在の太宰府市・大野城市・春日市・那珂川町・筑紫野市と福岡市の一部がある地域を指す地名である。
2 筑紫国。後に筑前国と筑後国に分割された。現在の福岡県の西部と南部。
3 筑紫島。現在の九州のこと。
4 日本人の姓の一つ。筑紫哲也など