冠動脈外科学会は今年は山口県山口市で行われる予定です。この冠動脈外科学会に横須賀市立うわまち病院心臓血管外科から演題応募したのが「左内胸動脈と大伏在静脈で行うMICS-CABG」という内容です。
左小開胸アプローチによる多枝再建冠動脈バイパス術(MICS-CABG)は、左内胸動脈以外のグラフトをどうするか、技術的な課題が多いため普及が進まず、実施施設が限られているのが実情ですが、このMICS-CABGにおいて左内胸動脈―左前下行枝以外の血行再建における左大伏在静脈使用が確立されれば標準術式として確立できると考えられます。
CABGにおける多枝再建症例は左内胸動脈と上行大動脈に部分遮断鉗子をかけて中枢側吻合した大伏在静脈を基本的に使用しており、右内胸動脈、右胃大網動脈の使用は症例によって検討している。当院でMICS-CABGを導入した2017年10月から2021年2月までの間に実施した冠動脈バイパス術80例のうち、MICS-CABG症例は30例(38%)で、うち、1枝バイパスが18例(60%)を占め、2枝以上の多枝バイパスが12例(40%)。多枝再建症例のうち、2枝再建7例、3枝3例、4枝1例、5枝1例。経皮的カテーテルインターベンションとのHybrid治療は2例。平均枝数は1.7枝で、同時期に行われた正中アプローチ50例の平均枝数3.3に比較して有意に少なく、術式の術中変更症例は3例。目的とするターゲットへの血行再建は全て完遂。
この、大伏在静脈を使用したMICS-CABGの最も手技的に難しいのは中枢側吻合であり、これが安全、確実に実施できれば今後普及していく可能性が高い。もし、手技的に困難な場合の術式の変更について十分検討しておくことが重要。
以下、次週発表の抄録です。
左内胸動脈と大伏在静脈で行うMICS-CABG
【背景】左小開胸アプローチによる冠動脈バイパス術(MICS-CABG)は、左内胸動脈以外のグラフトをどうするか、技術的な課題が多いため普及が進まず、実施施設が限られている。左内胸動脈―左前下行枝以外の血行再建における左大伏在静脈使用が確立されれば標準術式として確立できる。
【目的】当施設のMICS-CABGにおける大伏在静脈グラフト使用症例について検討する。
【症例】多枝再建のグラフトは左内胸動脈と上行大動脈に部分遮断鉗子をかけて中枢側吻合した大伏在静脈を基本的とし、右内胸動脈、右胃大網動脈の使用は症例によって検討している。MICS-CABGを導入した2017年10月から2021年2月までの間に実施した冠動脈バイパス術80例のうち、MICS-CABG症例は30例(38%)であった。1枝バイパスが18例(60%)を占め、2枝以上の多枝バイパスが12例(40%)で、うち、2枝再建7例、3枝3例、4枝1例、5枝1例で、多枝再建症例の83%(10/12)で大伏在静脈を使用し、Sequential吻合で複数個所を1本のGraftで再建した症例が4例。経皮的カテーテルインターベンションとのHybrid治療は2例。平均枝数は1.7枝で、術後造影ではすべて開存が確認された。術中のConversion症例が3例あったが、目的とするターゲットへの血行再建は全て完遂した。合併症としてPafに伴う脳梗塞1例、NOMI1例、敗血症による遠隔死亡が1例あった。
【考察】大伏在静脈を使用したMICS-CABGの最も手技的に難しいのは中枢側吻合であり、これが安全、確実に実施できれば今後普及していく可能性が高い。手技的に困難な場合の創拡大やHybrid治療など方針変更について検討しておくことが重要である。
【結語】左小開胸アプローチから静脈グラフトの中枢側吻合が確立すれば血行再建のバリエーションが増えて普及が進む。
One of the limitation for the indication of CABG through left mini-thoracotomy, MICS-CABG, is the difficulty of preparation of second graft, addition to the left internal mammary artery. If the anastomosis of a great saphenous vein to the ascending aorta is safely established, MICS-CABG will be widely applied. Our facility conceive the lateral thoracotomy is a standard approach and more than 30% (30/80) of the CABG cases were operated with this approach in these three years. 60%(18/30) were single revasculization with left internal mammary artery to left anterior descending artery, and the other 40%(12/30) were multiple with the saphenous vein grafts, the right internal mammary, and the right gatroepiploic artery, which were all patent in postoperative study. Although the anastomosis to the ascending aorta through mini-thoracotomy is technically difficult, it is crucial to expand the indication for less invasive coronary surgery. The separation of the left costal arch gives an improved working space in case of poor surgical view for both of the proximal and distal anastomosis and enables the complete revasculization. This kind of inta-operative conversion should be considered in the preoperative heart team conference especially in case of the hybrid therapy with percutaneous endovascular intervention.