ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

監鉄漫画織部ぐい呑

2025-02-19 | Weblog

 

深見 文紀


1980 瀬戸市生まれ
2000 瀬戸窯業訓練校卒業 
2001 岸本謙仁先生に師事

(6×H7.8)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹ぐい呑

2025-02-17 | Weblog

 

Juri Shoji

1990  大阪府柏原市で生まれる

2013 大阪芸術大学芸術学部工芸学科 陶芸コース 卒業

2015 石川県立九谷焼技術研修所 本科 卒業

2016 石川県立九谷焼技術研修所 研究科 卒業

2016-2018 大阪芸術大学芸術学部工芸学科 陶芸コース 非常勤副手

2018 大阪府柏原市に工房設立

2020 千葉県舟橋市に工房設立

(7.6×H4.6)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽窯変ぐい呑

2025-02-13 | Weblog

 

古谷 和也


1976 信楽町に生まれる
1995 信楽高校 デザイン科卒業
1997 山口芸術短期大学(造形美術コース)卒業
1998 京都府立陶工技術専門学校卒業
     父 古谷道生に師事
2002 穴窯築窯
2005 穴窯築窯
2006 穴窯築窯
2012 穴窯築窯

2/14~20 大阪淀屋橋「アトリエヒロ」にて「ー信楽ー 古谷和也 作陶展」開催中いたします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑠璃釉金彩片身替‘‘巳‘‘ぐい呑

2025-02-12 | Weblog

 

富田 啓之

1977 神奈川県大磯町生まれ
1998 さいとう工房にて金属造形を学ぶ
2000 陶芸家伊集院真理子に師事
2007 神奈川県伊勢原市にて独立
2021 群馬県邑楽町に工房および住まいを移転

2/10~22 大阪西天満「アートサロン山木」にて「富田 啓之 2025」開催中です

(7.6×H5.3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掌の群

2025-02-10 | Weblog

 

井上 真利


1988 兵庫県出身
2011 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース 卒業
2013 大阪芸術大学大学院 美術研究科工芸領域陶芸 卒業

現在 大阪府狭山市にて作陶中

(6.2×H5.2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹器とアマガエル

2025-02-08 | Weblog

 

腰越 祐樹


2013  日本デザイン専門学校 卒業
2017  陶芸文化振興財団 会員

(10.7×H7.6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 萬葉集和歌赤絵碗皿

2025-02-05 | Weblog

 

田村 星都


昭和55年 石川県小松市に生まれる
平成16年 筑波大学国際総合学類卒業
     毛筆細字三代田村敬星に師事する
平成19年 石川県立九谷焼技術研修所実習科修了
平成22年 石川県小松市に工房を構える

2/5~11 大阪梅田大丸11階アートギャラリー梅田にて「九谷を未来に繋ぐ女性たち」開催中です

参加作家 井上雅子・田村星都・南絢子・吉田純鼓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米寿記念湯呑

2025-02-03 | Weblog

 

島岡 達三


1919   東京都港区で三代続いた組紐師、島岡米吉の長男として生まれる
1939   東京工業大学窯業学科に入学
1946   益子に移り、濱田庄司先生に師事する
1950  三年間、栃木県窯業指導所に勤務
1953  益子に住居と窯を設ける
1980  栃木県文化功労章を受章
1996  国の重要無形文化財「民芸陶器(縄文象嵌)」保持者の認定を受ける
1999  勲四等旭日小綬章受章
2007  逝去。享年88歳

(9.3×H9.2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角呑 デジタル迷彩

2025-02-01 | Weblog

 

草場 瑛人

1982年生まれ
2000年 航空自衛隊生徒隊卒業
2005年 ニューヨーク州立NCC音楽科卒業
2006年 エイベックス株式会社入社
2008年 株式会社ワードレコーズ入社
2015年 艸窯に入る

『艸窯(そうがま)』は1984年創業の今年で38年目となる窯元です。磁器土に色を付け、パズルのように組み合わせた生地を型に打って作る、練り上げ技法によるやきものを製作している有田では唯一の窯元です。
(6.4×H5.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩刳貫ぐい呑

2025-01-24 | Weblog

 

八代 兼田 昌尚

1953  七代兼田三左衛門の長男として萩市に生まれる

1977  東京教育大学教育学部芸術学科彫塑専攻卒業

1979  筑波大学大学院芸術研究科美術(彫塑)専攻修了 
      父三左衛門に就き作陶を始める

2000~2003 筑波大学芸術学系助教授

2005 八代 天龍山窯 就任

1/24~30 淀屋橋 アトリエヒロにて「―萩―兼田 昌尚 作陶展」開催中です

(7.7×H6.9)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀磁器蹲杯

2025-01-22 | Weblog

 

須釜 優子


埼玉生まれ 

1988~1995 インドネシア・シンガポールで過ごす 

2001 東洋大学哲学科を卒業し

2006 京都伝統工芸大学校 陶芸専攻科卒業

2006 伊賀焼 谷本洋に師事

2018 伊賀焼発祥の地といわれる槙山にて開窯

2022 無煙薪窯築窯

1/22~28 阪急うめだ本店7Fプロモーションスペースにて「無煙穴窯の世界」開催中です

(6.4×H7.1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織部角ぐい呑

2025-01-21 | Weblog

 

金本 卓也


1974 奈良市生まれ
1998 龍谷大学経済学部卒業
2001 愛知県立窯業高等技術専門学校措置業後
武村 豊徳先生に師事
2003 奈良市にて作陶開始

(6.4×H7.2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀狸ぐい呑

2025-01-20 | Weblog

 

小島 陽介


1976 三重県阿山町生まれ
1995 上野工業高等学校卒業
1997 京都調理師専門学校卒業
     父 小島憲二に師事
2000 ギャラリー共栄窯にて父子展
2001 桃青にて初個展
2003 独立 伊賀丸柱に築窯

1/18~26 南船場のWADにて「小島 陽介 展」開催中です

(8×H4.2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然練込ぐい呑

2025-01-18 | Weblog

 

豊福 博

昭和48年 東京都生まれ 後 埼玉県春日部市へ
平成8年  国際基督教大学卒業
平成10年 岡山県立備前陶芸センター終了
     備前焼作家 川端文男に師事
平成18年 岡山県和気町吉田にて独立
平成19年 初窯


1/18~2/1 大阪豊中の巷談舎にて「ぐい吞100撰」開催中です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皺 酒器

2025-01-14 | Weblog

 

富永 一真

1987 大阪に生まれる
2010 大阪芸術大学芸術学部工芸学科ガラスコース卒業
2010~2012 大阪府立西野田工業高校特別非常勤講師
2012~2017 大阪芸術大学短期大学部非常勤副手
2017 金沢卯辰山工芸工房入所
2020 富山ガラス造形研究所 助手

1/11~17 阪急うめだ本店9階にて「金沢工芸さんぽ」開催中です

(6.9×H4.6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする