ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ぐい呑の棚
ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています
プラチナ彩線刻文盃
2009-03-31
|
Weblog
内田 鋼一
世界各地の焼き物村を放浪、現在三重県四日市にて作陶
豊中の巷談舎にて二年ぶりの作陶展が開かれました
前回からもう二年もたって居たのですね、つい最近だった
様な気がします
今回は銀彩や黄瀬戸等が出品されていて銀彩のボウルにも
惹かれたのですがどの作家さんの作品でも銀彩は使用しないで一年も
棚に置いていれば変色します、で、結局このプラチナ彩を戴きました
(9.5×H3.7)
コメント
象嵌ぐい呑
2009-03-30
|
Weblog
中村 卓夫
石川県金沢在住
日本らしさを感じさせるタタラで作る象嵌色絵を得意とし
先年ウェッジウッドとのコラボレーションは話題を呼びました
(4.5×H5.5)
コメント
陽向釉ぐい呑
2009-03-28
|
Weblog
竹村 繁男
京都山科生まれ 木村盛伸氏に師事後独立
山科に大日窯を開窯
黄瀬戸でもなく黄イラボでもない竹村繁男さんが得意とする
陽向釉のぐい呑です
櫛目のアクセントが効いています
(6.2×H5)
コメント
井戸盃
2009-03-27
|
Weblog
黒澤 有一
黒澤有一さんと言うと真っ先に思い浮かぶのが
織部ですが灰釉、粉引など色々な作品があります
この井戸もそのうちの一個です
(8×H4)
コメント
粉引ぐい呑
2009-03-26
|
Weblog
笹山 芳人
伊賀丸柱にて穴窯で作陶
笹山芳人さんの作品はなぜかほっとする雰囲気を持っています
このぐい呑もつい手が出る一つで時々使っています
使用していない物と較べるとお酒を含んでまったりとしています
(6.5×H6)
コメント
絵唐津ぐい呑
2009-03-25
|
Weblog
中川 自然坊
佐賀県松浦郡玄海町に割竹式登窯を築窯
何故か絵唐津に惹かれます、その中でも器に限らず丸の
絵が好きです
(7×H5.5)
コメント
引出黒ぐい呑
2009-03-24
|
Weblog
水谷 渉
飛騨市河合村にて作陶
これが引出黒?と思われる方もいらっしゃるかとは
思いますが、引出して籾の中へ入れたれっきととした
引出し黒です、底は炭化してグレーになっています
絵の具での抽象的な絵付けがお気に入り
(4.2×H7.5)
コメント
備前酒呑
2009-03-23
|
Weblog
中村 六郎
備前で作陶されていた今は亡き酒呑み六郎さん
六郎さんのぐい呑は大振りで手取りが良く私の好みに
ピッタリです(飲み過ぎるキライは有りますが・・)
同じ様な形のぐい呑は有りますが六郎さんのぐい呑は
なぜか肩を張らず力を抜いた雰囲気で落ち着きます
(7-8×H5.2)
コメント (4)
金彩白磁酒杯
2009-03-22
|
Weblog
小坂 明
東京生まれ、武蔵野美術大学講師等を経て現在高知県須崎市
にて工房を構え制作
前出の金彩白磁は酒盃でしたが、これは酒杯です
そして口縁にポイントとして金彩が施してあります
ちょっと可愛い女性が喜びそうな杯です
(6×H5.2)
コメント
ぐい呑
2009-03-20
|
Weblog
中島 勝乃利
愛知県瀬戸市在住、メキシコの陶磁器学校に勤務後帰国
各地にて個展中心の活動で活躍中
私の中島さんのコレクションの中では珍しい三本足のぐい呑です
他の足付きは全て四本足
見込みは浅く少ししかお酒が入りません、で、私が使用するぐい呑としては
仲間はずれになってしまいます(大酒呑みではありませんよ・・・?)
(6-5.5×H5.3)
コメント
紫志野ぐい呑
2009-03-19
|
Weblog
鈴木 伸治
岐阜市生まれ、多治見市陶磁器意匠研究所修了
岐阜県多治見市に築窯
無地志野、紫志野、瀬戸黒を中心に作陶
これからが期待される作家さんです
(7.6×H5)
コメント
紅釉黒備前酒呑
2009-03-18
|
Weblog
竹中 健次
伊勢崎淳氏に師事 岡山県加賀郡吉備中央町在住
今回の大阪大丸桃青での作陶展には驚きました、それは
備前、伊部、緋襷はもとより紅釉黒備前、備前鉄絵、ルリ釉白備前、
紅釉窯変、備前赤土白釉、備前織部、伊部黒、備前白山土
備前赤窯変、備前白等々一回の個展でこれだけの種類を展示された
のを見たのは初めてでした
目移りがしてあれも欲しいこれも欲しいもっと欲しい、でもそう言う訳にはいかず
後ろ髪をひかれる思いで帰宅、常に新作にチャレンジされる竹中さんの想いが
伝わる作陶展でした
この作品も今までは紅釉が横に掛けてありましたがこれは縦掛けで
サヤに入れずに焼成された為に口縁には灰が掛かり紅釉の発色も味わい
深い発色となっています
(6×H5.5)
コメント
白釉炭化ぐい呑
2009-03-17
|
Weblog
石井 隆寛
東京生まれ、隠崎隆一に師事
神奈川県箱根町に独立
織部、白釉、黒釉などを制作、彫刻をやっていた為か発表する
作品のフォルムも斬新な作家さんです
(6-4.8×H5.5)
コメント
鉄絵ぐい呑
2009-03-16
|
Weblog
小澤 順一
鈴木五郎氏に師事
鈴木五郎さん風の上げ底ですが、五郎さんの底は
空洞で軽いのですが、この作品は空洞ではないので少々
重いです
(7.6×H5)
コメント
紅緋磁盃
2009-03-14
|
Weblog
久保 雅裕
神戸生まれ。神戸市灘区に東月窯を開窯
白磁、青白磁を主に作陶
今回初めてこの作品を制作されたそうです
磁器に黒の絵の具を塗りその上に赤絵の具を塗り
焼成されたもの
白磁の作品の中に異色な彩色のこの作品につい目が
向いてしまいました
(9.6×H4.5)
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#こだわりブログ
自己紹介
ジャズが好き、絵が好き、お酒が好き、焼き物が好き、ナイフも好き(危ない人?)
最新記事
備前ぐい吞
ぐいのみ ゆきふすま
伊賀ぐい呑
ぐい吞
赤絵幾何紋金彩ぐい吞
赤絵細描九谷焼 平盃
象嵌ぐい吞 傘寿
ぐい呑 ティラノザウルス
信楽 引出ぐい呑
銀彩ぐい吞
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(4014)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
たな/
志野ぐい吞
佐藤守英/
志野ぐい吞
guinominotana/
青瓷ぐい呑
にゃんこマスタ/
青瓷ぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
guinominotana/
信楽ぐい吞
saikoroaruji872816/
信楽ぐい吞
António Nunes/
鎌倉匂い盃
棚/
炭化金彩ぐい呑
カレンダー
2009年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
アートサロン山木ブログ
大阪市北区西天満の陶芸ギャラリー
ギャラリー器館
京都紫野にある作家もの陶磁器専門ギャラリー
ギャラリーリラン
宝塚市山本で陶芸家の御主人が造形的で個性的な作家を扱うギャラリー
巷談舎
備前、唐津など作家ものを扱う専門店
酒の器Toyoda
京都伏見にあるお店です
加古勝己
兵庫県篠山市にて作陶
ギャラリー三彩
滋賀坂本のくらしのギャラリー
カフェ・ギャラリーたちばな
奈良町の器を見ながらお茶が頂けるギャラリー
陶芸 木村展之
木村展之さんのホームページです
ROBERT YELLIN YAKIMONO GALLERY
京都市左京区銀閣寺前町で ロバート イエリンさんが経営されているギャラリーです
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について