ブログ
ランダム
写真1枚選ぶだけ!簡単に投稿できる機能を用意しました♪
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ぐい呑の棚
ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています
織部汲出
2010-10-31
|
Weblog
池田 省吾
鹿児島生まれ、日本デザイナー学院卒、鹿児島県工業技術センター陶芸部卒
有田窯業大学卒、川添貞秀氏に師事
現在 種子島にて作陶
池田省吾さんただいま織部の絵付けに奮闘中・・・
なかなか進まないそうです
これだけビッシリと描けば進まないのも当然ですよね・・・
応援の意味で織部の汲出を・・・
(7.5×H7.2)
コメント
粉引牛ぐい呑
2010-10-30
|
Weblog
池田 省吾
鹿児島生まれ、日本デザイナー学院卒、鹿児島県工業技術センター陶芸部卒
有田窯業大学卒、川添貞秀氏に師事
現在 種子島にて作陶
昨日も今日も池田省吾さんです
(7.7H3.8)
コメント
粉引牛ぐい呑
2010-10-29
|
Weblog
池田 省吾
鹿児島生まれ、日本デザイナー学院卒、鹿児島県工業技術センター陶芸部卒
有田窯業大学卒、川添貞秀氏に師事
現在 種子島にて作陶
省吾さんの牛文も少しずつ絵が違います
(と言い訳を言いながら・・・今日も明日も池田省吾さん~)
(8.3×H3.8)
コメント
備前Swigi呑
2010-10-28
|
Weblog
山村 富貴子
1978年 大阪に生まれる
大阪市立工芸高等学校インテリアデザイン科卒業
神戸山手女子短期大学芸術科卒業 備前陶芸センターで一年間基礎を学ぶ
窯元桃蹊堂に入り十七代木村桃山に6年間指導を受ける
ころりとした柔らかな雰囲気のぐい呑
(6.6×H4.1)
コメント
織部あやめぐい呑
2010-10-27
|
Weblog
中島 正雄
1921年生まれの土岐市の無形文化財
今年は多治見の陶器祭りに行ったのですが何時もお邪魔をする
ギャラリーに行かなくて中島正雄氏の作品を手にしませんでした
来年はぜひにと思っているのですが・・・・
(6.9×H5.5)
コメント
織部三足付ぐい呑
2010-10-24
|
Weblog
小割 哲也
明治大学大学院工学研究科建築学終了
信楽焼、織部を中心に制作
なぜか惹かれる小割さんのぐい呑
チョット大振りで存在感があります
(7-7.8×H8.2)
コメント
ぐい呑
2010-10-23
|
Weblog
ピーター・カラス
1951年アメリカニュージャージー州生まれ
大阪の「ギャラリー縄」さんで今年も作陶展が始まっています
今回の特徴はピーター・カラスさんの考えで小物中心でそれも
酒器、ぐい呑が沢山(私にとってはうれしい作陶展です)
大阪は今不景気だからと買い求めやすい小物中心にしたそうです
カナダからファンの方がいらっしゃってお買い求めになっていました
アメリカでは大変人気があるそうです
(6.7-6.4×H4.8)
コメント
原始の海ぐい呑
2010-10-21
|
Weblog
フジタチサト
藤田匠平と山野千里による陶器製作ユニット
ぐい呑の型は匠平さんが制作し絵付けは千里さんが担当
このぐい呑に目が惹かれ何度となく手にしていたら
よく雰囲気がにてます~やっぱり本人に似ている物に惹かれるんですね~
って店員さん・・・
私は生きた化石シーラカンスかい!!!
私はこのアザラシのが好き~!と店員さん・・・
やっぱり似ているものを選ぶんですね~!と私・・・
楽しい掛け合いの末に戴いてきました
(6.1×H4.4)
コメント
ザトウクジラ潮吹き盃
2010-10-20
|
Weblog
フジタチサト(藤田匠平・山野千里)
藤田匠平と山野千里による陶器製作ユニット
年代は違えども京都市立芸術大学の日本画と油絵科の二人が
工芸科(陶磁器)に転科、同大学院を修了
京都高尾に工房設立し制作
今日から大阪大丸のギャラリー桃青で作陶展が始まりました
この作品はクジラの型は千里さんで絵付けと盃部分は匠平さんが担当
関東での作陶展がほとんどで大阪では初めてだそうで九州など遠方からも
お客さんがいらっしゃったそうです
(鯨長さ9.5×高さ7.5)
コメント
プラチナ彩ぐい呑
2010-10-18
|
Weblog
伊集院 真理子
神奈川県平塚市に築窯
これが伊集院さんの作品では始めに手にしたぐい呑で
口縁にプラチナが彩色されているせいで口当たりが
非常にソフトで気持の良いぐい呑です
(5.6×H5)
コメント
ぐい呑
2010-10-17
|
Weblog
丹文窯
篠山市今田町下立杭にある窯元
丹波陶器祭りで散歩途中にあった小さなギャラリーで見つけたぐい呑
誰の作品かな?と見れば丹文窯と書いてありました
偶然にも目が行った作品が丹文窯のぐい呑でした・・・
(6.6×H4.8)
コメント
焼締ぐい呑
2010-10-16
|
Weblog
丹文窯
篠山市今田町下立杭にある窯元
今日から備前と丹波で陶器祭りが始まり丹波の方へ行って来ました
「陶の郷」にある会館で窯元の作品が一堂に見られその中で目を引いた
このぐい呑をいただいて来ました
現在の当主は大西文博さんですがご子息の雅文さんとご一緒に登窯で
年に4~5回焼成とのことです
(6.6×H4.8)
コメント
ぐい呑
2010-10-15
|
Weblog
鈴木 久晴
昭和43年兵庫県神戸市に生まれる
京都精華大学卒業 番浦史朗氏に師事
兵庫県丹波篠山に築窯
一見は珍味入れで目に止まらなかったのですが一通り作品を
拝見していますと、ん・・・?、ぐい呑・・?
鈴木さん曰く、これで酒を呑めるものなら呑んでみろ・・・!!
と言うことで・・・遊び心のぐい呑だそうです
ちなみに葉っぱの先端から呑むそうです
(7.1-5.4×H2.8)
コメント
陽向釉ぐい呑
2010-10-13
|
Weblog
竹村 繁男
1953年京都山科に生まれる
京都市立日吉丘高校陶芸科卒業 木村盛伸氏に師事
1980年山科に「大日窯」を開窯
自分で向日葵を栽培し灰釉を作成焼成
(詳しくは竹村繁男氏のホームページに載っています)
葡萄や無花果の枝でも灰を作り焼成されていますが
葡萄は薄い紫色に無花果は薄い緑色に発色しているのが
面白いです
(6.7×H5.1)
コメント
粉引椿徳利
2010-10-11
|
Weblog
池田 省吾
鹿児島生まれ、日本デザイナー学院卒、鹿児島県工業技術センター陶芸部卒
有田窯業大学卒、川添貞秀氏に師事
現在 種子島にて作陶
お世話になっています「酒の器Toyoda」さんで池田省吾さんの作品を扱うようになり
早速戴いて来ました
(胴径8×H12.2)
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#こだわりブログ
自己紹介
ジャズが好き、絵が好き、お酒が好き、焼き物が好き、ナイフも好き(危ない人?)
最新記事
監鉄漫画織部ぐい呑
牡丹ぐい呑
信楽窯変ぐい呑
瑠璃釉金彩片身替‘‘巳‘‘ぐい呑
掌の群
樹器とアマガエル
番外編 萬葉集和歌赤絵碗皿
米寿記念湯呑
角呑 デジタル迷彩
萩刳貫ぐい呑
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(4002)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
たな/
志野ぐい吞
佐藤守英/
志野ぐい吞
guinominotana/
青瓷ぐい呑
にゃんこマスタ/
青瓷ぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
guinominotana/
信楽ぐい吞
saikoroaruji872816/
信楽ぐい吞
António Nunes/
鎌倉匂い盃
棚/
炭化金彩ぐい呑
カレンダー
2010年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
アートサロン山木ブログ
大阪市北区西天満の陶芸ギャラリー
ギャラリー器館
京都紫野にある作家もの陶磁器専門ギャラリー
ギャラリーリラン
宝塚市山本で陶芸家の御主人が造形的で個性的な作家を扱うギャラリー
巷談舎
備前、唐津など作家ものを扱う専門店
酒の器Toyoda
京都伏見にあるお店です
加古勝己
兵庫県篠山市にて作陶
ギャラリー三彩
滋賀坂本のくらしのギャラリー
カフェ・ギャラリーたちばな
奈良町の器を見ながらお茶が頂けるギャラリー
陶芸 木村展之
木村展之さんのホームページです
ROBERT YELLIN YAKIMONO GALLERY
京都市左京区銀閣寺前町で ロバート イエリンさんが経営されているギャラリーです
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「交通系IC」は何を使っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について