ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

唐津菖蒲文ぐい呑

2013-03-31 | Weblog

須賀 文子

1985年 生まれ
2004年 作陶を始める
     穴窯にて美濃染付、絵瀬戸などを中心に作陶

3/20~4/2 阪急うめだ本店10階 「Gallery三彩」で須賀文子陶展が
開かれています

この唐津がどうしても気になり戴いて来ました
(6.6×H4.7)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉引盃

2013-03-30 | Weblog

岸野 寛

1975 京都市精華町生まれ
1994 京都市立銅駝美術工芸高校陶芸科終了
     伊賀 土楽窯 福森雅武氏に師事
2004 伊賀市丸柱にて独立

3/27から阪急うめだ本店7階美術画廊で「岸野寛 陶展」を開催中ですが、この盃は
阪急うめだ本店10階 「Gallery三彩」で岸野寛陶展の宣伝に展示してあった
作品を戴いたものです
(7×H3.5)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅井戸盃

2013-03-28 | Weblog

伊藤 明美

1964 生まれ。福岡県田川市在住
1993 福岡県立田川高等技術専門校入校
1994 北九州門司の大洞陶房 有光武元氏に師事
    瀬戸様式、上絵、型作りなどの食器作りの基礎技術を習得
1998 生家にて作陶を始める

昨日の菊池克・伊藤明美 作陶展 「茶でん、飲まんねⅡ」で戴いた盃で
菊池克さんが青井戸で伊藤明美さんが紅井戸、対照的なネーミングです
(7.4×H4.3)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青井戸盃

2013-03-27 | Weblog

菊池 克

1972 東京・戸越に生まれる
1996  青山学院大学経済学部卒
   スペイン留学 美術学校で陶芸を学ぶ
2001  中川自然坊に師事(唐津)
2005  陶芸機器メーカー入社(京都)
2008  大分・国東に登り窯を築窯

3/27~4/9 大阪心斎橋大丸「現代陶芸サロン桃青」で
菊池克・伊藤明美 作陶展  「茶でん、飲まんねⅡ」が開催され
伊藤明美さんとの二人展がお互いを意識しての見応えある作陶展になっています
(7.9×H4.2)


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉引唐津ぐい呑

2013-03-25 | Weblog

中川 自然坊

1953 佐賀県東松浦郡玄海町に生まれる
1977 唐津、鏡山窯の井上東也氏に師事
1982 生地の玄海町に割竹式登窯を築窯し自然坊窯とする
2011 逝去

3/23~30 豊中「巷談舎」で「中川自然坊が遺したも」のが開催されています

盛況で初日の開店前からお客さんで埋まっていまして、自然坊さんを好きな方が
多いのを実感しました
(6×H5.1)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョイノミ

2013-03-23 | Weblog

篠崎 裕美子


1987 福岡に生まれる
2005 大阪芸術大学 芸術学部工芸学科陶芸コース 入学
2009 大阪芸術大学 芸術学部工芸学科陶芸コース 卒業
   大阪芸術大学 大学院 芸術研究科芸術制作専攻 修士課程 入学
2012 大阪芸術大学 大学院 芸術研究科芸術制作専攻 修士課程 卒業

現在 福岡で制作中

一度は通り過ぎたものの後日伺ったら、連れて帰って~~!!・・と
私をお待ちされていました、このチョイノミ・・
好きなんですね~ ^^; この形、色・・・・
(6.7×H3.8)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士掻落し湯呑

2013-03-22 | Weblog

池田 省吾

1976 鹿児島県に生まれる
1996 日本デザイナー学院卒業
1998 鹿児島県工業技術センター陶芸部卒業
1999 有田窯業大学卒業
現在 種子島にて制作

持っていない作品をと思って購入(掻落しは初)・・で・・今回も湯呑です
(7.5×H8.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波ぐい呑

2013-03-21 | Weblog

大西 雅文

昭和55年 丹文窯4代目 長男として生まれる
平成12年 浪速短期大学 デザイン美術科工芸専攻 卒業
       愛知県瀬戸市霞仙陶苑(加藤 裕重 氏)にて修行
平成16年 立杭 丹文窯にて、作陶を始める
平成17年 加古川ヤマトヤシキにて初個展
       「グループ窯」入会

黒豆釉が掛っているのかな・・・?
口縁には金彩が施され、そして釉の流れが力強い景色を作っています
(8.1-6.1×H5.7)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前緋襷酒呑

2013-03-19 | Weblog

高力 芳照

昭和45年  兵庫県赤穂市に生まれる
平成元年  岡山県重要無形文化財故金重素山、金重有邦に師事
平成8年  備前市閑谷に築窯独立 
平成9年  初窯

好きな作家さんですが手元にあまり数が無い事に気づきました
ぐい呑は緋襷ばかり・・・・
(8.2×H4)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前自然練込ぐい呑

2013-03-19 | Weblog

豊福 博

昭和48年 東京都生まれ、後 埼玉県春日部市へ
平成8年  国際基督教大学卒業
平成10年 備前陶芸センター終了後、備前焼作家川端文男に師事
平成18年 岡山県和気町吉田にて独立
(6.2×H5.5)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑唐津盃

2013-03-18 | Weblog

神尾 順二

3/23~3/30 大阪豊中「巷談舎」で、元お弟子さん六人も参加されて
「中川自然坊が遺したもの」が開催されます
 
最後のお弟子さんが神尾順二さんで昨年の12月が初窯(三光坊窯)だそうです
これから中川自然坊さんの意志を継いで唐津を代表される作家さんの一人に
なって欲しいと思います
(8.8×H3.3)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽ぐい呑

2013-03-17 | Weblog

杉本 祐

1979 愛知県生まれ 滋賀県甲賀市信楽町で育つ
1995 古谷製陶所に入社、古谷信男先生に師事
2005 カナダ・アメリカ・メキシコPNGへ渡り各国のやきものを学ぶ
2007 帰国 作陶に入る

穴窯による焼締めを中心に制作

3/11~3/23まで大阪西天満の「アートサロン山木」で「杉本祐・鈴木大弓二人展」
を開催

ぱっと見はグレー一色の様に見えますが良く見ると薄~くビードロが掛っています
引出かな~?
(5.8×H5.7)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志野ぐい呑

2013-03-16 | Weblog

鈴木 都(しゅう)

1984 東京生まれ
1990~ 土を掘り始める
1997 美濃古窯跡を訪ねる
2010 瀬戸に居を移す
2011 愛知県立窯業高等技術専門校終了
   美濃の地で制作を開始する

関西ではお目に掛る機会が今までなかった様に思いますが
これからの作品に注目して行きたい作家さんが一人増えました
(6.7×H4.8)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刻文金銀彩ぐい呑

2013-03-15 | Weblog

清水 剛

1975 兵庫県丹波立杭に生まれる
1999 京都市立芸術大学卒業
     陶芸家・今井政之、眞正氏に師事
2005 兵庫陶芸美術館に陶芸指導員として勤務(~2012)

3/13~3/26まで大阪心斎橋大丸の「現代陶芸サロン桃青」で「清水剛作陶展」が
開催されています
(6.4×H5.1)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑唐津ぐい呑

2013-03-14 | Weblog

吉野 敬子

1972年 佐賀県伊万里市に生まれる
1990年 佐賀県立有田工業高校 デザイン科卒業
1996年 印刷会社、デザイン事務所勤務を経て家業の櫨ノ谷窯に入る
2003年 佐賀県立有田窯業大学校にてロクロの技術を学ぶ
2006年 九州電力伝統工芸家派遣事業によりタイ・ベトナムで叩きの技法などを学ぶ
現在 佐賀県伊万里市にて作陶

奈良の「うつわ文居」さんのブログで紹介されていまして、幸いお伺いした時に未だ嫁に行かず待っていました。
(7.3×H3.8)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする