ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

墨流塩釉ぐい呑

2019-07-31 | Weblog

穂高 隆児

1976  横浜に生まれる
1995  高卒後、日本料理人を志し修行を始める
1999  東京芝浦牡丹に入店
2002  在スペイン日本大使館料理人として渡西、皇太子殿下、森元総理の等の料理を担当
2004  帰国後、芝浦牡丹副料理長に就任
2008  陶芸家を志し茨城県窯業指導所に入所
2012  窯業指導所成形課終了
2013  窯業指導課実践課終了 笠間市にて独立・築窯

7/31~8/6 心斎橋大丸「現代陶芸サロン桃青」にて「穂高隆児 作陶展」開催中です
(7.5×H5.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青瓷焼酎盃

2019-07-29 | Weblog

河端 彩谷(せいや)

1966 伊豆 修善寺に生まれる
1985 石川県立九谷焼技術研修所を終了
    多治見の幸兵衛窯に入社 加藤卓男 七代加藤幸兵衛に師事
1995 瑞浪市に窯を築く
2013 幸兵衛窯から独立

虚空蔵菩薩(タラーク)と文殊菩薩(マン)の梵字が金彩で描いてあります
(9.3×H7)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GEAR盃

2019-07-27 | Weblog

番匠谷 浩平

泉佐野市の平窯で作陶をされている番匠谷浩平さんが
7/25~31 京阪百貨店守口店にて「GEAR ART&伝統美術」開催中です
(8.5×H5.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前酒呑

2019-07-26 | Weblog

中村 真

1949  備前市伊部に生まれる
1971  父・六郎(伝統工芸士)について陶芸の道に入る
     金重道明(県重要無形文化財)に窯焚きを習う
1975  独立
(7.4×H5.1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅーてぃーグラス

2019-07-25 | Weblog

横山 海渡

2010 大阪芸術大学 工芸学科 入学
2011 ガラスコース 専攻
2014 大阪芸術大学 工芸学科ガラス工芸コース 卒
2016 富山ガラス造形研究所 研究科 卒
2016~大阪芸術大学 工芸学科ガラス工芸コース 非常勤副手

7/24~30 あべのハルカス近鉄本店にて「工芸のちから」大阪芸術大学工芸学科 新進作家展 
開催中 
(9.5×H6.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

搾乳注器:ホルスタイン

2019-07-24 | Weblog

井上 真利

1988 兵庫県出身
2011 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース 卒業
2013 大阪芸術大学大学院 美術研究科工芸領域陶芸 卒業

現在 大阪府狭山市にて作陶中

7/24~30 あべのハルカス近鉄本店にて「工芸のちから」大阪芸術大学工芸学科 新進作家展 
開催中です 

この作品は上の甕にお酒を注ぐとお乳から下の注器へとお酒が入ります・・・^^;
(14.2-17.8×H16.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 石ころ 犀

2019-07-22 | Weblog

西山 英介

1949 生まれ
1970 東京都教育大学 特殊美術科卒業
2008頃より石ころアート工房「おしゃべりな石たち」を始める

胴体は石ころをそのまま使い、顔の部分などを作っています
(14.4-8.3×H11.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白蟲・カップーコガネムシー

2019-07-21 | Weblog

堀 貴春

1996 東京生まれ
2014 東京学館船橋高等学校 美術工芸科  卒業
2016 愛知県立瀬戸窯業高等学校 専攻科  卒業
       金沢卯辰山工芸工房  入所
2019  金沢卯辰山工芸工房 修了

現在 金沢で作陶

(作家さんの言葉)
昆虫の構造や形態から制作のヒントをもらい、「美しい形」を追求して日々制作しています。

昆虫好きな方にお勧めの作家さんです・・・^^
(11×H9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐいのみ

2019-07-19 | Weblog

深田 涼

愛知県瀬戸市出身 
2010年瀬戸窯業高等学校専攻科陶芸コース卒業

バックに鎌田祥子さんのガラスの皿を使わせてもらいました
(6.4×H3.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星虹ぐい呑

2019-07-18 | Weblog

黒川 大介

1982 福岡県生まれ
2001 千葉大学工学部デザイン工学科入学
2005 東京ガラス工芸研究所入学
2007 卒業制作展 大賞 大衆賞
     東京ガラス工芸研究所卒業
     グラススタジオmoi スタッフ
2008 株式会社猿江ガラス スタッフ(~2014年)
2014 フリーで活動を始める

7/17~30 心斎橋大丸「現代陶芸サロン桃青」にて「黒川大介 ガラス展」開催中

(7.6×H6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染付彫酒盃 花の王

2019-07-17 | Weblog

本多 亜弥

1977 奈良県天理市に生まれ
1996 奈良県立奈良高等学校卒業
2001 愛知県立芸術大学陶磁科卒業
2003 同大学大学院修了
2003 奈良県天理市に築窯

7/17~7/17~23「大阪高島屋』で「本多 亜弥 作陶展」開催中です
(8.8×H4.2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでもないよ?

2019-07-15 | Weblog

川浦 紗季

1987 愛知県生まれ
2012 愛知教育大学大学院教育学研究科芸術教育専攻 修了
現在愛知県瀬戸市で制作中

オブジェ中心に活動をされている作家さんで、ぐい呑などは制作をされていない
ようですが、先日のギャラリーヴォイスでの「よいの形Part2」で戴きました
この作品は一応ぐい呑として使用可能です・・・・・^^;
(7.1×H6.5)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒釉ぐい呑

2019-07-14 | Weblog

矢野 直人

1976年 唐津市に生まれる
1994年 5年間アメリカ留学
2002年 佐賀県立有田窯業大学校卒業
2003年 佐賀県立有田窯業大学校嘱託講師
2004年 自宅 殿山窯にて作陶始める
2008年 韓国 蔚山にて6カ月作陶

現在 唐津市鎮西町に在住

7/13~19 豊中「巷談舎」にて「金重順平・細川護光・矢野直人 陶展」開催中
(6.4×H5.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前酒呑

2019-07-13 | Weblog

金重 潤平

1972 金重晃介の長男として東京駒場に生まれる
1994 早稲田大学第一文学部卒業
2000 ロングアイランド大学大学院彫刻科修了

7/13~19 豊中「巷談舎」にて「金重順平・細川護光・矢野直人 陶展」開催中
(5.9×H5.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐいのみ

2019-07-12 | Weblog

酒井 智也

1989  愛知県西尾市生まれ
2011  自動車部品会社 退社 
2015  名古屋芸術大学 卒業
2017  特別支援学校 美術教諭 退職
2019  多治見市陶磁器意匠研究所 修了 
    独立
(4.6×H6.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする