ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
ぐい呑の棚
ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています
鼠志野ぐい呑
2014-11-30
|
Weblog
堀 一郎
1952 岐阜県瑞浪市に生まれる
1971 多治見工業高校デザイン科を卒業、加藤孝造氏に師事する
1984 瑞浪市大湫に穴窯を築窯
1997 陶房を大草に移す
雨の中、南禅寺から哲学の道を銀閣寺までブラブラと、そして
ロバート・イエリンさんのギャラリーで仕入れたばかりを戴いてきました
(銀閣寺から南禅寺まで、また、ブラブラと・・・・高台寺から清水寺までブラブラと・・・
疲れました~~)
(6.1×H5.7)
コメント (6)
クレヨン画ぐい呑
2014-11-28
|
Weblog
出口 ふゆひ
1975 京都府に生まれる
1996 嵯峨美術短期大学陶芸科 卒業
1998 同大学 専攻科 卒業
1999 同大学 総合美術研究所研究生 修了
京都市内に工房をつくる
心が休まると言うか、何か良いんですよね~
(5.1×H4.8)
おまけの写真は私では有りませんよ~~!!(願望)
コメント (2)
萌黄瓷ぐい呑
2014-11-27
|
Weblog
木村 展之
1965 京都五条坂に生まれる
1988 京都市工業試験場窯業専攻科修了
木村盛伸に師事
「うつわや あ花音」で開催中の「百趣百盃展」にも出品されています
(6.5×H4.4)
コメント (4)
蒼雲星天目ぐい呑
2014-11-26
|
Weblog
堀尾 泰彦
1959 京都東山五条に生まれる
1982 京都市立芸術大学工芸科陶磁器卒業 卒業制作作品を大学に買い上げられる
1984 京都市立芸術大学大学院修了 大阪府立千里高等学校非常勤講師を一年勤める
1985 倉敷アイビースクエア陶芸教室を三年勤める
1988 帰京 自宅にて研究及び制作を始める
1990よりNHK岩ケ谷窯陶芸教室講師
11/26~14 京都南禅寺前の「うつわや あ花音」で「百趣百盃展」を開催中です
(6.3×H5.7)
コメント (6)
さかづき
2014-11-25
|
Weblog
猪倉 高志
1962 岐阜県生まれ
1989 多治見市陶磁器意匠研究所修了
乾燥させた半磁器を削り形を作っていく、ただひたすら削る・・・・
オブジェの制作が多い猪倉さんで、今回のぐいのみ展でも出品はこれ一点でした
(6.4×H5.4)
コメント (4)
丹波引出志野とくり
2014-11-24
|
Weblog
仲岡 信人
1977 大阪府池田市生まれる
1996 高校卒業後、西端正氏に師事
2001 京都市工業試験場 陶磁器科修了後、西端氏に再師事
2003~05 青年海外協力隊員としてカリブのセントビンセントで陶芸指導
2006 篠山市立杭にて独立
11/24~12/7 大阪の「アートサロン山木」にて「仲岡 信人 展」開催中です
今回は丹波の土を使った、引出黒や引出志野の新作が中心になって、今までの
彩色灰釉と共に見応えのあるレパートリーに富んだ陶展になっています
(9.2×H13.5)
コメント (4)
備前窯変ぐい呑
2014-11-23
|
Weblog
馬場 隆志
1983 馬場祥輔の長男として備前市に生まれる
2006 東京芸術大学彫刻科卒業
2007 京都市産業技術研究所工業技術センターで1年間学ぶ
備前伊部に在住
初窯作品で左馬の文字が入っています
(6.7×H5.5)
コメント (2)
信楽ぐい呑
2014-11-22
|
Weblog
松本 伴宏
1968 滋賀県信楽町生まれ
1987 信楽窯業試験場修了
1988 京都陶工修練校卒業
1989 京都工業試験場修了
1993 信楽にて独立
独特の赤絵が人気ですが・・・・
やはり信楽もね・・・・
(6.3×H5.6)
コメント (2)
象牙瓷 輪花 ぐい呑み
2014-11-21
|
Weblog
若尾 経
1967 岐阜県多治見市に若尾利貞の長男として生れる
1993 日本大学芸術学部写真学科卒業
1995 多治見氏陶磁器意匠研究所修了
若尾径さん独特の柔らかな雰囲気の輪花象牙瓷です
(6.1×H5.6)
コメント (2)
青ぐい呑
2014-11-20
|
Weblog
山田 想
1979 常滑生まれ 祖父は三代山田常山(人間国宝)父は四代山田常山
2002 常滑市立陶芸研究所 修了
岐阜県多治見市に移り制作
2004 常滑に戻り,常山窯にて祖父、父の指導のもと制作
11/19~25「阪急うめだ本店」にて「山田想陶展」を開催中です
電気窯で焼いてから薪窯で焼成しているそうです
(6.7×H6.4)
コメント (8)
紫志野ぐい呑
2014-11-19
|
Weblog
鈴木 伸治
1976 岐阜市に生まれる
2000 多治見市陶磁器意匠研究所 修了
現在、多治見市にて制作
11/19~25 心斎橋大丸の「陶芸サロン桃青」にて「鈴木伸治作陶展」開催中です
(5.2×H5)
コメント (6)
信楽ぐい呑
2014-11-18
|
Weblog
高橋 楽斎(本名:光三)
昭和29年 信楽に生まれる
昭和50年 京都府立陶工専修訓練校と滋賀県立窯業試験場卒業
昭和52年 荒川豊蔵先生のもとに互窯会結成
平成22年9月 日本橋三越本・にて五代楽斎を襲名
蛇窯で焼いてから登窯での焼成の二度焼になっています
(7×H5)
コメント (8)
三島盃
2014-11-17
|
Weblog
鈴木 大弓
1981 仙台市に生まれる
2005 韓国、聞慶及び慶州にて修業
2009 信楽にて独立
11/15~23 宝塚の「ギャラリーリラン」にて「鈴木大弓 陶展」開催中です
(8.1×H4.5)
コメント (2)
織部ぐい呑
2014-11-16
|
Weblog
福島 一紘
1981 三重県伊賀市丸柱に生まれる
2004 京都府立陶工高等技術専門学校卒業
2005 岐阜県恵那市上矢作にて鯉江良二氏に師事
2006 渡米 カリフォルニア・エルクバレーにて穴窯の研修
2010 自宅工房に新たに穴窯を築窯
現在 伊賀市丸柱にて制作
11月10日~22日 アートサロン山木にて「小島陽介 福島一紘展」開催中
福島さんは薪窯焼成の織部が中心になっています
(7.8-6.7×H4.4)
コメント (2)
蛇蝎唐津ぐい呑
2014-11-14
|
Weblog
小島 陽介
1976 三重県阿山町生まれ
1995 上野工業高等学校卒業
1997 京都調理師専門学校卒業
父 小島憲二に師事
2000 ギャラリー共栄窯にて父子展
2001 桃青にて初個展
2003 独立 伊賀丸柱に築窯
11月10日~22日 アートサロン山木にて「小島陽介 福島一紘展」開催中
新作の蛇蝎唐津です
(6.4×H4.9)
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#こだわりブログ
自己紹介
ジャズが好き、絵が好き、お酒が好き、焼き物が好き、ナイフも好き(危ない人?)
最新記事
備前 ぐい呑
青磁ぐい呑
青白磁ぐい呑
備前 塊ぐい呑
備前ぐい吞
ぐいのみ ゆきふすま
伊賀ぐい呑
ぐい吞
赤絵幾何紋金彩ぐい吞
赤絵細描九谷焼 平盃
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(4018)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
たな/
志野ぐい吞
佐藤守英/
志野ぐい吞
guinominotana/
青瓷ぐい呑
にゃんこマスタ/
青瓷ぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
guinominotana/
信楽ぐい吞
saikoroaruji872816/
信楽ぐい吞
António Nunes/
鎌倉匂い盃
棚/
炭化金彩ぐい呑
カレンダー
2014年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
アートサロン山木ブログ
大阪市北区西天満の陶芸ギャラリー
ギャラリー器館
京都紫野にある作家もの陶磁器専門ギャラリー
ギャラリーリラン
宝塚市山本で陶芸家の御主人が造形的で個性的な作家を扱うギャラリー
巷談舎
備前、唐津など作家ものを扱う専門店
酒の器Toyoda
京都伏見にあるお店です
加古勝己
兵庫県篠山市にて作陶
ギャラリー三彩
滋賀坂本のくらしのギャラリー
カフェ・ギャラリーたちばな
奈良町の器を見ながらお茶が頂けるギャラリー
陶芸 木村展之
木村展之さんのホームページです
ROBERT YELLIN YAKIMONO GALLERY
京都市左京区銀閣寺前町で ロバート イエリンさんが経営されているギャラリーです
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パクチー」を食べられますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について