ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

オスミツキ

2020-06-29 | Weblog

松本 由衣

1976 東京都生まれ
2000 東京藝術大学工芸専攻漆芸科卒業
2002 東京藝術大学大学院漆芸専修修了
2003~08東京藝術大学漆芸研究室 教育研究助手勤務
2008 沖縄県立芸術大学 美術学部デザイン科助手勤務
2014 石川県挽物轆轤研修所卒業
2015~ 金沢卯辰山工芸工房漆芸専門員

2008伊丹国際クラフト展 大賞
2011第51回日本クラフト展 大賞
2012国際漆展石川2012 銀賞
2013雪のデザイン賞 奨励賞
2015やましろ器コンペ 最優秀賞

タイトルでお分かりになった方は素晴らしいです!
そうです! 高台に備長炭が使用してあります
器体は漆です
備長炭がお酒を美味しくするそうですよ
(6.7-4.7×H4.8)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀窯変ぐい呑

2020-06-27 | Weblog

古谷 和也

1976 信楽町に生まれる
1995 信楽高校 デザイン科卒業
1997 山口芸術短期大学(造形美術コース)卒業
1998 京都府立陶工技術専門学校卒業
     父 古谷道生に師事
2002 穴窯築窯
2005 穴窯築窯
2006 穴窯築窯
2012 穴窯築窯
(6.7×H5.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白丹波引出ぐい呑

2020-06-24 | Weblog
大西 雅文 & 田辺 磨由子

大西 雅文
1980 丹文窯4代目 長男として生まれる
2000 浪速短期大学 デザイン美術科工芸専攻 卒業
     愛知県瀬戸市霞仙陶苑(加藤 裕重 氏)にて修行
2004 立杭 丹文窯にて、作陶を始める

田辺 磨由子
1983 大阪府生まれ
2005 京都造形芸術大学美術・工芸学科染織コース卒業
現在 大阪にて活動

6/24~7/7 大阪西天満「アートサロン山木」にて「大西雅文×田辺磨由子」開催中

丹波の大西さんと造形作家の田辺さんとのコラボ展になっています
大西さんの作った作品に田辺さんが書を書きつけて焼成されています
(6×H5.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前酒呑

2020-06-23 | Weblog

柴岡 守

昭和27年 柴岡一海の次男として伊部に生まれる
     一海 信義の下で陶技習得

還元で青い地肌に金彩に緋襷の掛かった焼成になっています
(5.5×H6.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破れ袋杯

2020-06-21 | Weblog

篠原 希

1972  大阪府生まれ
1991  信楽 古谷製陶所に所属 古谷信男氏に師事 作陶を始める
1998  信楽窯業技術試験場釉薬科修了
1999  信楽町黄瀬にて独立作陶
2004  伊賀に新たに穴窯を築く
(6.5×H7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉泥彩カップ

2020-06-19 | Weblog

竹村 陽太郎

1981  京都山科に生まれる
2009  京都府立陶工技術専門校 成形科卒業
2010  京都市工業試験場 修了
      大日窯にて父、繁男と共に作陶を始める
(8.1×H9.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母川回帰

2020-06-17 | Weblog

井上 真利

1988 兵庫県出身
2011 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース 卒業
2013 大阪芸術大学大学院 美術研究科工芸領域陶芸 卒業

現在 大阪府狭山市にて作陶中
(7.8×H6.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前ぐい呑

2020-06-15 | Weblog

森 千晃

昭和43年 三代 森陶岳の次男として備前市伊部に生まれる
昭和58年 森陶岳に師事
平成8年  10月初窯

現在 岡山県備前にて作陶

(6.3×H6.3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅陶杯

2020-06-13 | Weblog

高山 大

1972 三重県津市生まれ
1996 近藤高弘氏に師事
2001 独立
2002 タンザニアにて土器の製作研究
現在 三重県津市在住

土にベンガラを塗り、野焼き焼成して、低火度で漆を焼き付けてあります
(6.5×H4.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩ぐい呑

2020-06-11 | Weblog

澁谷 英一

1979 生まれ
2004 祖父に師事し作陶をはじめる

萩焼窯元 御台場窯にて制作
(7.2×H6.2)

6/10~16 あべのハルカス近鉄本店にて『岡田泰・渋谷英一萩焼二人展』開催中です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Plant Face ぐい呑

2020-06-08 | Weblog

馬川 祐輔

1984   兵庫県伊丹市生まれ
2006  大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業
2008  多治見市陶磁器意匠研究所技術コース修了

現在 兵庫県篠山市で制作

6/3~14 京都伏見「酒の器Toyoda」にて「酒器礼讃-いきもの♪やきもの-」開催中
(7H×5.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒陶線条器

2020-06-07 | Weblog

箕浦 徹哉

1971 東京都大田区出身
1994 法政大学経済学部卒
2009 京都造形芸術大学陶芸科卒

現在 東京都にて制作
(7.2×H4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒ぐい呑

2020-06-05 | Weblog

大西 雅文

1980 丹文窯4代目 長男として生まれる
2000 浪速短期大学 デザイン美術科工芸専攻 卒業
     愛知県瀬戸市霞仙陶苑(加藤 裕重 氏)にて修行
2004 立杭 丹文窯にて、作陶を始める

高台などに金彩が施して有ります
(6.2×H4.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉引竹林ぐい呑

2020-06-03 | Weblog
池田 省吾

1976 鹿児島県に生まれる
1996 日本デザイナー学院卒業
1998 鹿児島県工業技術センター陶芸部卒業
1999 有田窯業大学卒業

現在 鹿児島県種子島で作陶

6/3~14 京都伏見「酒の器Toyoda」にて「酒器礼讃-いきもの♪やきもの-」開催中
抽選に何とか当たりました・・・^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩磁蓮文平盃

2020-06-02 | Weblog

大島 梓路

岐阜県土岐市生まれ
2000 名古屋芸術大学 美術学部 日本画コース 卒業
2000~2006 瑞浪市「夕立窯」にて勤務
2008 愛知県立瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科 修了
2008 瀬戸染付研修所(現瀬戸染付工芸館)入所
2010  同  修了
(10.3×H3.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする