ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ぐい呑の棚
ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています
CONGLONERATE category 盃
2019-10-31
|
Weblog
田中 雅文
1982 大阪生まれ
2005 大阪芸術大学 工芸学科 陶芸コース 卒業
2010年~2013年 大阪芸術大学 工芸学科 陶芸研究室 非常勤副手
2016年~2018年 京都市立芸術大学 工芸科 陶磁器専攻 非常勤講師
2019年~現在 大阪芸術大学 工芸学科 陶芸コース 非常勤講師
??????・・・使えるの・・・・????
いいえ!! 使えない盃です!!・・・・^^;
(8.3×H6.1)
コメント
井戸ぐい呑
2019-10-28
|
Weblog
近藤 亮介
1985 京都府に生まれる
2008 同志社大学工学部電子工学科卒業
2009 藤田登太郎氏に師事
2012 青森県の津軽金山焼で2年間勤務
2014 奈良市下深川にて独立
直炎式薪窯を築窯
2018 登窯を築窯
10/28~11/9 大阪西天満「アートサロン山木」にて「近藤 亮介」開催中です
(8×H4.6)
コメント
ぐい呑 小ツノ髑髏
2019-10-27
|
Weblog
丸岡 和吾(カズミチ)
1978 生まれ 広島県出身 髑髏作家
(7.2-5.6×H5.6)
コメント
酒器「蝙蝠」
2019-10-25
|
Weblog
白藤 晴久
1965 大阪府出身
2000 大阪大学歯学部付属歯科技工士学校 卒業
2005 独学で、サンドブラストを学ぶ
2009 吹きガラス工房GGG 講座受講
2012 富山ガラス工房 所属(~2014)
2015 ガラス工房 晴(Glass Studio Hare)設立
先日 The14th.Moon+MANIFESTO GALLERYにて開催された
「幸せを呼ぶ蝙蝠展」で戴いた作品が届きました
(6.7×H5.1)
コメント
天目盃(薪窯焼成)
2019-10-23
|
Weblog
古谷 宣幸
1984 古谷道生の三男として信楽に生まれる
2003 信楽高校 デザイン科卒業
2005 京都嵯峨芸術大学短期大学部陶芸コース卒業
2007 中里隆氏に師事
アメリカ・コロラド州アンダーソンランチアートセンターにて作陶
滋賀県立陶芸の森レジデンスアーティスト
2008 デンマーク・スケルツコーにて作陶
2009 岐阜県土岐市花の木窯にて作陶
2015 アメリカコロラド州アンダーソンランチ
アートセンターゲストアーティスト
現在 信楽にて作陶
10/23~29 大阪高島屋にて「古谷 宣幸 展ー天目ー」開催中
お気づきの方があるかと思いますが釉の流れが不規則になっています
出来た貫入に沿って釉が入って発色している為に縦横に線が入っているように
見えます
(7.8×H4.3)
コメント (2)
色絵酒器(赤・ふくろう)
2019-10-21
|
Weblog
前田 正博
1948年 京都府久美浜町に生まれる
1975年 東京藝術大学大学院工芸科陶芸専攻
東京 六本木にアトリエを構え制作
好きなフクロウ(ミミズク?)さんが3匹も!!・・・\(^^)/
(6.7×H4.5)
コメント
花の杯
2019-10-18
|
Weblog
福西 毅
1990 大阪芸術大学 芸術学部 工芸学科金属工芸専攻 卒業
1993 富山ガラス造形研究所 ガラス造形科 卒業
1996 ヘイスタックマウンテン工芸学校(アメリカ・メーン州)
1993-97 富山ガラス造形研究所 助手
1998-00 東京国際ガラス学院 非常勤講師
1998-99 財団法人 大阪市教育振興公社 アドバイザー(ガラス部門)
1999-01 大阪市立クラフトパークガラス部門 チーフ指導員
2010 ピルチャック グラス スクールより奨学金を授与(アメリカ・ワシントン州)
2012 クリエイティブ グラス センター オブ アメリカより長期滞在奨学金を授与(ニュージャージ州)
2013 南イリノイ大学ゲストアーティストとして約半年間滞在(アメリカ・イリノイ州)
先月「EN陶REZ」で開催された「福西 毅 ガラス展」で戴いた作品です
普段はオブジェを制作される作家さんで
杯を制作されたのは初めてだそうでこの杯は使用には要注意・・・
多分・・・目に刺さります(笑)
(10.2×H11.8)
尚、10/18~24アトリエヒロにて「新里 明士・福西 毅・留守 玲 展」開催中
コメント
黒陶四方器
2019-10-16
|
Weblog
高山 大
1972 三重県津市生まれ
1996 近藤高弘氏に師事
2001 独立
2002 タンザニアにて土器の製作研究
2019 真宗高田派光泉寺 住職就任
現在 三重県津市在住
10/16~22 京都高島屋にて「高山 大 陶展 黒陶祭器」開催中
弁柄を塗り野焼きで籾殻に埋めて燻し焼をして黒く発色させています
(7.5×H6.3)
コメント
銀泥彩磁 かいわれ文ぐい呑
2019-10-15
|
Weblog
井戸川 豊
1964 東京都生まれ
1991 東京藝術大学大学院修了
2000 千葉県我孫子市に築窯
現在・日本工芸会正会員・広島大学教授
(8.4×H4.1)
コメント
ヤモリのぐい呑
2019-10-13
|
Weblog
腰越 祐貴
2013 日本デザイン専門学校 卒業
2017 陶芸文化振興財団 会員
(7.7×H7.2)
コメント
和泉式部和歌牡丹文平盃
2019-10-12
|
Weblog
田村 星都
昭和55年 石川県小松市に生まれる
平成16年 筑波大学国際総合学類卒業
毛筆細字三代田村敬星に師事する
平成19年 石川県立九谷焼技術研修所実習科修了
平成22年 石川県小松市に工房を構える
10/12~27 ならまち「ギヤラリーたちばな」にて【九谷 毛筆細字「田村星都」作陶展】開催中
虫眼鏡がなければ見えないほどの細字で描いてあります @@
虫眼鏡も用意がしてありますよ ^^
(10.2×H3.6)
コメント
変色蜥蜴盃
2019-10-10
|
Weblog
粟田 尚子
1970 大阪府生まれ
1990 浪速短期大学デザイン美術科工芸卒業
2006 京都府立陶工高等技術専門校図案科 卒業
2006 京都東山如水陶画苑にて上絵付け に従事
現在 兵庫県西宮市にて制作
10/10~23 大阪西天満「アートサロン山木」にて「粟田 尚子」開催中
大熊猫等に今年は新たに海獺(ラッコ)と剣先烏賊が加わり賑やかな陶展になっています
(8.8×H6)
コメント
積層ぐい呑
2019-10-09
|
Weblog
泉田 之也
1966 岩手県陸前高田市生まれ
1992 小久慈焼窯元岳芳氏に師事
1995 野田村にて作陶始める
1998 穴窯での焼成を始める
10/9~15 阪神百貨店にて「泉田 之也 陶展」開催中です
私の前のお客様、久しぶりに見ました!爆買い!@@
幸いにもぐい呑に興味は無いようで・・・・^^;
(6.8-6×H4.8)
コメント
番外編 石ころ カバ
2019-10-08
|
Weblog
西山 英介
1949 生まれ
1970 東京都教育大学 特殊美術科卒業
2008頃より石ころアート工房「おしゃべりな石たち」を始める
胴体は石ころをそのまま使い、顔の部分などを石を粉にして作っています
コメント
黒華盃
2019-10-06
|
Weblog
高柳 むつみ
2008 京都市立芸術大学 卒業
2010 京都市立芸術大学大学院 終了
現在 京都にて制作
10/5~20 京都紫野 ギャラリー器館にて
青の領域展-The Eternal Beauty Beyond This World-
十名のメンバーで開催中です
(6.7×H3.6)
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#こだわりブログ
自己紹介
ジャズが好き、絵が好き、お酒が好き、焼き物が好き、ナイフも好き(危ない人?)
最新記事
監鉄漫画織部ぐい呑
牡丹ぐい呑
信楽窯変ぐい呑
瑠璃釉金彩片身替‘‘巳‘‘ぐい呑
掌の群
樹器とアマガエル
番外編 萬葉集和歌赤絵碗皿
米寿記念湯呑
角呑 デジタル迷彩
萩刳貫ぐい呑
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(4002)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
たな/
志野ぐい吞
佐藤守英/
志野ぐい吞
guinominotana/
青瓷ぐい呑
にゃんこマスタ/
青瓷ぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
guinominotana/
信楽ぐい吞
saikoroaruji872816/
信楽ぐい吞
António Nunes/
鎌倉匂い盃
棚/
炭化金彩ぐい呑
カレンダー
2019年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
アートサロン山木ブログ
大阪市北区西天満の陶芸ギャラリー
ギャラリー器館
京都紫野にある作家もの陶磁器専門ギャラリー
ギャラリーリラン
宝塚市山本で陶芸家の御主人が造形的で個性的な作家を扱うギャラリー
巷談舎
備前、唐津など作家ものを扱う専門店
酒の器Toyoda
京都伏見にあるお店です
加古勝己
兵庫県篠山市にて作陶
ギャラリー三彩
滋賀坂本のくらしのギャラリー
カフェ・ギャラリーたちばな
奈良町の器を見ながらお茶が頂けるギャラリー
陶芸 木村展之
木村展之さんのホームページです
ROBERT YELLIN YAKIMONO GALLERY
京都市左京区銀閣寺前町で ロバート イエリンさんが経営されているギャラリーです
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について