ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ぐい呑の棚
ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています
黒備前ぐい呑
2009-04-30
|
Weblog
森 一洋
備前伊部に森陶岳の長男として生まれ、父の陶岳に学ぶ
20メートルの窯で一年に一回焼成,一年間作り続けてもこの窯に
一杯一杯にはならないそうです
一洋さんは身長のある方ですが立って入れるそうですのでどれだけ
大きな窯か想像がつきます
父の陶岳さんの50メートルや90メートルの窯ではどの位の日数
を焚くのかお聞きしましたら、だいたいの目安では一メートル一日だ
そうです
非常に分かり易い目安です、ご自身の20メートルの窯では3週間位
焚くそうです
(5.4×H4.7)
コメント
赤志野ぐい呑
2009-04-29
|
Weblog
林 健人
土岐市に生まれ、父の林亮次のもと修行
林健人さんの作品、毎回私が今までに見たことの無い志野に出会います
この志野もご多分にもれず長石の混じった土で焼成
白い長石の粒が噴出しています
赤い鬼板の部分が分離して別に貼り付けたようにも見えます
(6.8×H5.6)
コメント
南蛮ぐい呑
2009-04-28
|
Weblog
森岡 成好
奈良県吉野町生まれ 和歌山県かつらぎ町に築窯
今回の陶展は派手さは無いが味わいのある作陶展だったみたいです、
と言いますのは陶展期間中には行けなくて終了後の今日これから搬出と言う時に
お邪魔しましたので・・・・
写真の矢印の刻印のYの字は沖縄八重山の土であるYで
ちなみにTの字は種子島だそうです
余談ですが今年還暦を迎えたのを機にお値段を倍にされたそうです
それでもリーズナブルでしたが・・・
(6.5×H4.3)
コメント
ワインカップ
2009-04-27
|
Weblog
中田 篤
富山県生まれ 大阪芸術大学卒業 今井康人氏に師事後
三重県上野市に独立
全面に漆を掛け、その上に釉薬や絵具を掛けて制作
見込みの間入の黒く見える部分は下に塗った漆の黒です
(4-6.5×H8.3)
コメント (2)
紅紫釉ぐい呑
2009-04-25
|
Weblog
加藤 土代久
岐阜県土岐市下石町在住
平成十六年豊久を土代久に改名
時々訪れる多治見のギャラリーで帰ろうとしたら呼び止められ
入ったばかりで未だ出していないのが有ると言われて
奥から出されたのがこのぐい呑です
展示したら直ぐに売れるので未だ出していなっかたんですと
おっしゃっていたのですが、せっかく呼び止められて出された
ので拝見させて戴きました
この紅紫釉の作品は他で見て知っては居たのですが未だコレクション
には入っていなかったので折角ですので御縁と思い戴きました
(6×H5.5)
コメント
白磁捻りぐい呑
2009-04-24
|
Weblog
ピーター ハーモン
アメリカ ネブラスカ生まれ 兵庫県篠山市在住
白磁や青磁を中心に作陶
今回は白磁、青磁の他に黒豆灰釉の作品も出品
白磁や青磁は出石の土を主に、黒豆灰釉の土は信楽の土を
使用しているそうです
日本人より日本人らしいハーモンさんにお茶を一服点てていただきました
(6.8×H5.1)
コメント
備前赤ぐい呑
2009-04-23
|
Weblog
小日置 武百(こびきたけお)
岡山生まれ 南燦窯にて修行の後 独立 登り窯を築窯
作陶展に青備前と赤備前が展示されていました
聞きなれない赤備前に興味をひかれ色々とお聞きしました
通常、土が白く藁が赤く発色する火襷は密閉されたサヤに入れて焼成されますが
この赤備前は板で囲ったサヤを作り焼成、すると熱で板に隙間が出来て、その
わずかな隙間から炎が入り土は赤く藁は黒く発色、独特の焼成になるそうです
実はこの赤備前は徳利とセット売りだけだったので無理を言ってぐい呑だけを
分けて頂いたものです
セット売りはわずかしか取れない中で徳利と合わせてあるもので大変気の毒
なことをしました、根負けをした小日置さん有り難うございました
登り窯で一年半に一回の焼成、赤備前は4個のサヤしか焼かないので取れる個数が限定されるそうです
(6.4×H5.2)
コメント
備前酒呑
2009-04-21
|
Weblog
柴岡 信義
柴岡一海の長男として伊部に生まれる
伊部ぶらり旅の時に柴岡さんのお店で購入したものです
伊部には備前作家さん個人のお店があり楽しい散歩ができます
(6.5×H5.2)
コメント (3)
熊志野ぐい
2009-04-20
|
Weblog
熊野 九郎右ヱ門
福井県鯖江市に陶房旅枕寮を築き作陶
このぐい呑は古物商で出会い購入したもので熊野さんに
惹かれ始めた思い出のぐい呑です
土岐の月形大陶坊美術館(月形那比古の陶器や絵画が展示)で見た衝撃的な鬼志野以来の驚きでした
(8.4×H7.6)
コメント
備前酒呑
2009-04-19
|
Weblog
今井 清秀
新潟県蒲原郡生まれ,備前市に在住
山本陶秀、雄一両氏に師事
6~7年前チョコチョコ備前行っていた時に
優しく見えるフォルムと焼けに惹かれいただきました
(6.2×H5.9)
コメント (1)
中津灰釉ぐい呑
2009-04-18
|
Weblog
松本 良夫
岐阜県中津川阿木にて白磁,青白磁、鉄釉を中心に焼成
このぐい呑は多治見市市之倉にあるさかずき会館にて
買い求めたものです
もう一個の唐津風のぐい呑とどれにしようかと迷ったのですが
少し珍しい釉調のこの作品をいただきました
(7.5×H4)
コメント
螺旋灰釉杯
2009-04-16
|
Weblog
牧野 倫久(のりひさ)
富山県生まれ 愛知県瀬戸市水無瀬町にて作陶
岐阜県多治見市であったたじみ陶器まつりで高台が螺旋状になった
一見アンバランスに見えるこの杯に興味津々
行きには未だ開店準備中でしたので帰りに寄ってみました
幸い未だ売れずに在りましたのでゲット
今年の陶器祭りはりお客さんの財布の紐は固く出店数も減っている
そうです
ここにも不景気の風が・・・・
(7×H6)
コメント
赤志野ぐい呑
2009-04-15
|
Weblog
加藤 健
土岐市にて作陶
多治見のギャラリーで出会ったぐい呑
なぜか気になり他のぐい呑と共にいただきました
箱が今時珍しい杉の箱です、帰ってぐい呑を出して陶歴を
見たら平成5年が最後になっていました
多分今では手に入り難いレア物のぐい呑でしょうか・・・
少しお安くしてもらいました、ちょっと得をした気分です
多分私が持っている加藤健さんの中では一番古い作かも?
(6.2×H5.5)
お土産に湯のみも頂きました(秀峰窯作)
ふっくらしてロックグラスに最適です
コメント
黄瀬戸ぐい呑
2009-04-13
|
Weblog
二代加藤春鼎 春倫
瀬戸市赤津 昭和36年二代春鼎を襲名
製作されたのが何年頃かは陶歴を見てもわかりません
同じ様な春鼎作品を以前にギャラリーで見た時に、オーナーが
今では油揚げ手とか言うけれどこの頃はこんな
焼成が多かったんじゃなかったかな~?とおっしゃっていましたが
この当時の黄瀬戸の他作品をあまり知りませんのでどうでしょうか・・?
(7.3×H3.8)
コメント (1)
金変裂文黒ぐい呑
2009-04-12
|
Weblog
長谷川 義昭
土岐市土岐津町在住 志野や瀬戸黒を得意として作陶
我が家では瀬戸黒が活躍しています
少々変わった肌合が目に留まり購入しました
見込みのたまりと高台脇などに金色の発色をしています
(7×H4.5)
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#こだわりブログ
自己紹介
ジャズが好き、絵が好き、お酒が好き、焼き物が好き、ナイフも好き(危ない人?)
最新記事
備前ぐい吞
ぐいのみ ゆきふすま
伊賀ぐい呑
ぐい吞
赤絵幾何紋金彩ぐい吞
赤絵細描九谷焼 平盃
象嵌ぐい吞 傘寿
ぐい呑 ティラノザウルス
信楽 引出ぐい呑
銀彩ぐい吞
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(4014)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
たな/
志野ぐい吞
佐藤守英/
志野ぐい吞
guinominotana/
青瓷ぐい呑
にゃんこマスタ/
青瓷ぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
guinominotana/
信楽ぐい吞
saikoroaruji872816/
信楽ぐい吞
António Nunes/
鎌倉匂い盃
棚/
炭化金彩ぐい呑
カレンダー
2009年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
アートサロン山木ブログ
大阪市北区西天満の陶芸ギャラリー
ギャラリー器館
京都紫野にある作家もの陶磁器専門ギャラリー
ギャラリーリラン
宝塚市山本で陶芸家の御主人が造形的で個性的な作家を扱うギャラリー
巷談舎
備前、唐津など作家ものを扱う専門店
酒の器Toyoda
京都伏見にあるお店です
加古勝己
兵庫県篠山市にて作陶
ギャラリー三彩
滋賀坂本のくらしのギャラリー
カフェ・ギャラリーたちばな
奈良町の器を見ながらお茶が頂けるギャラリー
陶芸 木村展之
木村展之さんのホームページです
ROBERT YELLIN YAKIMONO GALLERY
京都市左京区銀閣寺前町で ロバート イエリンさんが経営されているギャラリーです
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について