goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

灰粉引ぐい呑

2010-08-31 | Weblog

荒賀 文成

滋賀県大津市にて作陶

艶のあるものやマット調など粉引を中心に制作
(7.5-7.9×H4.6)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤黒馬上杯

2010-08-29 | Weblog

石黒 剛一郎

愛知県立窯業高等技術専門校卒業
瀬戸に窯を築き作陶

イケヤン展に参加されていた作家さんです
(4.5×H8.1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑

2010-08-28 | Weblog

横田 和憲

名古屋生まれ 愛知県立窯業高等技術専門校終了
長江重和氏の助手の後独立

このぐい呑は2003年「金津 酒の器展」で入賞した作品だそうです
(8.3×H7.2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒備前ぐい呑

2010-08-26 | Weblog

山下 孤松

大阪府和泉市に生まれる 森陶岳氏に師事 
瀬戸内虫明に20m半地下式窖窯を築窯

日本書芸院二科審査会員でもある山下孤松さんが初挑戦の黒備前です
(6.7-6.2×H5.1)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織部酒呑

2010-08-24 | Weblog

今西 公彦

丹波立杭に生まれる 京都府立陶工高等専門学校終了
京都市立工業試験場終了 京都岡本彰氏宅にて内弟子となる
京都市立企業技術者研修終了
三田市藍本にて築窯

今西さんの始めての織部との出会い、見込みに溜まった釉のルビーのような
赤色の不思議な発色(写真では玉虫色に反射しています)
志野も織部も好きで最近は織部も焼いているそうです
(6.3-8.2H4.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊賀窯変ぐい呑

2010-08-22 | Weblog

蓮 善隆

長崎生まれ 伊賀音羽で番浦史郎氏に師事
伊賀上野に築窯 外形を削り出して内側を刳りぬく刳貫の技法で制作

松灰の自然釉に鉄分による黒や赤茶けた色彩が見所となっています
(5.6×H5.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前ぐい呑(Swingi呑)

2010-08-21 | Weblog

山村 富貴子

大阪に生まれる 大阪市立工芸高等学校インテリアデザイン科卒業
神戸山手女子短期大学芸術科卒業 備前陶芸センターで基礎を学ぶ
窯元挑蹊堂に入り16代木村挑山に6年間指導を受ける

名前の通り底が丸くなっていてコロコロと揺れます
(6.6×H4.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イロイロぐいのみ

2010-08-20 | Weblog

山下 萌

大阪生まれ 京都造形芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業
大阪府枚方市にて作陶

心斎橋大丸のギャラリー桃青で開かれている
「山下萌陶展ー陽気ないきもの」と題された陶展にお邪魔しました
その名の通りブローチからオブジェ、壁掛け時計まで陽気で楽しい
作品たちでした
(6.6×H4.7)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊ぐい

2010-08-17 | Weblog

熊野 九郎右ヱ門

福井県生まれ 名古屋造形芸術大学短大で日本画を学び卒業
越前窯元にて修業 戸田宗四郎師に師事
福井県鯖江市にて作陶

骨董商で見つけた熊ぐい、今では熊野さんのぐい呑の大きさには驚きませんが
このぐい呑の大きさと造形に驚きました
(8.9-8.2×H6.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑

2010-08-15 | Weblog

重松 康夫

京都にて作陶
前回は京都高島屋にての作陶展で戴いたのですが今回の作品は
例年出店の京都五条坂陶器祭りで戴いたぐい呑です
(6.5×H4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青磁線文盃

2010-08-14 | Weblog

土井 雅文

奈良県生れ 愛知県窯業高等学校技術専門学校終了
京焼茶陶窯元にて作陶後 奈良県にて開窯

丁寧な仕事です。 もっと他の作品も欲しくなりました
(5.3×H5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑

2010-08-13 | Weblog

櫻井 靖泰

京都生まれ 信楽 笹陶房にて陶芸に従事
京都府立陶工高等技術専門校成形科修了 京都山科竹村陶房でロクロ師として就職
現在 京都府南丹市八木町にて作陶

今まで何度も出会っていた作家さんの作品ですがやっと我が家に来て戴きました
(7.4×H3.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼〆盃

2010-08-12 | Weblog

天狗寺 陶白人

岡山県苫田郡加茂町出身
現在岡山県津山市加茂町にて作陶(地名が変更になったのかな?)

焼〆盃として店頭にあったのですが箱書きは南蛮としてありましたので
箱の写真も掲載しました
箱の中には手書きの短冊の絵も入っていてちょっと嬉しい感じ・・・・
(6.4-5.9×H5.5)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐい呑

2010-08-09 | Weblog

村田 森

京都生まれ 京都精華大学陶芸科卒業 同研究科修了
京都市北区にて作陶

唐津の土ではなく京都の土で斑唐津に挑戦・・・・
名前も斑唐津と付けないであえて「ぐい呑」こだわりだそうです
(7.4×H5.2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しずく杯

2010-08-08 | Weblog

村長 泰如

京都府立陶工高等技術専門校成形科卒業
現在滋賀県彦根市にて作陶

昨日より始りました京都五条坂陶器祭りに例年出店される作家の方達と
お会いするのが楽しみで今年も行って来ました

お会いを楽しみにしていた方が出店されず思いもかけなかった方が出店と
悲喜こもごもでした

お会い出来てうれしかった一人がこの村長さんです
ご自身もJAZZプレーヤーでJAZZライブをプロデュースされるなど陶芸以外でも
活躍されています

陶器祭りの出店は7年ぶりと言う事で、今回は自信作と言われる「しずく杯」を
戴いてきました
(6×H9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする