ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

刷毛目ぐい呑

2011-04-30 | Weblog

村田 森

1970 京都生まれ
1993 京都精華大学陶芸科卒業
1994 同研究科終了 荒木義隆氏に師事
1998 京都市左京区修学院にて独立
2003 京都市北区雲ヶ畑へ移転
(7×H3.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚ぐい呑

2011-04-29 | Weblog

花塚 愛

1982 神奈川県生まれ
2005 多摩美術大学美術学部卒業
2007 京都市立芸術大学大学院修了

奇想の女子陶芸~関西発8人展~の一人花塚愛さんです
(9.6-7.6×H4.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌード盃

2011-04-27 | Weblog

大江 志織

1985年 京都生まれ
2008年 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸分野 卒業
2010年 京都精華大学大学院芸術研究科 卒業

阪急うめだ本店12F リビング用品イベントスペースで今日より
「奇想の女子陶芸~関西発8人展~」が始まっています 

一風変わった作品の作家さん達の陶展で楽しめます

その中の一人の大江志織さんの作品は手びねりの器にヌードの絵付け
そしてスケッチした絵を基に制作したおっぱいとお尻のトルソーの様な器
※参考に一緒に掲載しました
(6.6-7×H3.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練彩盃

2011-04-24 | Weblog

伊藤 秀人

1971年 岐阜県多治見市生まれ
1991年 多治見市陶磁器意匠研究所終了
現在 多治見市で制作
(5.9×H4.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼠志野盃

2011-04-23 | Weblog

高木 廣司

多治見市市之倉町に廣千窯を構え志野や古染付、黒織部などを焼成
(6.2×H5.7)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色絵近彩楽園文ぐいのみ

2011-04-22 | Weblog

川口 淳

1951年 神奈川県横浜市出身
1975年 京都市立芸術大学陶磁器専攻卒業
2002年 京都市立芸術大学助教授に就任
2007年 作家活動再開

現在は横浜にて作陶
(6.3-4.6×H5.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒織部ぐい呑

2011-04-20 | Weblog

浜田 純理

1947年 備前市に生まれる
1981年 岐阜県土岐市鶴里に耐磨窯開窯

浜田純理さんと言えば黄瀬戸が有名ですが
黄瀬戸以外にも、窯変粉引、織部、などなど焼成されています
(7.3×H6.2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前練込酒盃

2011-04-19 | Weblog

原田 圭二

昭和53年 生まれ
平成9年  祖父・原田陶月、父・浩吉につき陶芸の道に入る
備前市伊部在住

ご存じの方はいらっしゃると思いますが、私は備前焼で川端文男さんを
代表とされる自然練込は知っていたのですが
この作品に出会うまで2種類の性質の違った土を練込んだ備前焼きは
知りませんでした
(6.2×H5.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釉裏銀彩盃

2011-04-17 | Weblog

波多野 正典

1957 瀬戸市に生れる
1977 愛知県立瀬戸窯業高校専攻科修了
瀬戸市落合町にて作陶

購入時に作品名を控えるのを忘れ、後日に電話で
(DMに載っていた盃またはぐい呑ですが作品名を教えてください・・・
ああ、あの釉裏銀彩の小鉢ですか?・・ え!!あれは小鉢ですか?
てっきりぐい呑かと・・・! ぐい呑としてお使いになっても良いですよ~!)
と、言う訳でこれは盃です!!
(8.6×H2.7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒丹波酒呑

2011-04-15 | Weblog

今西 公彦

1971 丹波立杭に生まれる
1993 京都府立陶工高等専門学校 修了
1995 京都市立工業試験場 修了
   京都 岡本彰氏宅にて内弟子となる
2000 丹波に帰り作陶をはじめる
   京都市立企業技術者研修 修了
2001 三田市にて築窯

4月11日より大阪市西天満の「アートサロン山木」で作陶展が始まっています

この今西さんの黒丹波は黒よりもブルーの色が目に飛び込みます
これは三度の焼成で出た発色だそうです
(7.5×H5.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弥七田織部ぐい呑

2011-04-14 | Weblog

澤 克典

1980 信楽町に澤清嗣の長男として生まれる
2002 滋賀県立窯業試験場修了 鈴木五郎氏に師事
2005 滋賀県信楽町にて父澤清嗣の下で作陶、独立

宝塚の「ギャラリーリラン」にて4/16(土)より
「今熱い信楽の作家×4人展」
(澤克典 杉本裕 鈴木大弓 松本伴宏)が始まります
(5.9×H5.3)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前ぐい呑

2011-04-13 | Weblog

木村 微風

1951 岡山県船穂町に生まれ
1971 窯元 陶正園にて修行
1976 窯元 黄薇堂に入る  
1980 二代目木村微風を襲名

木村微風さんの作品で最初に戴いたぐい呑です
(5.9×H4.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーカップ

2011-04-12 | Weblog

高間 智子

1980 大阪生まれ
2003 大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業
2005 大阪芸術大学大学院芸術制作研究科修士課程造形表現Ⅴ卒業
2006 大阪芸術大学大学院芸術制作研究科研究院修了
2006~2008 武庫川学院武庫川女子大学建築学科非常勤助手
現在 信楽で制作

絵を掘る道具は針や彫刻刀で線条に見えるのは針の跡だそうです
鉢などの大物は彫刻刀を主に使うそうですが、ぐい呑やカップ等は
ほとんど針で削るとの事です
(7.9×H7.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志野ぐい呑

2011-04-11 | Weblog

山田 正和

1951年土岐市に生まれる
土岐市時津町に白山窯を構え織部、志野を中心に作陶

多治見の美濃陶芸協会ギャラリーで山田正和さんの志野に久しぶりに
出会いました
(7×H4.7)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩ぐい呑(憩)

2011-04-09 | Weblog

金子 信彦

昭和26年生まれ

萩焼作家の金子信彦さんの手捻りのぐい呑です
箱書は萩憩となっています

今日より奈良町の「ギャラリーたちばな」で萩焼金子信彦作陶展「憩う」
が始まっています
奈良では初めての個展だそうです
(6.8×H4.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする