ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

種子島汲出

2014-07-31 | Weblog

池田 省吾

1976 鹿児島県に生まれる
1996 日本デザイナー学院卒業
1998 鹿児島県工業技術センター陶芸部卒業
1999 有田窯業大学卒業

現在 鹿児島県種子島で作陶

汲出となっていますが小福茶碗か抹茶茶碗の大きさと形状です
手取りも良いです
(10.8×H6.6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒唐津ぐい呑

2014-07-30 | Weblog

三藤 るい

1978  福岡県福岡市に生まれる
2006  佐賀県立有田窯業大学ロクロ科 卒業
2006  唐津 川上清美氏に師事
2009  唐津市に築窯、独立

黒唐津っぽくない黒唐津に惹かれました
(6.3×H5)




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赫彩酒器

2014-07-29 | Weblog

澤田 勇人

1978 茨城県笠間に生まれる
2000 流通経済大学卒業
2002 陶芸を始める
茨城県ひたちなか市在住

好きな作家さんの一人です
(6.8×H6.5)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備前ぐい呑

2014-07-28 | Weblog

小出 尚永

1978 兵庫県尼崎市に生まれる
1997 備前焼作家 原田拾六氏に師事
2011 牛窓町に登窯を築窯し独立
2013 初窯を焼成

高台など師譲りの造形です
(6.9×H6)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵唐津盃

2014-07-27 | Weblog

山口 真人

昭和53年 生まれ
平成12年  加藤裕重(霞仙陶苑)に師事

成形して絵を描いたものを唐津の村山健太郎さんに送り、焼成をした
コラボの作品です
(7.5-6.1×H3.6)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志野ぐい呑

2014-07-26 | Weblog

鈴木 健

1971  岐阜県多治見市生まれ
1996  京都工業試験場伝統産業技術者研修陶磁器コース本科修了
1997   同コース専科修了
      父 鈴木蔵に師事
日本工芸会 正会員
現在 岐阜県多治見市にて作陶

気になっていた作家さんですが、関西ではなかなかお目に掛らず先日の岐阜市の
「画廊文錦堂」での「NEW Generation展2014」で出会う事が出来ました
(6.8×H5.1)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっくり

2014-07-25 | Weblog

デレック・ラーセン

1975  米国カンザスで生まれ
1998  カンザスで最初の穴窯をつくる
2000  カンザス大学 デザイン学位取得
2002  オーストラリアでダニエルラファティのアシスタントをし、穴窯をつくる
2003  オーストラリアサザンクロス大学にて、穴窯修士号取得
2004  カンザス ジョンソンカントリー短期大学 陶磁器専門教授になる
2005  米国陶器教育機関(NCECA)Biennale Prize(陶磁器芸術賞)受賞
2006  中央ミズーリ大学 芸術専門教授になる
2010  滋賀県立陶芸の森 アーティスト・イン・レジデンスとして日本に滞在
2011  愛知県柿平に穴窯をつくる
2013 京都京北に穴窯をつくる
現在、京都にて作陶

7/25~8/2 大阪南船場「ギャラリー縄」にて「デレック・ラーセン展」開催中

上下に鬼板を塗り中央に長石釉を掛けて焼成、自然釉が掛かりそれが窯変を起こし
て味のある景色になっています
(8.2×H11.9)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画織部驢馬上杯

2014-07-24 | Weblog

深見 文紀

1980  瀬戸に生まれる
2000  瀬戸窯業訓練校卒業
2001  岸本謙仁先生に師事

「画廊 文錦堂」で開催された「NEW Generation展 2014」に出品されていた杯です

今回、初めて驢馬(ロバ)を描いてみたそうで、箱にも驢馬の絵を描いてくれました
反応が心配だったそうですが・・・直ぐに反応した人がいましたよ~ ^^;
驢馬馬上杯ではなくて驢馬上杯だそうです
(7×H6.4)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千種杯

2014-07-23 | Weblog

西林 学

1975 奈良県吉野町に生まれる
1997 滋賀県立窯業試験場釉薬科修了
1998 同上 小物轆轤科修了
2004 信楽にて初個展
2007 吉野に薪窯築窯
2008 「吉野 学陶房」を開く

7/23~29 心斎橋大丸「アートサロン桃青」にて「西林学 作陶展」開催中

聞きなれない千種・・・日本で伝世する茶碗は二個だけだそうで
イラボ釉と井戸釉が掛け分けてあるそうです
(7.4H4.8)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスー楽ー

2014-07-22 | Weblog

増田 建治

1968 東京で生まれる
2003 大阪たくみ工房にて切子を始める
2005 大阪Hono工房にて吹きガラスを始める

現在 大阪市北区中崎西にて 
工房兼ギャラリー 中崎義山 glass&gallery「中屋」を開く

通常の作品より少し丸みを持たせて下さいと、我儘な注文を出して制作を
して戴いたグラスです、増田さんのグラスは使い勝手が良くお気に入りです
(8.4×H7.2)




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白磁盃

2014-07-21 | Weblog

大野 佳典

1978  福岡県直方市に生まれる
2000  伊藤東彦氏に師事
2002  佐藤泰正氏に師事

密かに注目をしている白磁の作家さんです
(7.5×H5.5)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤絵細描花紋網手盃

2014-07-20 | Weblog

見附 正康

昭和50年 石川県加賀市に生まれる
平成9年 石川県立九谷焼技術研修所卒業。卒業制作展にて最優秀賞に選ばれる
       卒業後、福島武山氏に師事
平成18年 経済産業大臣認定伝統工芸士に認定される
平成19年 自宅にて工房を構え独立

自分で手に入れるチャンスは幾度かあったのですが、未だ大丈夫と思って
居る内になかなか入手困難な作家さんになられました

縁あってお知りあいになった友より当ブログをチェックしてこれは持って居ないだろうと
戴いた盃です、友に感謝です
(5.2×H4.6)







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古井戸盃

2014-07-19 | Weblog

内村 慎太郎

1975  鹿児島県霧島山麓栗野町(現湧水町)にて生まれる
1995  国立鹿児島工業高等専門学校卒業後、橋梁設計の仕事を
      はじめるが、古陶に心惹かれやきものの道へ入る
2002  唐津焼工房・雷山房として独立
2008  工房を移し、山居窯開窯

7/19~26 豊中「巷談舎」にて「唐津からの風2014」を開催中
メンバーは内村慎太郎、梶原靖元、竹花正弘、安永頼山、中川恭平さんの5人です

開店前からお客さんがいらして、開店時間過ぎには店内は満員状態でした

内村さんは今年の初めに奈良でお会いしましたがそれよりお元気で安心を致しました
(9×H4.4)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色絵虎魚杯

2014-07-18 | Weblog

村田 眞人


1956  京都に生まれる
1976  嵯峨美術短期大学 日本画科卒業
      父八代目亀水のもとで作陶の指導を受ける
      村田陶苑先生に運筆の指導を受ける
現在 京都府山科在住

珍しいオコゼの色絵杯です
(6.3×H5.7)

下の豚は私のペットでブヒと言い毎日一緒に寝ています
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒泥彩土ぐい呑

2014-07-16 | Weblog

清水 万佐年

1984  丹波立杭に生まれる
2007  京都市立工業試験場終了
2008  京都府立陶工高等技術専門校卒業
     京都 市川博一氏に師事
2010  丹波立杭に戻り現在に至る

(5.8×H4.3)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする