ブログ
ランダム
今週のお題「#桜」をチェック!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ぐい呑の棚
ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています
春雷図ぐい呑
2014-08-31
|
Weblog
池田 省吾
1976 鹿児島県に生まれる
1996 日本デザイナー学院卒業
1998 鹿児島県工業技術センター陶芸部卒業
1999 有田窯業大学卒業
種子島にて作陶
初めて見た珍しい絵柄に思わず手が・・・・・・・
後ろ向きの傘には呉須が釉に溶けているのでしょうか綺麗なブルーが・・・・
(9×H4.2)
コメント (4)
酒盃 山帰来の図
2014-08-30
|
Weblog
山近 泰
1975 石川県寺井町に生まれる
2000 石川県立九谷焼技術研修所実務者コース加飾科卒業
独特な動物などを描かれて気になっている作家さんです
(7.2×H4.6)
コメント
白化粧グイ呑
2014-08-29
|
Weblog
笹山 芳人
1953 伊賀丸柱に生まれる
1972 作陶を始める
1986 会社を退職し作陶に専念
1993 伊賀丸柱に薪窯を築く
現在、三重県四日市市在住、伊賀にて作陶
ピンクの発色がきれいです
(7.4×H5.3)
コメント
井戸杯
2014-08-28
|
Weblog
武末 日臣
1955 長崎県上対馬生まれ
1989 高麗李朝陶磁研究のため渡韓
井戸、三島等の古窯跡発掘調査を行う
以後、毎年渡韓し調査研究
1990 対州国島大国魂神社神職となる
1994 対馬大浦に窯を築く
8/27~梅田阪急にて武末日臣展開催中です
半分が青っぽく半分が黄みがかっています
火前が青く(還元)後ろが黄み(酸化)掛るそうです
(8×H5)
コメント (4)
白磁盃
2014-08-27
|
Weblog
大野 佳典
1978 福岡県直方市に生まれる
2000 伊藤東彦氏に師事
2004 茨城県笠間市にて独立
2012 茨城県つくば市に移築
8/27~9/9 大阪心斎橋大丸「現代陶芸サロン青桃」にて
「これからの展 梅澤幸子・大野佳典・和田山真央」開催中
鋳込みかと思いきやロクロで挽き生乾きのときに削り出して
形を作るのだそうでです
仕上げは耐水ペーパーで番手を変えながら磨いていくそうです
(7.6×H4.8)
コメント
黒越前自然釉焼締ぐい呑
2014-08-26
|
Weblog
大久保 榮
昭和23年 福井県越前市に生まれる
昭和60年 陶芸の道に入る
平成3年 越前織田焼左近窯、左近甚太夫、左近精右ヱ門に師事
平成13年 永平寺町松岡上吉野に穴窯築窯
(7×H5.6)
コメント (4)
引出黒酒呑
2014-08-25
|
Weblog
近藤 正彦
1971 岡山県倉敷市に生まれる
1989 岡田赤雲氏に師事
1990 京都府立陶工高等技術専門校成形科
1991 同研究科
1994 京都市立工業試験場本科
1995 同専科
1996 年隠崎隆一氏に師事
2003 牛窓町寒風にて独立
(7.1×H5.4)
コメント
光筒器
2014-08-24
|
Weblog
新里 明士
1977 千葉県生まれ
2001 多治見市陶磁器意匠研究所修了
現在岐阜県土岐市にて制作
8/17まで伏見の「酒の器Toyoda」で「多治見衆 ふたたび」五人展を
開催していましたが、追加で送ってきた作品です
下の写真は中に灯りを入れてみました
(7.5×H7)
コメント (2)
種子島粉引ぼっけもん徳利
2014-08-23
|
Weblog
池田 省吾
1976 鹿児島県に生まれる
1996 日本デザイナー学院卒業
1998 鹿児島県工業技術センター陶芸部卒業
1999 有田窯業大学卒業
種子島にて作陶
8/23~9/14まで京都紫野「ギャラリー器館」にて池田省吾展」開催中
今回は粉引のみの陶展で茶碗からぐい呑まで粉引絵付けのオンパレード
になっていて粉引絵付けの好きな方には十分楽しめると思います
酔っぱらいオヤジの作品が有ればな~と思って行ったのですが、残念ながら
オヤジは無くて酒を呑む侍?を戴いて来ました
(8.1×H11.3)
コメント (8)
鼠志野輪花酒呑
2014-08-22
|
Weblog
樋口 雅之
昭和42年 岐阜県多治見市で生まれる
昭和61年 多治見工業高校窯業科卒
平成 2年 名古屋芸術大学彫刻科卒
人間国宝 山本陶秀氏の内弟子として5年間学ぶ
平成22年 穴窯を自ら築窯
(6.1×H5.1)
コメント (2)
火山青萩酒盃
2014-08-21
|
Weblog
山根 清玩
昭和27年 萩に生まれる
昭和45年 山口県立萩高等学校卒
昭和47年 少林寺拳法流、極真会館流、
新国際空手道連盟「芦原会館」流にて武術 の道を志す
昭和49年 道場闘魂塾を開く
(以来空手道場の師範として今日に至る)
昭和62年 物事の摂理を陶芸の世界に求める
ろくろを独学で学ぶ
一年掛け独力で築窯
独自に釉薬および粘土の研究を始める
平成4年 青萩の研究を始める
火山灰を釉薬に混ぜて焼成しているそうです
(7.3×H6.3)
コメント (4)
藁粉引片口
2014-08-20
|
Weblog
荒賀 文也
1972年 京都生まれ
1993年 京都府立陶工高等技術専門校研究科 卒業
1998年 北白川銀月アパートにて「荒楽窯」開窯
2008年 工房を滋賀県山中町に移転
2012年 京都府八幡に工房住居を移す
今はお嫁に行って私の手元にはありません
可愛がってもらっているのかな~
コメント
野焼漆ぐい呑
2014-08-18
|
Weblog
馬川 祐輔
1984 兵庫県伊丹市生まれ
2006 大阪芸術大学工芸学科陶芸コース卒業
2008 多治見市陶磁器意匠研究所技術コース修了
現在 兵庫県篠山市で制作
8/18~30 大阪西天満の「アートサロン山木」で「馬川祐輔展」開催中
独特の造形は、一度手捻りで丸く成形したものを部分を切り取ってそこへ
切り取ったものを貼り付けているそうで、その為に元の器体が引っ張られて
いびつになっているそうです
野焼したものに漆が全体に掛っています
(8.3×H5.8)
コメント
井戸杯
2014-08-17
|
Weblog
西林 学
1975 奈良県吉野町に生まれる
1997 滋賀県立窯業試験場釉薬科修了
1998 同上 小物轆轤科修了
2004 信楽にて初個展
2007 吉野に薪窯築窯
2008 「吉野 学陶房」を開く
西林さんの井戸は高台から上部までロクロで挽き上げて(この時に高台の形を作る)
高台の上と内を削って形を出しているそうで、削った部分に梅花皮が出て
挽き上げた最初の削っていない高台部分には梅花皮が出ないようです
(チョット荒くなった所には出るそうです)
(7.6×H5)
コメント (2)
熊志乃グイ
2014-08-14
|
Weblog
熊野 九郎右エ門
1955 福井県鯖江市に生まれる
名古屋造形芸術短大で日本画を学び、卒業
1976 越前の窯元にて修行
1982 戸田宗四郎に師事85年旧ソ連、サハリンへ招待される
1987 「陶房・旅枕碗寮」を築き、以降、全国各地での個展活動をはじめる
2000 ドイツ外務省より招待を受けドイツに渡る
1500度を超える温度での独特の焼成になっています
箱の内底にまで箱書きがされていますが
箱の丸の絵がお気に入りです
(9.3×H8.2)
コメント (4)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#こだわりブログ
自己紹介
ジャズが好き、絵が好き、お酒が好き、焼き物が好き、ナイフも好き(危ない人?)
最新記事
備前ぐい吞
ぐいのみ ゆきふすま
伊賀ぐい呑
ぐい吞
赤絵幾何紋金彩ぐい吞
赤絵細描九谷焼 平盃
象嵌ぐい吞 傘寿
ぐい呑 ティラノザウルス
信楽 引出ぐい呑
銀彩ぐい吞
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(4014)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
たな/
志野ぐい吞
佐藤守英/
志野ぐい吞
guinominotana/
青瓷ぐい呑
にゃんこマスタ/
青瓷ぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
Rie Iikura/
ツギハギぐい呑
guinominotana/
信楽ぐい吞
saikoroaruji872816/
信楽ぐい吞
António Nunes/
鎌倉匂い盃
棚/
炭化金彩ぐい呑
カレンダー
2014年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
バックナンバー
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
ブックマーク
アートサロン山木ブログ
大阪市北区西天満の陶芸ギャラリー
ギャラリー器館
京都紫野にある作家もの陶磁器専門ギャラリー
ギャラリーリラン
宝塚市山本で陶芸家の御主人が造形的で個性的な作家を扱うギャラリー
巷談舎
備前、唐津など作家ものを扱う専門店
酒の器Toyoda
京都伏見にあるお店です
加古勝己
兵庫県篠山市にて作陶
ギャラリー三彩
滋賀坂本のくらしのギャラリー
カフェ・ギャラリーたちばな
奈良町の器を見ながらお茶が頂けるギャラリー
陶芸 木村展之
木村展之さんのホームページです
ROBERT YELLIN YAKIMONO GALLERY
京都市左京区銀閣寺前町で ロバート イエリンさんが経営されているギャラリーです
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「2千円札」を持っていますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について