ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

ぐい呑

2009-09-10 | Weblog

湯町窯

島根県八束郡玉湯町湯町で湯町窯を構える

河井寛治、浜田庄司、バーナード・リーチらの民芸運動によってもたらされた
スリップウェアの手法の模様などを地元産出の土と釉薬で作る作品が
湯町窯の特色
(5×H5.8)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染付ぐい呑

2009-09-09 | Weblog

大江 哲也

尾張旭市にて作陶 上絵付や染付展で数多く入選、入賞

数年振りに寄ったお店で発見!来て良かった~
ずっ~と気になっていた作家さんの作品です
これで二個目をゲット
後は入荷の予定は無いとの事でしたのでラッキーでした
(5.5×H6)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤楽ぐい呑

2009-09-08 | Weblog

水谷 渉

鯉江良二氏に師事、飛騨高山に山王窯を築窯

今回の陶展には志野と共に楽焼きが出品されていました
志野も引出志野や引出鼠志野など珍しい作品が大量に展示
水谷さんらしい作陶展になっていました
(6.7×H4.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の蔕ぐい呑

2009-09-05 | Weblog

白神 敏玲

島根県雲南市大原郡大東町の神代窯にて
伊羅保や柿蔕を中心に作陶
(7.5×H3.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青白磁面取ぐい呑

2009-09-03 | Weblog

加藤 委

多治見市生まれ、最近まで川小牧で作陶されていたのですが
現在生まれ故郷の多治見に窯を移されているはずです

前回の作陶展の時にはこれが最後の川小牧にての焼成になるとの
ことでしたので無事に引っ越しは終わられたと思います
(その時には多治見は薪窯は未だこれからとのことでした)
(5.8×H4.6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇蝎唐津ぐい呑

2009-09-02 | Weblog
島谷 啓介

唐津市にて唐玄窯を開き作陶

白と黒の対比が面白い島谷さんの得意とする伝統的な技法の蛇蝎唐津
です
(6.5×H6.2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩刳貫ぐい呑

2009-09-01 | Weblog

兼田 昌尚

萩市生まれ、土の塊を板で叩き締め中を刳り貫く刳貫の技法
で作陶

萩では初めの頃は異端児として扱われていたそうですが
今では多くのファンを持つ人気作家です
(7.7×H5.8)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする