ぐい呑の棚

ぐい呑に興味を持ってもらえる入り口になればと思っています

銀彩(高台)襲釉彩ぐい呑

2010-06-10 | Weblog

川端 健太郎

埼玉県生まれ 東京デザイナー学院陶器科卒業 多治見市陶磁器意匠研究所終了
現在 岐阜県瑞浪市在住

ガラスを埋め込んだ作品では無くて今回はちょっとおとなしい感じ?の作品を戴きました
良く見ないと高台に銀彩が施してあるのを見逃してしまいます
(8×H4.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井戸ぐい呑

2010-06-09 | Weblog

木村 展之

京都五条坂生まれ 京都市工業試験場窯業専攻科終了
木村盛伸氏に師事 滋賀県湖西に独立作陶

今日から大阪高島屋において作陶展が始まりました
新作の瑠璃青瓷や桃花瓷窯変(桃花瓷の窯変かかったもの)や
粉青瓷(緑かかった青瓷)など力作ぞろいです
YouTube TV器夢工房で木村展之さんの制作姿が見れます
(6.8×H4.8) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱釉ぐい呑

2010-06-08 | Weblog

石井 隆寛

東京生まれ 玉川大学芸術学部卒業 隠崎隆一氏に師事
神奈川県箱根町に築窯独立

手持ちの石井さんの作品の中で朱釉の掛りは少し少なめですが
高台部分の力強さと全体の迫力がお気に入りです
(9.6-7.9H4.8)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志野ぐい呑

2010-06-05 | Weblog

加藤 春鼎(二代目)

昭和36年に二代目を襲名(現在は三代目)瀬戸市赤津町にて作陶

春鼎さんといえば引出黒が有名ですが独特の窯で一度に多くの作品を引き出すことの
出来る窯にて焼成との事です

光沢の押さえられた感じの志野に仕上がっています
(6.6×H4.5)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種子島粉引牛飼ぐい呑

2010-06-03 | Weblog

池田 省吾

鹿児島生まれ、日本デザイナー学院卒、鹿児島県工業技術センター陶芸部卒
有田窯業大学卒、川添貞秀氏に師事
現在 種子島にて作陶

前回のネット陶展では残念ながらポカをしてしまい手に入れることは出来ません
でしたが、気長に注目をして行きたい作家さんです
(6.3×H4.9)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灰釉ぐい呑

2010-06-02 | Weblog

安永 正臣

大阪府生まれ 大阪産業大学大学院環境デザイン専攻終了
三重県伊賀に陶房を開く

今週よりアートサロン山木さんで始まりました個展にお邪魔しました

未だ自分の窯を持たずに信楽陶芸の森の「いってこい窯」での焼成とのことですが
近々自分の窯を持たれるとの事、期待が持たれます
(6.6-5.7×H4.6)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白釉ぐい呑

2010-06-01 | Weblog

奥村 博美

京都生まれ 京都市立芸術大学陶磁器科卒 京都市立芸術大学陶磁器専攻修了
現在 京都精華大学大学院陶芸コース教授

寄せ手ではなくタタラで作ったパーツを張り合わせて作られていると思います
(6.4×H5.3)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする